2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

パブリックセクターとの協働のてがかり

【雑感】ひょんなことから、市役所や県庁に勤める方たちの学習会によんでいただきました。「小林さんがやっていることは私たちに役立ちそうだ。まずは、何をやってきたのか話してください。その中から、何を教えてもらうかを考えたい」との依頼でした。 授業…

「小林さんが、何を言ったか全然覚えていません」

【雑感】研修会で高校の先生達に生徒役をやってもらいながら「高校物理」を受けてもらう体験を挿入しました。まあ、いつものことです。振り返りの中で、「では、演習をやっているときに私がどんなふうにファシリテーションをしたか、何と言って介入したか覚…

主役は「受講生」!

【雑感】ある研修会後にいただいたメールにはすてきな言葉がちりばめられていました。 「昨日の講座を受講させていただいて、学生が自ら気づき、成長していこうとする力を信じることを忘れていたことに気づきました」 「講師は学生が持っている力を発揮でき…

「どちらが正しいか迷っていたけど、今日の話ですっきりしました」

【雑感】専門学校の先生たちを対象とした「AL型授業入門講座」の中で、休み時間に質問を受けました。「ある専門学校では生徒がおしゃべりしただけで、とてつもなく説教をします。そういう厳しさを『売り』にしています。それと、『おしゃべり、立ち歩き自由…

8月は27回のセミナー等への参加

【雑感】昨日は名古屋でオフの一日を過ごしました。と、言ってもホテルで今週の研修会講師の原稿を一日中書いていました。今日(8/27)から8/31までの5日間に、9回のセミナー講師、セミナーや会議への出席があります。当然、ダブルヘッダー続きです。 それで今…

産業能率大学主催「授業力向上フォーラム(名古屋)」終了!

【雑感】標記の大会が終了しました。出席者123名(昨年56名)、懇親会参加者70名、2次会参加者29名…遅い時間まで飲み続けました。自由が丘で開催したフォーラムは180名の参加でしたから、2回のイベントで300名が集まったことになります。「授業改善」の波は広…

生徒同士の話し合いはオンラインでも大好評

【授業研究】昨日のAさんのオンライン授業の続きです。その後のAさんの分析などを見ているとびっくりしたことがあります。それは、Aさんが反転授業(flipped classroom)や「AL型授業」=「アクティブラーニング(能動的学習)型授業」を意識して大きなチャレンジ…

インターネットでオンライン授業

【授業研究】カリスマ講師Aさんに誘っていただいて、オンライン授業を見学しました。高校生?(そうではない人もいるみたいですが)、約30〜40人が一斉にネット上の「教室」に集まって、授業を受けるのです。事前にユーチューブで講義を受けてきていることが前…

「普段、自分がしている授業がアクティブラーニング」

【雑感】また某専門学校の教員研修講師を担当しました。冒頭はリフレくションカードに書いてあったコメントです。私にとってはとてもうれしいコメントです。「AL型授業」=「アクティブラーニング(能動的学習)型授業」には決まった形式も理論もありません。「…

授業を変えると「やりがい」が見えてくる

【授業改善の必要性13】私はそれほど高い意識で自分の授業を転換したわけではありませんでした。単に「居眠りをなくしたい」だけでした。その思いだけでプレゼンテーションを工夫してきたものの、どうにもならない行き詰まりを感じていました。そんな時に、…

「話し合い活動」をやらなくてはと固く考えていました…

【雑感】某所で小学校の先生たちの学習会の講師を務めさせてもらいました。私を呼んでくれたYさんは「小学校の先生は物理苦手な人が多いから心配」と繰り返しながら、「でも、先生たちにファシリテーションが大事と知ってほしい」とこの研修会を企画してくれ…

授業改善こそ、学校改革・教育改革の本丸

【授業改善の必要性12】前回のべたように、ほとんどの学校教育に関する改善策は「教科科目の授業以外」が対象になっています。これでは根本的な解決にならないのです。同時にもう1つの問題も派生します。それは、授業以外のところに「○○教育」「××対策」が次…

「もうダメかと思っていたから、涙が出るほどうれしいです」

【雑感】これまでずーっと京都大学で行われていた「大学生研究フォーラム」が始めて東京大学で行われました。今回も盛況。その途中で中心のV先生が、焦った様子で近寄ってきました。「小林さん、この先生を小林さんにつなぎます。あとはよろしく」「え?はい…

これまでの学校改革は全て「授業以外」?

