2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

あともう少し‥

【授業研究】完成されるはずだった単行本の原稿が終わらず。最後のツメでイマイチ論理性がすっきりしない。何度も論じる順序を変えたり、文章を書き直したりしているもの、自分で納得できない。うーん‥。 今日は東京→名古屋→滋賀と往復。車中でも頑張ります…

3年前のデータ探し

【授業研究】原稿に追われてPCに向っていると4年生の学生からラインメッセージ。「1年のときのPBLの発表データありませんか?」。え?‥おいおい、4年前の話? しかも、このデータは教務に送るためのもので、私のところを本来は通過しないものです。「私たち…

ラストスパート

【授業研究】年末年始に書くつもりだった単行本の原稿がまだ終わりません。(汗)。月刊誌の増刊号として発行してから単行本にするので、発行日が決まっています。最近、追い込みに拍車がかかり(編集の方の追い上げが厳しく??)、8割がたは終了しました。 あ…

昨年のセミナーの効果‥

【授業研究】東北地方の中学校の先生からメールがありました。秋に行われる研究会で自分自身の授業を研究授業として公開することになった。その会に講師として出席して、講評と講演をして欲しいという内容です。 この方が中学校での授業を大きく変化させるき…

セミナー申込着々

【授業研究】5/12(土),13(日)に行うセミナーの申し込みが着々と増加しています。最少催行人数を超え、実施が確定しました。ありがとうございます。関東地方だけでなく、遠隔地からの申し込みもあります。うれしいことです。 中学校の先生方の申し込みも増え…

研修会講師依頼ゾクゾク

【授業研究】毎年のことですが、3月4月は研修会講師は少なくなります。年度末と新年度で学校は忙しいのだと思います。それを過ぎる4月から講師依頼が少しずつ入ってきます。昨年度は少し減っていたような気がするのですが‥。 今年度は多い気がします。すでに…

新しい動き

【授業研究】静岡県三島市の知徳高校に昨年から継続的に伺っています。今年度は少し本格的に組織活動を展開します。昨日は、初回の研究会でした。新メンバーも加わって、全体方針について協議したのち、個別の質疑応答。 1年間の成果は大きいものがあります…

お久しぶり‥の皆さんと

【授業研究】長年のお付き合いのS先生とは約1年ぶりに、公立高校のN先生とは3~4年ぶりに、元公立高校で現在はフリースクール代表のМさんとも3~4年ぶりにお会いして、S先生の山小屋でピザを焼きながら、だらだらと雑談。 教育の在り方や、教師の生き方な…

ある先生との電話

【授業研究】少し先の日程で研修会講師に伺う学校の担当の先生と電話で話をしました。すでに何回かお会いした先生です。そこで印象に残った言葉です。 「前任の進学校と現在の中堅校では授業改善の意味合いが違う」 「進学校の色々な授業はどうも違和感があ…

逗子市教育委員会に伺いました

【授業研究】今年度から逗子市教育委員会のスーパーバイザーを務めます。小学校と中学校の授業改善について支援します。その日程等の調整に午前は中学校、午後は小学校、夜は委員会の皆さんと打ち合わせをしました。 色々な問題はありそうですが、リソースも…

情報交換

【授業研究】ある会議で最近の授業改善の動向にいての情報交換。あるアンケート分析では、「いわゆるアクティブラーニングの授業」は着々と増加しているとの結果が出ているのですが、私の現場で聞く声とは違う感じがします。他のメンバーからもそんな意見も…

中学校からの依頼増加

【授業研究】来月、大阪の高校に研修会講師に出かけることをHPではオープンにしています。そのためか、大阪の中学校の校長先生から「参加したい」との問い合わせをいただきました。同時に講師としての打診もありました。 ふと気が付くと昨年から今年にかけて…

「先生、これ昨日2回もやりましたよ」

【授業研究】大学での授業の1つでも「コンセンサスゲーム=月世界で遭難」を実施しています。昨日の授業の最中にSA(スチューデント・アシスタント)の3年生が「先生、僕はこれと同じワークを昨日2回もやりましたよ」と言い出しました。「どういうこと?」と聞…

全員が得点アップ

【授業研究】河合塾コスモ名古屋で物理基礎の授業を毎週担当しています。昨日は今年度最初の授業。12名が出席。毎年のことですが、「対話的な学びの必要性」を説明した後で、その効果を実感してもらうために「コンセンサスゲーム=月世界で遭難」を実施します…

アンビバレント

【授業研究】授業中にグループ席にするかどうかについて、私はどうでもよいと思っていました。しかし、最近見学した授業では不思議な光景を見ました。 ある先生の授業を見学しました。印象的な光景が4つありました。この先生はグループ席を作っていません。…

