2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

来年度の連載に悪戦苦闘

【授業研究】来年度の雑誌連載の企画に悩んで原稿が進みません。汗汗。「月刊高校教育(学事出版)」に4年間連載してきた「管理職のためのAL入門」を継続はするものの、内容はリフレッシュしようと考えています。これまでは色々な方に原稿を依頼していましたが…

DIY

【授業研究】毎年百回前後の出張をしているとキャリーバッグを酷使します。これまでに何台も壊しています。最初のうちはあっさり買い換えていたのですが、もったいないと感じるようになり、昨年は郵送して修理を依頼しました。数千円で済みましたから、買い…

「肩、だいぶ柔らかくなりましたね~」

【授業研究】この数年間、鍼灸・漢方治療のはしごをしているような気がします。どこの治療院に行っても、おおむね最初は「いい感じ」なのです。しかし、その後は定型治療になります。「効いているように気もするけど、そうでないような気もする」状態が続き…

博覧強記の主人公に興味津々

【授業研究】「闇の伴走者(長崎尚志著/新潮文庫)」がとても面白かったので、その続編のこの作品も読んでみたくなりました。博覧強記の主人公・醍醐真司の話をもっと聞きたいという気分です。 今回は「闇の伴走者」と同様に「漫画」に関連するミステリー主に…

連載5年目に突入します

【授業研究】「月刊高校教育(学事出版)」に「管理職のためのAL入門」という連載を監修しています。2020年度3月号で丸4年が満了します。私が頑張ったというより、多くの執筆者の皆様のおかげで続きました。私は主に研修会で伺った学校の校長先生や、何かで知…

漫画のように面白い

【授業研究】「高校事変Ⅳ(松岡圭祐著/角川文庫)」を読み終えました。何とも荒唐無稽のストーリーなのですが、痛快な小説です。「悪の教典(貴志祐介著/文春文庫)」を思い出させてくれます。移動中の読書には好適でした。 この作家の作品の多様性には驚きます…

「瑕疵借り」読了

【授業研究】「瑕疵借り (松岡圭祐/講談社文庫)」を読み終えました。アパートやマンションで借り手が病死したり自殺したりした場合、その部屋の次の借り手がなかなか見つからないようになりがちです。こういう物件を「事故物件」というらしいのですが、それ…

個人講義を受講

【授業研究】企業の人事の専門家にお願いして「人事評価」について3時間の講義をしていただきした。聞いているのは私1人。そのあと「お礼」に食事会。これまた個室で3時間以上。贅沢で有意義で楽しい時間をいただきました。 お忙しい専門家を口説いてお願い…

来年度の研修会依頼‥

【授業研究】来年度は「大学教授」の肩書がなくなります。「(株)AL&AL研究所・代表」か「授業改善アドバイザー」か「授業改善ナビゲーター」という肩書で活動するつもりです。そうなると、仕事の依頼は減るのだろうなあ‥と思っています。少し寂しい気持ちも…

新年早々の仕事の原稿締切

【授業研究】12/13(金)の記事で紹介した2020/1/5(日)に開催される「高知の子どもたちの未来を拓く教育セミナー 」までは、まだ2週間あります。しかし、年末年始があるので原稿締切は明日(12/23)です。一昨日から原稿にかかりきりです。 書いているうちに新年…

「ダウンロードできますか?」

【授業研究】「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」を購入していただいた方から、うれしいメールが届きました。 「来年度、本県で予定されている全国大会で模擬授業と研究協議を予定しています。 『アクティブラーニング入門3』に…

授業改善ナビゲーター?

【授業研究】スーパーバイザーを務めている横須賀市立横須賀総合高校に伺いました。本年、最後の校内研修会のサポートを務め、忘年会にも参加させていただきました。 研修会では先生たちを教科をミックスした数人のグループに分けて、その中で授業についての…

大学の授業終了

【授業研究】昨日で大学の授業は終了しました。私の研修会講師等の仕事はまだ残っていますが、大学の授業がひと区切りできたのでほっとしています。 年明けは講座によるのですが、あと2~3回で終了です。最後のチャレンジを考えている授業もあります。年末年…

臨機応変

【授業研究】校内研修会の中で、しばしば受ける質問がグループ席の作り方です。私はテーブル型の実験台しかない物理実験室で授業をやっていましたから、元々グループ席になっているという利点がありました。 (余談ですが、12年前に転勤した時にこの部屋で担…

楽しい研修会&懇親会

【授業研究】滋賀県の私立高校・近江高校に伺いました。最初は私が登壇したイベントで知り合った社会科の先生が、私の授業モデルを取り込んで実践してくれたことでした。私の授業モデルで成果が出てきたことを知り、見学に行きました。教頭先生ともお会いし…

キュレーター

【授業研究】色々なことがつながって、思い付きが広がります。 ➀どうやら私は本を読んだ時に内容をかなり正確に覚えている方らしい。 ②読んだり聞いたりしたことを他者に伝えることは好きだ。 ③若い先生たちはあまり本を読んでいないようだ。 ④キュレーター…

もう1つ‥

【授業研究】昨日書いた講演会記録を送信した後でとんでもないミスをしていたことに気が付きました。昨日書いた講演会をA学会とすると、同一地域で連続日程でB学会でも講演しました。A学会から逐語記録のデータと紀要原稿の依頼メールが届いて、1ヶ月ほど…

え?すでに1冊分?!

