2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「こんな、すっとんきょうなものはやめて欲しい」

【「ワークシート」開発の思い出2】振り返ってみれば、十数年前のことですから、「グループワーク(構成的グループエンカウンター)をキャリア教育に取り込む」ことも「グループワークのためにワークシートを使う」のも、新しい発想でした。担任のみんなが、驚…

「10分で準備して50分間使えるワークシート」

【「ワークシート」開発の思い出1】私の強みは「アクションラーニング(質問会議)」だと思っていますが、最近、「ワークシート作成力」も「強み」の1つにあげても良いような気がしてきました。正確に言えば、「ワークシートを用いたグループワーク」を「生徒…

「キャリア教育」と「AL型授業」をつなぐ「ワークシート」

【授業研究】キャリア教育のための適性検査を現場でうまく使ってもらうためのワークシート開発会議に出てきました。私は10年以上前に、クラス担任や教育相談係として使えるワークシートを作り始めました。クラス担任としては構成的エンカウンターグループの…

今年中にあと20回の講師?!

【雑感】今年の元日から毎日更新しているこのブログは昨日が300回目でした。ということは今年も今日を含めてあと65日です。定年退職してから(4/1から)210日目が過ぎました。その間に61歳の誕生日(8/18)も迎えました。 ありがたいことに、退職前より忙しい生…

「AL型授業初心者(&指導初心者)」のためのワークシート

【授業研究】古巣での研修会の主要テーマはこれでした。「AL型授業初心者とAL型授業指導初心者、つまりAL型授業初心者同士で話し合いながら授業のアイデアを膨らませて新しい授業にチャレンジできるようになるワークシート」をやってもらうことでした。 古巣…

「ワークシートを改善してみました」

【授業研究】昨日述べた古巣での研修会前半は、授業VTRを観て「しくみstructure」「しかけdevice」「教え方how to teach」「支え方how to facilitate」の視点を理解してもらうことを目標としていました。そのために「授業見学用ワークシートVer3」を使いまし…

「小林さんは特別なことはしていないのね!」

【授業研究】古巣での研修会の前半は私の授業VTRを見ながら、その特徴をヒントとして捉える練習をしました。使ったVTRは「産業能率大学主催/第3回キャリア教育推進フォーラム」の中で私が行った「高校物理ライブ授業」を編集したものです。 このVTは私自身…

古巣での研修会講師、終了。

【授業研究】昨日、埼玉県高等学校教育相談研究会南部支部主催の研修会の講師を務めました。この研究会は私が約20年間在籍した研究会です。そのうちの数年間は全県の事務局長としても活動していました。その意味では、古里に帰り、旧友に会うといった楽しい…

支援の目的は相談者(依頼者)が支援を不要とすること。

【私の研修プログラム5】 私の研修プログラムの第3の方針は「できるだけ早い時期にサポートに区切りをつける」です。これは、期限のない継続的なサポートは「学校」の依存性を高めることになりかねないからです。 このことと同じことは様々な場面で起きてい…

現場の状況にフィットした研修プログラムを開発する。

【私の研修プログラム4】私が研修プログラムを考えるときの第2の方針は「当該校の実情に合わせる」ことです。これは一見、第1の方針と矛盾するように聞こえるかも知れません。この意味は、越ヶ谷高校での実践を大事にするものの、そこて起きた結果は越ヶ谷…

「授業者を傷つけない振り返り会」「見に来てくださいカード」etc

【私の研修プログラム3】Mさんが尽力して立ち上げた越ヶ谷高校授業研究委員会のミッションは「生徒の学習意欲を向上させ、学力向上を目指す」ことでした。とは言え、直接生徒に働きかけるのは進路指導部や生徒指導部の仕事です。委員会が働きかける対象は教…

私の原点は「越ヶ谷高校授業研究委員会」

【私の研修プログラム2】私が研修プログラムを考えるときの基本方針の第1は「越ヶ谷高校授業研究委員会での実践を基礎にする」と書きました。この委員会について述べておくことにします。 私は2007(平成19)年4月に埼玉県立岩槻高校から県立越ヶ谷高校に異動…

研修会講師としての3つの方針

【私の研修プログラム1】昨日、以下のように書きました。「こういう「学習する組織」が校内にできるとあとはぐんぐんです。私は外部のアドバイザーとして学校に関わるときに、3〜4ヶ月でこれを実現したいと思っています。試行錯誤を経て、その方法も見えてき…

授業改善と組織的取り組み2

【授業改善】何となくなのですが、授業改善に成功する学校には次の要素があるような気がします。(1)校長が強いリーダーシップを発揮している、(2)教諭で実践している実力者がいる、(3)学校内に自律的な「学習する組織」が動き出す。 実際には、(2)の「実践し…

授業改善と組織的取り組み

【授業研究】ありがたいことに研修会講師依頼が続きます。日程調節が難しくて、来年改めて検討しましょうと先送りにするケースもしばしばです。申し訳ないなあと感じています。そんな中で、依頼の内容が少し変化してきた気がします。それは「組織的な取り組…

アクティブラーニングと「教師の立場の変更」

【河合塾FDセミナーメモ4】 昨日のメモの内容から気づくことが2つあります。1つは「大学教育の中心は剥落することのない『思考の方法』を身につけさせること」ということです。この単純で大事なことが教育する側にも教育を受ける側にも抜け落ちている気が…

「深い学び」を引き起こすアクティブラーニング

【河合塾FDセミナーメモ3】「 河合塾FDセミナーでは、河合塾が大学の教育力調査をする際に「アクティブラーニング」に注目する理由を以下の3つとしています。 第1はアクティブラーニングは「深い学び」を引き起こす。第2はアクティブラーニングは知識の定…

「授業観の変更を目指す」が重要?