懐かしい方々との再会

【授業研究】久しぶりに富山に出かけたので、以前お世話になった方に連絡をしてお会いできました。以前は専門学校にいて現在は短大で教鞭をとるTさん、以前は高校長で現在は私立高校教員の傍ら地域の歴史と文化を守る活動に力を注いでいるМさん。お2人とも…

新しい始まり

【授業研究】昨日のことです。始発の北陸新幹線に乗り、富山県立小杉高校で1時間目から授業を見学。射水市立新湊南部中学校の校長先生、研究主任と合流して一緒に授業見学。その後、中学校に移動して授業見学。夕方、研修会。小杉高校や近隣小学校からの参加…

富山に向かって移動中

【授業研究】始発の北陸新幹線で富山に移動中です。色々なことがつながって、ワクワクする週末になりそうです。 元々は富山県射水市立新湊南部(しんみなとなんぶ)中学校から講師依頼を受けてことから始まりました。今年度の継続的な指導をしてほしいという依…

研修会講師の打ち合わせ

【授業研究】ある研究会の研修会講師に呼んでいただきました。主に大学の先生たちの集まりです。その分野のことは全く知らないので尻込みしていたのですが、「大学での授業の方法について聞きたい」とのことでしたので、少しは役に立つかも‥と思い、お会いし…

5月セミナーについて(6)

【授業研究】5/12(土),13(日)に行うセミナーについて解説しています。一方では「入門講座」を求めている個人や学校がたくさんあると想像していますが、他方では「授業改善の意義を深く考える」ことも必要だと感じている人も多いことが、今回のセミナーを考え…

5月セミナーについて(5)

【授業研究】5/12(土),13(日)に行うセミナーについて解説しています。一方では「入門講座」を求めている個人や学校がたくさんあると想像していますが、他方では「授業改善の意義を深く考える」ことも必要だと感じている人も多いことが、今回のセミナーを考え…

5月セミナーについて(4)

【授業研究】5/12(土),13(日)に行うセミナーについて解説しています。一方では「入門講座」を求めている個人や学校がたくさんあると想像していますが、他方では「授業改善の意義を深く考える」ことも必要だと感じている人も多いことが、今回のセミナーを考え…

5月セミナーについて(3)

【授業研究】5/12(土),13(日)に行うセミナーについて解説しています。一方では「入門講座」を求めている個人や学校がたくさんあると想像していますが、他方では「授業改善の意義を深く考える」ことも必要だと感じている人も多いことが、今回のセミナーを考え…

5月セミナーについて(2)

【授業研究】5/12(土),13(日)に行うセミナーについて解説しています。昨年末から今年初めにかけて実施したセミナーでは、まだ授業改善の波はほとんど広がっていないことが確認できたと思っています。その意味では、基礎的な事を丁寧に繰り返す「入門講座」は…

5月セミナーについて(1)

【授業研究】5/12(土).13(日)のセミナーについて説明をします。昨年から今年にかけて数回実施したセミナーとは内容がだいぶ異なります。その意図を整理しておこうと思います。参加する皆さんにも、これらを理解して来ていただけると、より深い学びになるだろ…

オリエンテーション・キャンプ

【授業研究】昨日から今日の昼まで、大学新入生とオリエンテーション・キャンプでした。新入生にしてみると、4/1(日)ガイダンス、3(火)入学式、4(水)5(木)オリエンテーション・キャンプとハードなスケジュールです。 担任としてはこのキャンプで担当クラスの…

5/12(土),13(日)セミナー行います

【授業研究】みくに出版さまの主催で以下のセミナーを行います。昨年末から今年にかけて、同会場で断続的に6回のセミナーを実施しましたが、今回は新しいテーマです。「もっと時間をかけて、じっくりと考えよう」と企画しました。 また、長年の仲間である田…

大学で初めての「座席表づくり」

【授業研究】4/1(日)に新入生のガイダンスを行いました。入学式は本日(4/3(火))です。入学式よりも前にガイダンスを行うのは奇妙な感じもしますが、それほど4~7月の大学の日程は過密だということです。全体ガイダンスのあとに、クラス別で履修届を記入する…

空手部の後輩からの依頼

【授業研究】私は二十代の後半から十数年間わたって大学空手部の監督・コーチとして指導を続けていました。普通ならこの世界から脱却することはとても難しいと思います。しかし、私にとっては人生の大決断をして空手の世界に訣別してきました。そのことで恨…

トップを見捨てない

【授業研究】私は研修会講師として「適切なグループワーク」を組み込むことで、成績も上がるし、子どもたちの意欲も高まる、と力説してきました。しかし、問題の選び方や並べ方、解答解説などの資料の用意の仕方、ワーク中の観察と介入などの方法によっては…