ある人と話していて「診断技術」と「治療技術」の話をしました。昔々考えたことです。これは授業改善にも役立ちそうです。
久々のオンライン飲み会で酔いました。今朝はスッキリ。雑誌の原稿の仕上げに気持ちよく取り掛かれそうです。
オンライン授業(研修会)を構造化すると授業者にも色々な学びが起きてくることに気が付きました。
大学生から相談に対応しました。久々に相談係の在り方を意識しました。良いトレーニングになりました。
-某県教育委員会からのオンライン研修会講師の依頼がありました。環境整備も整いつつあるようです。教育委員会のやる気を感じました。
休校要請がなくても現場はオンライン授業のようです。混乱の悲鳴が聞こえます。2度目のチャンスを活用したいものです。
体力低下を感じる3日間。立つ・歩くが激減しています。オンラインのデメリットです。気を付けなくては。
偶々「具体と抽象」を読み、「学習する組織」を久々に手に取りました。今、悩んでいる課題に直結する内容に触れました。不思議なものです。
ビズネス関係の記事を読んで、「学習する組織」を思い出ししばらく読み耽りました。「学校教育を考えるうえで」良い本です。
【授業研究】FCE社(find!アクティブラーナー社)様にバックアップしてもらって、昨年10月からオンライン連続講座を2つ、それぞれツキイチで継続しています。一昨日(2020/1/7木)は「授業改善・組織開発」の今年最初の講座でした。10,11,12月は授業改善の必要…
【授業研究】知人に勧められて購入したもの「積読」になってしまっていた本をようやく読むことができました。これは良い本です。先生たちにも読んでほしいし、中学生や高校生、更には大学生にも読んでほしいものです。思考力トレーニングにとても役立ちます…
【授業研究】来週は長年のお付き合いになっている京都の和束中学校に行く予定でした。しかし、「緊急事態宣言」がでる事態になって、とても行けそうにありません。予定では3コマの授業を見学し、それぞれについての「振り返り会」を実施し、放課後は「主体的…
4回連続記事の終わりです。今年はこの講座以外にもいろいろなことを始めます。大半はオンラインです。皆さんにもご案内できると思います。お楽しみに。
【授業研究】「みんなのオンライン職員室」の連続講座「小林昭文ALゼミ」の第2期についての打ち合わせが基になり、連続講座のアイデアが明確になってきていることをお伝えしています。今年のこれ以外のオンライン講座でも以下に示す方法を取り入れていこうと…
オンライン講座の違和感、問題点、解決策等についての考えが深まってきました。長年のモヤモヤが解決しそうです。
次のオンライン連続講座の打ち合わせが契機になり考え続けています。エドガー・H・シャインの言葉が大きなヒントになります。
PDCAは「やり方」のレベルを超えて多くの人の考え方や世界観にまで及んでいるような気がします。私はコルブ派です。
今年の展望です。やりたいことの思い付きを列挙しています。面白い構造になっています。お楽しみに。
謹賀新年。昨年の振り返りです。今年の展望は明日以降に少しずつ書いていきます。
昨夜はオンライン忘年会を楽しみました。皆様、よいお年をお迎えください。
溜まっていた経理の作業に時間を取られます。その作業をしているとコロナ禍の影響がわかります。
起業していることのメリットをあれこれ思い出して自分を励ましながら、帳簿や領収書の整理をしています。汗汗
認知症に関するtv番組を観て考えることがありました。
執筆活動に入るとモーソーも膨らみます。「私たちが受けたかった初任研」をやりたくなりました。
このブログがグーグルから検索されている記事のリストがあります。意外に古い記事も多いことに気が付きます。
PCが不調。あれこれいじっても改善せず。電話で指示を受け盲点に気づかされました。楽しい経験になりました。
3日間のオンラインでの授業改善指導が終わりました。これで仕事納め。本を書きます。
オンライン現場支援はリアルに現場にいるのと大差なくなってきました。今日の仕事納めもオンラインです。
今年はオンライン支援が増加しました。私にとってはさほどの違和感もなくやれるようになってきました。
今年の仕事納めも今日から3日間のオンラインです。こわくて外に出られません。皆様もお大事に。