2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ビジネス界の理論が授業改善に役立つ

【授業研究】「人事評価はもういらない〜成果主義人事の限界〜(松丘啓司/ファーストプレス)」という本が売れています。成果主義は日本では富士通が最初に取り入れ、業績が向上して、注目されました。これが大きなインパクトになりあちこちの企業が取り入れ、…

健康で長生きするためにも「対話的な学び(協働的な学び)」が必要?

【授業研究】昨夜(2016/10/29(土)21:00-22:00)放映されたNHKスペシャル「あなたもなれる“健康長寿”徹底解明100歳の世界」を見ました。「サーチュインと呼ばれる特定の遺伝子を活性化させれば、人間の寿命は10年延びる」ということがわかってきているよ…

昔の人間関係が次々に回復?

【授業研究】この1〜2か月、不思議な感覚になっています。それは、昔、様々な形で触れ合っていた人たちとのご縁が復活したり、思い出すきっかけを得たり‥が続いているのです。 数年前にお付き合いしていた仕事上の関係者から久々にメールや電話が来ました。…

板橋区教育委員会の研修会に伺いました。

【授業研究】授業改善をテーマとした2回連続研修会の2回目です。小学校と中学校の先生たちがご参加でした。1回目は6月に行い、物理の授業体験をメインに行いました。今回はコンセンサスゲームを中心に「対話的な学び」の進め方と効果を実感してもらいました…

哲学の必要性

【授業研究】哲学カフェ、リニューアル?第1回。2人の学生と手探りです。質問に答えながら、まあ哲学談義です。結局、哲学・科学・宗教の区別と連関のようなことを話していました。どれも、「人間の幸せな生き方のために」作られてきたのだと改めて感じまし…

ワンウェイ90分間講義に挑戦?

【授業研究】11/22(火)に岩手県立花巻北高校で行われる「課題別サミット(県教委主催)」の講演を担当します。そのあとのアフターアワーセッションについてS先生からお誘いをいただき参加します。ついでの温泉に泊まるというお誘いもありがたくお受けしようと…

わかりやすく書くということ‥

【授業研究】絵本を書いていると常に「わかりやすい表現」を意識することになります。 例えば、「主体的・対話的で深い学び」は大人や大学生に説明するとしても結構大変です。どうしても、難しい表現を使いがちになります。 今書いている本は、「小学校高学…

原稿三昧

【授業研究】土日に予定していたイベントが中止になったので、土曜日は骨休め。日曜日は1日中原稿に集中しました。これは絵本「これならできる!授業が変わるアクティブラーニング(汐文社)」の第2巻です。第1巻では、授業改善が必要な時代背景を子どもにわ…

「第2巻をつくりましょう」

【授業研究】 「図解 アクティブラーニングがよくわかる本」は研修会講師に出かけるあちこちで好評です。 「図書館に入りました」 「一部をコピーとして職員に配布して紹介しました」 「かわいくて、わかりやすくて、良いですね」 などとたくさんのコメント…

滋賀県立玉川高校に伺いました。

【授業研究】玉川高校には3年目の訪問になります。3年連続で伺うことは珍しいことです。今年度は文科省の研究事業を受けているので、私は指導委員として協力しています。 昨日は、そのための会議でした。これまでの経過を聞き、今後の方向性を調整しました。…

青森県立青森東高校に伺いました。

【授業研究】昨年に続いて2回目です。前回は駅から学校までの雪道を、荷物を引きずりながら歩きました。今回は、雪はありませんが、暑い関東から来てみると北風が冷たくてびっくり。やっぱり青森は寒いです。 研修会は2つの授業を全員で見学して「振り返り…

「どんどんわかりやすくなりました!」

【授業研究】大学の授業「ロジカルシンキング実践・第4回」。今回は高校の世界史・日本史・生物・英語等の授業をヒントにした手法を学生に紹介しました。 教科書の図解を理解してもらうことが目的ですが、これを説明すると時間がかかり、しかも学生の理解は…

「先生、いつもお元気ですね」

【授業研究】昨日の大学での授業の時のことです。15分くらい前に教室に入って、配布プリントを並べ、PCを立ち上げ、色々なセッティングをしているところに、プリントを取りに来た学生が私のそばに寄ってきました。 そして、にこにこしながら「先生、いつもお…

大分工業高校に伺いました。

【授業研究】日曜日夜に移動し、月曜日の午後の研修会に伺いました。3時間の入門講座は、たくさんの質問をいただき好評でした。 「アクティブラーニングという言葉を最近聞くようになっても、その意味がわからなくてモヤモヤしていました。今日の研修会でそ…

相互支援とスキルトレーニング

【授業研究】ほぼ毎月、大学で行っている「アクションラーニング学習会」を行いました。アクションラーニングを体験することだけが目的ではなく、授業改善に関わる問題提示をすることにしているので、授業改善に関して深く考えることにもなります。 今回も深…