【授業改善の必要性11】「カウンセラー」が学校内に入ったときは物議を醸しました。「キャリア教育」もそうでした。社会人や保護者を招いて講演会などかはやりました。外部団体が経産省や厚労省の予算を使って、キャリア教育としての授業をを提案し、学校内…

キャリア教育等と学校システムのダブルバインド

【授業改善の必要性10】新学習指導要領は社会が求める人材育成の方向性を反映したものです。象徴的な言い方が「指示待ち人間(指示待ち型)」です。最近の新入社員は「言われたことはできるが、言われなければ何もできない」と揶揄されるようになりました。 つ…

新学習指導要領と「学校システム」のダブルバインド

【授業改善の必要性10】「学校パイプライン」と「ヒドゥンカリキュラム」は「悪い」わけではないのですが、学校教育にはその構造があります。戦後復興に大成功したほど、日本においてはその構造がしっかり深く組み込まれているといっても良いと思います。 そ…

「学校パイプライン」と「ヒドゥンカリキュラム」が全部悪いわけではない。

【授業改善の必要性9】工業化社会につくられた学校システムは、当然、工業化社会が求める人材育成がしやすいように変化していきます。その特徴を2つの用語を元に解説してきましたが、注意してもらいたいのは、「この2つが悪い」「この構造を破壊せよ」と言…

ビドゥンカリキュラム

【授業改善の必要性8】「学校パイプライン説」に関しては述べたいことがまだありますが、今は「授業改善の必要性」を概観するために先に進めることにします。 工業化社会における学校教育のもうひとつの特徴は「ヒドゥンカリキュラム」です。直訳すれば「隠…

学校パイプライン説

【授業改善の必要性7】授業改善は「学校教育改革の中核」です。この意味を正確に理解するためには、工業化社会における学校教育の特徴を理解しておく必要があります。その本質的な狙いは、「1%のリーダーと99%の優秀なフォロアーを育成する」ことにありまし…

専門学校にも「AL型授業」の広がりが。

【雑感】少し前に専門学校の先生達を対象にした研修会を担当しました。もちろん、テーマは「AL型授業」です。実は専門学校と私はかなり昔からつながりがあります。数年前に九州の専門学校に呼ばれて、「教師の授業力向上」をテーマとする集中的な研究活動を…

「その道を行けよ。論文を書けよ。教えてやるよ」

【雑感】久々にU教授に会いに行きました。数年前にまだ試行錯誤の連続だった「AL型物理授業」の方法に悩んでいたときに、U教授の本に出会いました。どうしてもお会いしたくて、知り合いのつてを頼って、押しかけたのが始まりです。時々、研究会等に出かけて…

産業能率大学主催「第7回キャリア教育推進フォーラム」終了!

雑感】標記の大会が終了しました。出席者150名超、スタッフ等も含めると200名もの人たちが一堂に会しての大きなフォーラムになりました。プロデューサーのTさんは「申し込んできた人を定員だからと断ることはできない。できるだけ受け入れるのだ」と言い続け…

教員免許更新講習の講師として感動の1日

【雑感】大学院の仕事の1つとして教員免許更新講習の一部を担当させていただきました。担当分野は「生徒指導」。お話をいただいた当初は、てっきり「高校の生徒指導」について話せばよいと考えていたのですが、受講する方の免許は幼稚園、小学校、中学校、…

「希少性」から「多様性」へ

【雑感】8/9の産業能率大学主催「第7回キャリア教育推進フォーラム」に向けて、関係者と電話やメールのやりとりを盛んに繰り返しています。そのことが、考えるきっかけになり、色々な気づき(リフレクション)が生まれます。 最近、気づいたのが標記のことです…

「学校パイプライン説」と「ヒドゥンカリキュラム」

【授業改善の必要性6】「人間は社会的動物である(アリストテレス)」「人間は社会的に創り創られる(マルクス)」に代表されるように、人間は様々な「可能性」を持って生まれてくるものの、「現実的な能力」は社会的につくらるものです。したがって、工業化社会…

1%のリーダーと99%のフォロアーを育成する工業化社会の学校システム

【授業改善の必要性5】工業化社会においてはとにかく国全体としての生産力をあげることが必要になります。そのために国民を育成することになります。では、どんな国民が必要か。イメージとしてはベルトコンベアに乗って流れてくる工業製品に、両脇に並んだ作…

「高校教育フォーラム2013」終了

【雑感】標記のイベントに参加しました。いつもは2日間プログラムの全部に出席していたのですが、今回は都合で2日目だけの出席になりました。多くの高校の先生たちが集まるだけでもすごいことです。いつも会う人、久しぶりに会う人、初めて会う人と色々な情…

質問の連続…講師が勇気をもらいます

【雑感】研修会講師が続いています。研修会の後半で90分間が質問の連続になったこともあります。前泊して、研修会前夜の懇親会が多岐にわたる質問の連続で「研修会みたいな懇親会」と言われたこともあります。空港まで送っていただく車の中で運転している先…

「キャリアガイダンスNo.47(リクルート)」は品切れ間近?

【雑感】編集部の方からのお知らせによると、「授業改革大特集」となった、標記の雑誌は、大反響のようです。あちこちから、「送ってほしい」との声があり、発行から一カ月しかたっていないのに、在庫切れを心配するほどとのことです。 私の知り合いの人たち…

工業化社会の特徴

【授業改善の必要性4】大きな事件と感じることもなく工業化社会から知識基盤社会(情報化社会、ポスト工業化社会)へと移行したことがネックであることを書きました。では、その工業化社会とはどんな社会だったのかということについて簡単に触れておきます。 …