2013-07-01から1ヶ月間の記事一覧
【雑感】突然の、うれしいメールをもらいました。10年ほど前の高校で私の物理の授業を受けていたSさんからのメールです。中部地方の大学院で語学の研究をしている彼は、4月から某大学で授業を持ち、教え始めたとのこと。 しかし、「…3 ヵ月間教壇に立ってみ…
授業改善の必要性3】「工業化社会」から「知識基盤社会」への転換は、日本においては「明治維新」と「第二次世界大戦敗戦」に匹敵するほどの「大転換」です。 色々なところに出てきますが、ここでは偶々見つけた、平成16年(2004年)の厚生労働省の資料を引用…
【授業改善の必要性2】まずは本質を端的に取り上げることにします。「授業改善」が必要になった根本的な原因は「社会構造の変化」です。 1980年〜1900年ごろを境に、世界の経済的構造が大きく変化しました。これを「工業化社会」から「情報化社会」への変化…
【授業改善の必要性1】「なぜ授業改善が必要なのか?」このことを教師のみなさんはどう捉えていますか?そして、それをどんな風に生徒や保護者に伝えていますか?また、同僚と話し合っていますか? 「文科省が新学習指導要領で指示しているから」ですか?「…
【授業改善の必要性1】「なぜ授業改善が必要なのか?」このことを教師のみなさんはどう捉えていますか?そして、それをどんな風に生徒や保護者に伝えていますか?また、同僚と話し合っていますか? 「文科省が新学習指導要領で指示しているから」ですか?「…
【授業研究】最近の「授業力向上セミナー」でチャレンジしていることがあります。それはワンウェイの講義です。私が研修会講師を務めるようになったのは、40歳のころでした。最初は「カウンセリング」をテーマに知り合いのいる埼玉県内の高校の校内研修会講…
【授業研究】4つの柱に分類してみた「教師活動の構造化」ですが、その特徴と今後の課題について述べておきます。特徴はこの中に「人格」「性格」を入れなかったことです。それらは、授業中の生徒の学習意欲に影響を与えるかも知れませんが、次の2つの理由…
【授業研究】教師の活動の分類の最後は「支え方 how to facilitate」です。「場の作り方」「場の支え方」「全体・グループ・個人への介入の仕方」「ファシリテーションスキル」などのことです。 これは従来型の授業の中ではほとんど取り上げられることのなか…
【授業研究】教師活動の分類の第3は「教え方 how to teach」です。これは従来の授業で重視されていたいわゆる「教え方」と同じことです。具体的には、「専門知識の正確さ・深さ」「板書の仕方」「話し方、声の大きさ、声の調子、速さ」「立ち方、歩き方、ジ…
【授業研究】教師活動の分類の第2は「しかけdevice」です。道具やプリント、ワークシート等のことを指します。これらによっても生徒たちの学習は大きく変わります。 例えば私の「高校物理」では「練習問題」の「数」「質」「配列」などがとても重要です。そ…
【授業研究】教師活動を4つに分類して考えることを提唱します。その第1は「しくみstructure」です。具体的には、その「授業・講座」の「目的」「目標」「ルール」「教室レイアウト」「座席」「学校のグランドルール」「生徒同士の関係性」「生徒と教師の関…
【授業研究】産業能率大学主催授業力向上特別セミナー「アクティブラーニング実践セミナー」が終了しました。初めての京都での開催でしたが、36名の参加者がありました。欠席ゼロは7/6の代官山でのセミナーと同じです。遠くは北海道からの参加もありました。…
【授業研究】某高校で物理授業の実践をしました。私は最近、この飛び入りで授業をやることが楽しくなっています。初対面の生徒相手に1コマの授業時間をもらって、授業をするのです。それも、担当の物理の先生の授業計画を邪魔してはいけないと思うので、その…
【「授業研究方法」のアイデア3】私が授業研究の方法を変える必要があると思いついた第1の理由は「授業者を傷つける研究協議」を絶対につくりたくなかったからです。これには様々な思いがあります。第2には「アクティブラーニング型授業」を授業者が実施し…
【研究メモ2】私はしばしば先生達に「生徒役としての授業体験」をしてもらいました。そこで「感じたこと」「考えたこと」などをポストイットに書き出してもらいました。多くの場合「生徒(役)として感じたこと」「教師として感じたこと」「(教師として)すでに…
