2011-01-01から1年間の記事一覧
10/1,2と千葉で行われた標記の大会に参加しました。第1の理由は「アクションラーニング」を紹介する分科会が設けられたので、その中のセッションを運営するためのコーチとして参加する必要があったからです。第2は、そのついでに実践している人たちとの交流…
昨日の投稿に対して、facebook上で、早速のコメントがありました。偶々、昨日、本校に私の授業を見学にいらした先生からです。 授業の始めと終わりの挨拶のこと、今日小林先生の授業を見ていて私も感じました。帰り道に、明日から挨拶止めてみようと思ってい…
今年度から「アクティブラーニング」に取り組んでいる他校の先生から興味深いメールをいただきました。 以下はそのメールからの引用です。 ‥現在も継続中ですが、私は授業の始めと終わりに、号令係による挨拶をしています。 小林先生の授業では、挨拶があり…
標記の研究会でプレゼンをしてきました。約30名の出席者は半分が高校または大学の先生たち、半分は企業の人たちでした。質問も多くしていただきましたし、終わってからもたくさんの方と名刺交換をしていただき、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。 …
合宿の記録第3弾です。4〜5人のグループで学校をつくるとしたときの、「コモングランド(共通基盤?)」をキャッチフレーズとしてまとめるという課題です。最初は各自で2つずつの案を出し、それを見ながらグループで延々と話し合いました。昼食を挟んでとい…
粘土細工の後に改めて「メンタルモデル」を見直して、「捨てたいもの」「残したいもの」を考えました。私が「残したいもの」は、一般的な行動計画のようなものになりました。 左のようにまとめました。大きく分けると「鳥の目」「虫の目」そして「魚の目」を…
「教育の未来を創るワークショップ2011Summer」の合宿から帰ってきました。実り多い合宿でした。感じたことや考えたことを書いておきます。 左の画像は「ラーニングジャーニー」というプロセスの中で私がつくった粘土細です。ワークのプロセスとしては「氷山…
標記の研究会で私が発表します。8/25(木)18:30 - 20:30 会場:東京・丸ビル8F コンファレンススクエア(東京都千代田区丸の内2-4-1 丸ビル8階) テーマは左記の通りです。その要点について少し述べます。「アクテイブラーニング(能動的学習)」型授業の必要…
8/18(木)にこの夏2回目の越ヶ谷高校授業研究委員会主催のサマーセミナーが終了しました。第1回は立田慶裕先生に新学習指導要領が求める授業は何か、なぜか、などについて講演をしていただきました。第2回はそれを受けて自分たちの授業をとう改善していく…
「向上心について〜人間の大きくなりたいいう欲望〜」(ベルナール・スティグレール著/新評論社)の中で一番心に残った一節です。 子どもと大人の共通点は(といってもここでの大人とは、大人と呼ぶにふさわしい人のことですけど)、いつでも上を目指し、何…
私はこれまで自分の授業を何と表現して良いか悩んでいました。私が何も言わないでいると「学び合い」「協同学習」などと呼ぶ人もいました。しかし、私はそれらの授業とは様々な点で違っていたので、そう言われることには抵抗がありました。そんな中で、「ア…
一昨日の越ヶ谷高校サマーセミナーの中で印象に残ったことを書いておきます。きっかけは「キーコンピテンシー」の話の後に「生きる力」が出てきたので、「この2つは同じなの?」と気になりました。質問してみると、立田先生の回答は「ほぼ同時期に研究をし…
昨日、越ヶ谷高校サマーセミナーの第1弾を開催しました。 テーマは「思考力・判断力・表現力の向上をめざして」。 講師は国立教育政策研究所総括研究官 立田慶裕先生でした。 約20名の参加は校内の職員向けには少し寂しいものがありましたが、夏休みでもな…
昨日のフォーラムで新しい研究会の案内をしました。「アクティブラーニング(能動的学習)」を実践するための交流会です。 次のような特徴を持っています。 ・教科・科目を超えて協働する。 ・「生徒役」として授業を体験する。 ・体験を基に「授業者を傷つけ…
産業能率大学主催、第5回キャリア教育推進フォーラムが終了しました。昨夜からS先生と会場そばに宿泊して打ち合わせ。本日も直前手の変化に対応しながら、つなぎの司会(ファシリテーションを務めました。10:30から19:00まで出ずっぱりの気分でした。 その甲…