【河合塾FDセミナーメモ2】「アクティブラーニング型授業」の定義は溝上慎一先生(京都大学准教授)の定義で説明が続きます。すなわち、「一方的な知識伝達型授業における学習者の受動的(パッシブ)学習を乗り越える能動的な学習の総称。伝統的な教授学習観の転…

「学習者中心の教育」という視点

【河合塾FDセミナーメモ1】2013年度河合塾FDセミナー「教員の協働を促すアクティブラーニング〜学びの質保証をいかに実現するか〜(2012年度大学のアクティブラーニング調査報告 カリキュラム設計の課題)」に出席してきました。定員を上回る80名以上の出席と…

「東海地方の某高校ってどこ?」

【授業改善】最近は知らない方から突然メールをいただくことが増えました。AL型授業に関する質問や研修会講師の依頼が大半です。昨日は東北地方のある高校からメールをいただいたのですが、これは「AL型授業に関する情報収集に行きたい。小林さんの所へ行っ…

東海地方でも授業改善着々!

【授業改善】東海地方の某高校に来るのは今年度、3〜4回目になります。知り合いのK先生に会うだけだったり、理科の教科会にお邪魔したり、あまり授業改善のための研修会という物々しい形ではありませんでした。でも、色々な先生たちと雑談しているうちに、「…

オンライン勉強会の余韻

【授業改善】先日のオンライン勉強会のあと、楽しいことがいくつも起きています。1つはまた、「授業改善」のネットワークが広がることです。新しくメールをいただいたり、facebookで友達リクエストをいただいたりしました。しばらく音信が途絶えていた人か…

次は広島で!「11/6(水)広島県立廿日市高校公開研究授業のお知らせ」

【授業研究】あちこちで「新しい授業」を通したつながりが生まれています。今度は広島県での取り組みです。私も行きます。みなさんご一緒にいかがですか? 特徴を少し。第1は溝上先生の講演があります。溝上先生はアクティブラーニング型授業の理論的第一人…

オンライン勉強会、刺激的でした!

【授業研究】楽しくて、わくわく、どきどきの1時間半でした。初めてのことで失敗はたくさん。マイクの調子が悪くて発表の順番を替えてもらったのは時間のロスでした。パワポが使えたのは良かったのですが、うまく使えずもたたしました。更に1人で話はどう…

北海道からも授業改善実践の報告が届きました

【授業研究】北海道のHさんから、最初にメールをいただいたのは4月のことでした。「所属している高校で授業改善の担当をしているが、どうしていいたかわからない」「色々探していたら小林さんのブログを見つけました。色々教えてください」というものでした…

大学院生さんたちの熱い情熱に応える

【授業研究】日本教育大学院大学で「アクティブラーニング特論」を非常勤で担当しています。その講義の終了後、「教育研究大会」の打合せをしました。これは院生が中心に企画する教育研究大会です。テーマ、講師、形式などは全て院生が企画立案して教授会の…

オンライン勉強会のお知らせ (10/7(月)  22:00〜23:00 or 23:30) 明後日です!

【授業研究】最近、情報交換を密にしている田原さんが主宰する反転授業に関する勉強会です。その田原さんがオンラインで「反転授業の勉強会」をやります。私は実践者として私がやってきたことを発表します。オンラインでの勉強会というのはとても面白そうで…

四国でもつながりが広がっています。

【授業研究】昨日、熊本での嬉しい出来事を書きました。今度は、四国から嬉しいメールが届きました。何ヶ月か前に私のセミナーに参加した四国のGさんからです。 「あの時、セミナーで出会ったHさんとメール交換を続けていました。 そして今回、学校間での交…

熊本でつながりが広がりそう…

【授業研究】郷里の熊本で楽しい時間を過ごしました。私の論文をヒントにAL型授業に取り組んでいるDさん。そのDさんに会うのが楽しみとブログに書いたら「Dさんって誰?」とメールしてくれたEさん。そして、GさんはDさんの同僚で授業を変えたいと思っている…

専門学校で講演会&懇親会

【授業研究】某専門学校の先生たち向け講演会講師を務めました。テーマは「アクティブラーニング型授業の必要性について」です。実は教員免許更新講習とほぼ同じ内容で話しました。時間は17時半から19時まで。17時まではみなさん授業や通常の仕事をこなした…