【授業研究】大学院の授業は14回目。院生の模擬授業も最終回。トリを飾るTさんの授業に私は愕然としてしまいました。「私より、うまい!」と感じてしまいました。 単元は「せきつい動物の特徴」。変温・高温、卵生・胎生などを理解することが目標です。冒頭…
【研究メモ1】退職してから3ヶ月半が過ぎました。おかげさまで、「授業改善」をテーマに講師を務めさせていただく機会が増えました。当然、そのために調べたり書いたりする時間が必要になります。その結果、講師の日は出かけて「授業改善」について語り、質…
【研究メモ1】退職してから3ヶ月半が過ぎました。おかげさまで、「授業改善」をテーマに講師を務めさせていただく機会が増えました。当然、そのために調べたり書いたりする時間が必要になります。その結果、講師の日は出かけて「授業改善」について語り、質…
【授業研究】河合塾発行「ガイドライン2013年7・8号」に掲載されている教育ジャーナリスト友野伸一郎氏の報告書を読みました。世界最先端の「アクティブラーニング型授業」を紹介するというこのレポートは、現在の最先端を感じることができるし、今後の日本の…
【雑感】10年以上続いている「親と教師の何でも相談会」の特別会の講師を務めてきました。15年くらい前に担任していたクラスの保護者会からスタートしたこの会は、さいたま市の主婦の皆さんが中心ですが、年齢や職業が異なる様々な人たちが集まります。 昨日…
【授業研究】イベントのご案内です。「大学生研究フォーラム」は元々は大学の先生達向けに開催されていたシンポジウムでした。しかし、大学教育と高校教育の関連の深さから、その会の翌日に「高校教諭のためのシンポジウム」が併催されるようになりました。…
【授業研究】リクルートが発行している雑誌「キャリアガイダンス」の7月号(No47)が発行されました。この雑誌は全国の高校の校長・進路指導部宛に配布されているキャリア教育に関する情報誌です。標記は今回のテーマです。とても力が入っています。全体で66ペ…
【雑感】昨日、イベントの後の懇親会で言われたひと言です。うれしいです。自分でも退職後に1つのテーマだけを追いかけて仕事ができるとは思っていませんでした。別に高校教師時代がストレスだらけだったとか、やりたいことが何もできなかった、わけではあ…
【授業研究】先日のセミナーの感想の1つです。授業改善の必要性は多くの人が感じています。文科省も新学習指導要領で取り上げています。当然、都道府県教育委員会→管理職→教諭へも、そのことは指示されます。「指導」も行われます。 しかし、「授業改善をし…
【雑感】教員生活25年間のうち20年間所属していた埼玉県高等学校教育相談研究会・東部支部の研修会に講師として呼んでいただきました。東部支部の研修会は昨年3回連続で担当させていただいたので、年度を超えてこれで4回連続となりました。ありがたいこと…
【雑感】「授業力向上セミナー(in代官山)」にコメントやメールをいただいています。Tさんからのメールの中に冒頭の言葉がありました。これはとてもうれしいことです。 「最後の先生のお話で、知識基盤社会の中で、失業率も高い中、生徒たちが社会に出た時に…
【授業改善】標記のイベントが終了しました。私が担当した分科会「アクティブラーニング実践セミナー」には43名の参加。他の講座も合わせた全体では109名の参加。しかも、欠席ゼロ!?参加した皆さんの熱意に感動しました。ありがとうございました。 そして…
【授業研究】飛び入り授業のリフレクションカードにあったコメントです。このコメントを私は何度も見てきました。越ヶ谷高校時代には毎年、何人もの生徒がこのことを書いてきました。それもほとんど同じ文章で書くのが面白いところです。 グループで話し合い…
【授業研究】某高校研修会の1つとして、飛び入りで、「AL型物理授業」を実演?してきました。初対面の生徒たちがとてもよく動いてくれて、楽しんでくれました。もちろん居眠りは皆無です。リフレクションカードも休み時間になってからも書いている生徒が何…
【授業研究】研修会講師の連続のため、このところ書いたり考えたりし続けています。そのおかげで、今までぼんやりしていたことが、かなり論理的に明確になってきます。アタマが冴えてきたなあ…という感じです。 昔、弁証法を学んでいた時のことを思い出しま…