この1週間で5つの講座の講師を担当しました。対象は様々な学校等で授業を担当している先生たちです。内容の大半は「アクティブラーニング(能動的学習)」についてです。私は「学生・生徒たちが黙ってじっとしているだけの授業」から「話し合ったり、発表し…
2日間の研修会講師が終わりました。2日間とも、午前中にアクティブラーニングをテーマに3時間、午後は生徒指導について3時間と個別相談を1時間。つまり1日7時間を2日間務めたことになります。さすがに疲れましたが、とても充実した2日間でした。
福岡に来ています。某専門学校の職員研修会の講師を務めました。午前中に「アクティブラーニングの実際」、午後に「個性的な学生への対応」の2講座を担当しました。明日も同様に2講座を担当します。非常に熱心な先生方の態度に支えられて気持ちよく講師を…
8月1日2日と京都大学で行われた行われた「大学生研究フォーラム2011}に出席してきました。第2日目は「高校教諭のためのシンポジウム」 http://www.dentsu-ikueikai.or.jp/forum/forum2011.html http://www.dentsu-ikueikai.or.jp/files/forum/2011_invite.…
昨日(7/31日)、「次代の教育を共に拓く会」主催のセミナーに発表者として詩ゆっせきしました。テーマは以下でした。 アクティブラーニング(能動的学習)の実際 〜「授業改革」時代が求める教育を実現するために〜 アクティブラーニングの日本の大学における…
7/2(土)の産業能率大学主催「アクティブラーニング実践セミナー」の参加者が集まりました。参加者は8名でした。その後の実践の話や、課題等について話し合いました。13:30〜17:30まで産能大の教室をお借りして話し合いました。その後、近所のレストランで食…
新しい授業を始めるのはとても不安です。そこで、「うまくいかなくなったら、中断する」準備をしておいてから、本番に臨むことをお勧めします。準備をしておくことで、挑戦するのに気が楽になることもありますし、実際に中断せざるを得なくなったときにも、…
4番目のコツは「なにかやったら生徒の反応を聞こう。できれば生徒にシェアリング。〜生徒の声はリフレクションのきっかけ、勇気の源、アイデアの泉〜」です。 「3」で示したようななにかをやったら生徒に感想などを書かせて反応を聞くことです。 アクティ…
アクティブラーニングの様々な手法を調べていくと、50分〜90分の授業をシステマチックに分刻みで構成されたものも多い。それらを見ると、それらと同じものをやらなくてはいけないのかと思うことも少なくありません。或いは、違うものを作るにしても50分の授…
「新しい授業」がなぜ必要なのか、についてある程度理論的な学習をしておいた方が良いと思います。その理由は、以下の通りです。 ①自分自身にとって授業改善の社会的意義がわかることで価値を感じ、意欲を高めることができる。 ②生徒に「なぜ授業を変えるの…
「アクティブラーニングを始める10のコツ」をもう少し詳しく解説します。 その1は「モデルを見よう、体験しよう。まねできるヒントをつかもう〜どの「流派」でもOK。あれこれ見てみよう〜」でした。 アクティブラーニングがなかなか広まらない理由の1つ…
7/2(土)のセミナーの感想をまとめて「フォローアップ・ジャーナル1」として参加された方に配布しました。これは感想の共有により、新たに「気づき(リフレクション)」が起きることを期待していました。実際に、以下のような返事を戴きました。> フォローアッ…
7/2(土)のセミナーのまとめと期末試験の処理に追われて更新できませんでした。でも、その甲斐あって昨日、セミナーの「フォローアップ・ジャーナル1」を発信できました。 内容は当日の「ラブレター」と「リフレクションカード」の内容を書いた人の名前を伏…
7/2(土)のセミナーの感想が集まってきています。うれしい感想がたくさんあるので、紹介させてください。 物理の授業体験の際に私と共にファシリテーションを体験してもらった方はこう書いてくれました。> 私はあせっていたのだと思います。 > 教員でもすぐに…
「授業力向上セミナー」の「アクティブラーニング実践セミナー」の講師を務めてきました。昨年の倍近い、30名の方がご出席でした。しかも当日欠ゼロというのがすごいと思いました。 参加された方はベテランの方から初任の方まで年齢の幅が広く、むしろ、若手…