横浜市立大学に伺いました。

【授業研究】T先生の授業のゲスト講師として伺いました。テーマは「学びを学ぶ」。私の授業改善と文部科学省の経過を説明し、その基盤にアクションラーニングがあることを短時間の解説で紹介しました。あとは、とにかく実践です。 最初のセッションは、私がA…

トップを走る人たちだけではなく‥

【授業研究】今、「AL祭り」などと揶揄されることがあるそうです。まあ、確かに色々な勉強会、セミナー等は花盛り。イベントには多くの人たちが参加しています。産能大のイベントでも多い時は300人を超えます。私は、最近は自分が登壇する以外には、あまり出…

長野高校教頭研修会に伺いました。

【授業研究】県立高校の副校長・教頭の全員がお集まりでした。100名を超える人数でした。基本は「入門講座」のプログラムですが、管理職の役割に重点を置いて話しました。途中質問に答えて話す中で、私は高校教諭の時代に多くの管理職に守ってもらったことを…

「哲学カフェ」再燃

【授業研究】「ロジカルシンキング実践」の授業は第3回でした。珍しく、スタートは寝ている学生少々、眠そうな学生かなり‥でした。私の説明の時に話している学生も3人ほど。 「余計な話をしている人は、懸命に考える人の迷惑になるということが、前回のリフ…

新しい本が出ます

【授業研究】なんと絵本です。直接の読者対象は小学校高学年から中学生。でも、実際には高校生や大学生にもすらすら読んでもらえて、役立つようにしました。もう1つの大きな狙いは、先生たちに、です。先生たちが子どもや保護者に授業改善の必要性を説明する…

「それどこに書いてあるのですか?」

【授業研究】Aさんと研修会で何を話すかを電話で打ち合わせていた時のことです。 「ビジネス社会で失敗が繰り返される原因は、大人たちが学校教育を受けているからだと、ピーター・センゲも言っているわけだし‥」 「ああ、そのことだけど、ピーター・センゲ…

アクティブラーニングは後退?

【授業研究】珍しく秋祭りを楽しみすぎて、夜遅くまで飲み歩いていたせいか、土日とぼんやりしていました。ネット上の情報をだらだら眺めていて気付いたのは、今回の「審議のまとめ」に対して、「アクティブラーニングは後退」「なぜ後退したのか?」などの…

「良い説明をしている生徒をほめたりしませんか?」

【授業研究】佐原高校の研修会の中でアドラーに沿った説明をしました。私にとっては初めてアドラーに沿った論理的な説明をしました。不充分な点もありました。それを補足しながらまとめておきます。きっかけは、次のような質問が出たからです。 「生徒たちが…

千葉県立佐原高校に伺いました。

【授業研究】東京から高速バスを利用したところ、オリンピックパレードの影響で大渋滞。研修会に間に合わなくなるのではとはらはらしたものの、何とか事なきを得ました。研修会では全日制・定時制の先生たちと、外部からの先生たちも数名。そのうちの小学校…

栃木県商業教育研究委員会に伺いました

【授業研究】会場の栃木県立足利清風高校は以前に校内研修会で伺いました。それ以来、AL型授業にチャレンジしている方の授業を商業教育研究委員会のみなさんで見学して、その後、研修会を持つという形式です。 公開していただいた2つの授業の質が高かったこ…

考えるを考える‥??

【授業研究】後期授業で毎回楽しいのが「ロジカルシンキング実践」です。昨日は第2回、本格的にロジカルシンキングのトレーニングに入ります。いくつかの課題を出して話し合わせ、考えさせます。全体を通した課題は「考えるを考える」。学生は「こんなこと、…

名古屋の振り返り

【授業研究】名古屋の研究会のリフレクションカードを読むと、今まで少し違うことに気が付きます。全体に記入量が少ない、授業で使える様々な技法に関する記述が多い、自分の授業に関する(深い)理解が少ない‥などです。 発表する人に内容を任せてしまったこ…

名古屋アクティブラーニング型授業実践研究会

【授業研究】今年度3回目の研究会でした。今回も70名超のみなさんがお集まりでした。研究会の中での活発な質疑応答はいつものことですが、ここが「対話的な学び」の先生たちにとってのトレーニングになると感じています。 その視点に立つと、質を上げるため…

子供向けの本を書いています

【授業研究】小学校高学年から中学生向けに授業改善の解説書を書いています。4巻シリーズです。第1巻の原稿は終了しました。学校教育の必要性や、授業で教える内容の変化、教え方の変化を歴史との関わりで解説しました。大変でした。 第2巻は私の授業をモデ…

シンポジウムに出る意味は?

【授業研究】シンポジウムやフォーラムといった研修会に登壇して実践を発表したら、他の登壇者に手厳しく批判されたという話を時々聞くようになりました。それも多くは授業実践者が、研究者や指導者(元授業者?)から批判されたという構図のようです。 このこ…