【授業研究】夏に行った研修会の1つは紀要に講演記録を掲載していたただくことになっています。録音を元に逐語記録にまとめていだいたデータを送っていただきました。 以前ならこれに語句の修正をすればよかったのでしょうが、最近の私はパワポのスライドを…

高知の子どもたちの未来を拓く教育セミナー 2020/01/05(日)in高知

【授業研究】久しぶりに高知に伺います。もう申込締切があと1週間しかありませんが、お近くの方は申し込んでください。私の担当はあさイチからの2時間半! 次の2つのことを主張するつもりです。 1 「学校改革」や「働き方改革」,「大学入試改革」‥あれこれ言…

珍しい依頼

【授業研究】HPの「お問い合わせ」から珍しい依頼が届きました。メールを見ると「海外」「帰国子女」などの言葉が並んでいるので、私には関係なさそうなので、間違いメールかと思いました。 よくよく読んでみると、海外で暮らしている保護者や子どものための…

メルマガの題材になりそう

【授業研究】夏に某所で2時間の講義をしました。それを機関誌に掲載してくださるということで、録音データを基に逐語記録を送ってくださいました。これにその時使用したパワポのスライドを埋め込みながら、文章の見直しをしています。 これを作成しながら思…

ようやく見つけた物語

【授業研究】たぶん小学校6年生の時に国語の教科書で読んだ「いわおの顔」という話があります。 村の裏山の岩壁が人の顔に似ていて「いつかあの顔にそっくりの人が現れて村を助けてくれる」という言い伝えがありました。子どものアーネストは、その話を母親…

鳥取市立桜ヶ丘中学校に伺いました

【授業研究】先週末、標記の中学校に伺いました。連続して3年目の訪問になります。前校長が名城大学の曽山先生の「短時間グループアプローチ」と「小林の授業モデル」をミックスして取り入れて、校内の授業改善を進めました。 (詳細は「月刊高校教育(学事出…

メルマガという方法

【授業研究】ひさしぶりにお会いしたDさんと何時間か話し込みしまた。授業改善の話で盛り上がりました。色々なことが印象に残ったのですが、特に「メルマガ」の話に興味津々です。このブログと並行して「メルマガを発行した方が良いのではないですか?」と…

「手書きでないとダメなんですよ」

【授業研究】先週、専門学校の授業を見学しました。来月、この学校の研修会講師を引き受けているからです。多くの「普段の授業」を見学させてもらいました。その中に、数年前に講師を務めた時に意気投合して色々な話をしたC先生がいました。 コンピュータ・…

久々に高校生向けの講義

【授業研究】松戸市立松戸高校の3年生向けに1時間の講義を行いました。大学生に授業をするのもとても楽しいのですが、高校生相手も楽しいものです。卒業間際の高校3年生は進路が決まった生徒もたくさんいます。担当の先生たちは残りわずかな時間をどう意義の…

大学授業でアクションラーニング初回

【授業研究】「ロジカルシンキング実践」という授業では思考プロセスを段階的に理解してもらう授業を続けてきました。テキストが示しているこのプロセスは、マーコード方式のアクションラーニング・セッションのプロセスとほぼ同じなので、学生には「総合的…

名前が覚えられない‥

【授業研究】ある研修会のリフレクションカードに以下のコメントがありました。 「小林さんの真似をして授業をやっています。 生徒たちが動くので名前を覚えられません。 他の人の実践でこんな現象はありましたか? どう対応すればよいです?」 この質問はず…

例年より多い?

【授業研究】例年、1~3月は研修会講師依頼が減ります。大学入試、高校入試、期末試験、卒業式、年度末の成績処理、新年度の準備‥などがあることを考えると当然のことです。そのおかげで私もこの時期はかなりのんびりしています。 ところが最近、この時期の…

組織的な授業改善計画の国難

【授業研究】学校の授業改善をどう支援するべきか、あれこれ考えています。これまではほとんどの場合、現場からのリクエストに応じて内容を決めていました。1回だけの訪問と研修会ではそれしかないと思っていました。時には年に1~2回呼んでいただくこともあ…