2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「充実した時間を過ごすことができた」

【授業研究】昨日書いた物理授業を体験した生徒たちの感想の1つです。「初めての物理」を、「初対面の先生に」教えてもらったのに、こんな感想が出てくることに感動してしまいます。その他の感想を列挙します。 「難しい物理の問題でもチームで協力しながら…

生徒向け「高校物理」授業の実践

【授業研究】某高校2年生を対象に「物理」の授業を実施しました。いつもなら、その高校の物理の授業をそのまま担当させてもらいます。この学校には「物理」の授業がないので、英語などの授業の時間をお借りして実施しました。当然、生徒たちにとっては「初め…

長期ロード開始です

【授業研究】今日から三重県の高校の研修会に行きます。同じ学校に2日間連続して行きます。2泊します。その翌日の金曜日は三重県から名古屋に移動して13:50〜15:20「河合塾コスモ名古屋」で物理基礎の授業をします。 そのあと、中部国際空港から沖縄・那覇…

現代の高校生像

【授業研究】急ぎの雑誌の原稿を書きながら考えたことです。テーマに関連して「最近の高校生をどう思うか?」に答える必要がありました。一般的には、「今の高校生は主体性がない、勉強しない、挑戦しない、自分の意見を言えない、指示待ち型‥」等々のネガテ…

大学の授業改善にも役立つ?

【授業改善】若者の就職問題に関わるうちに「もっと上流の大学の授業改善」に力を注ぐようになったというNPO代表のBさんにお会いしました。聞けば、すでにいくつかの大学で授業改善のための支援活動をしているとのことでした。そんな中で私の活動を見つけて…

「LGBT teachers」に参加しました。

【授業研究】標記の会に初めて参加してきました。40〜50人の参加者でした。会場が狭く感じられるほどの熱気に溢れていました。最初にLGBTについての解説。初心者にもわかりやすい親切な説明でした。その後は、グループワークを続けました。LGBTの人たちから…

「学習についての表象(学習観)が重要」

【授業研究】ある研究会で尊敬するA先生のミニ講義を聞きました。そこで印象に残ったことです。基本は人間は心的表象(mental representation)を持っていて、それをもとに外の世界を理解する、ということです。例えば、「研究室」に被験者を入れて何があった…

新しい目標に向けて自分を鍛える。

【授業研究】最近、私の名前が色々なところに出るようになりました。新聞の記事に出たり、雑誌の記事の中に登場したりしています。この1週間の間にも新たなインタビューを受けたり、雑誌などの原稿依頼を受けたりしています。 個人的には私個人の名前が広が…

新任の先生達の大奮闘

【授業研究】昨日書いたのとは別の某高校の研修会に伺いました。ここでは、「研究授業」をいくつか出して、そのどれかを授業者以外の先生達は見学します。その後、授業ごとに「研究協議」を行い、最後に「全体会」を持つという3部構成でした。 4つの「研究…

「研修会のあとの職員室での話題は,アクティブラーニング一色でした」

【授業研究】少し前に研修会講師として伺った某高校の担当の方からメールが届きました。短い時間だったのと、あまり多くの質問が出たわけでもなかったので、講師としては少々心配になっていた高校でした。 「話題」の中には賛成意見・反対意見があったと思い…

専門学校における授業改善の波

【授業改善】某専門学校の幹部会議に参加させていただきました。その後の懇親会も含めて様々な話をしました。最近の私はいくつかの専門学校の研修会講師を務めさせていただいていますが、この世界も高校や大学と同じであることを感じます。 それは、多くの人…

「授業は見ているだけでは面白くありませんでした」

【授業研究】私はしばしば高校に研修会講師として出かけて、直接、生徒に向けて物理の授業をやらせてもらうことがあります。それを先生達が見てくれることもあります。先日、某高校でそれをやったときに授業を見学した先生の感想です。色々考えるヒントにな…

LGBTをご存知ですか?(2)

【授業研究】昨日、紹介したLGBTについて私はその大半をTさんに教えてもらいました。1/25(土)の学習会に向けてのTさんのメッセージを直接掲載します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20人に1人いるといわれるLGBT*。 当然、あなた…

LGBTをご存知ですか?(1)

【授業研究】AL型授業を進めていくと個性豊かな学習者の誰にとっても「安全で安心な場」をつくることの重要性に気づかされます。そんな中でこのLGBTの問題も私たちが知っておくべきことだと思います。 LGBTとは「Lesbian(レズビアン)、Gay(ゲイ)、Bisexu…

「沖縄キャリア教育EXPO2014」に参加します!! 2014/2/1(土),2(日) in那覇

【授業研究】「今年も沖縄にキャリア教育の今が大終結!」のキャッチフレーズで、標記のイベントが開催されます。私も2日間とも参加します。 初日は「アクティブラーニング型授業体験研修会」です。私の高校物理を参加者のみなさんには生徒役で体験していた…

「感情の意識化」と「共感的質問」(4)

【授業研究】この項の最後に「共感的質問」のコツを述べておきます。結論を言えば、ロジャーズが指摘しているように、「傾聴」「共感」「受容」を意識した基本的な態度が重要です。ALセッションでは、「質問中心」という原則に引きずられてしまいがちで、こ…

「感情の意識化」と「共感的質問」(3)

【授業研究】前2回の説明で私たちが自分の行動の中身を自己理解するためには「感情の意識化」が必要なことは理解してもらえたと思います。ALセッションの中で問題提示者の感情に焦点を当てた質問が効果的になることが多い理由です。しかし、そこに焦点を当て…

「感情の意識化」と「共感的質問」(2)

【授業研究】「共感的質問」の説明の前に「感情の意識化」について補足を2つします。これは「アクションラーニング(質問会議)」で学んだことと言うより、カウンセリングで学んだことを、私が意識的に応用していることです。 1つは「感情的に話す」と「感情…

「感情の意識化」と「共感的質問」(1)

【授業研究】岐阜でのALセッションに関して以下の質問をいただきました。> …振り返りの時、「気持ち」をたどっていくのは、どうしてなんだろう? > 論理的に会議をする、のに、何故感情なのかな? > の理解としては、ALの目的が、その先の各自の行動の変化に…

「アクションラーニング(質問会議)(=AL)」セッションやりました。

【授業研究】岐阜県でALセッション初体験ばかりの方に集まっていただき、3時間の体験会を行いました。全員初心者の中で、3時間で2セッションはなかなかハードなのですが、まあ何とかうまく行きました。終了後のランチタイムを使いながら、質疑応答も弾みま…

1年ぶりに「ALカフェ」をやります!

【授業研究】産業能率大学で構想している新イベントについて集まって語り合いました。その内容はいずれお話ししますが、その中で約一年間中断している「アクションラーニング・カフェ(旧「アクティブラーニング実践交流会」)」を再開することになりました。…

「AL型授業は学力底辺校では効果があるか?」

【授業研究/質問を考える】「AL型授業は学力底辺校では効果があるか?生徒に一定のリテラシーが必要なのでは?」という質問はしばしばいただきます。答えは、イエスです。むしろ、そういう学校で一斉授業をやれば「居眠りをする」「おしゃべりをする」「ぼー…

以前の同僚がいる高校で研修会講師を務めました。

【授業研究】7年前にAL型物理授業を始めるのには色々な要素がありました。そのうちの1つにHさんの存在があります。私と同時に越ヶ谷高校に着任したHさんは大学院を経て教員になった初任者でした。彼は大学院で教育学を専攻し、新しい授業に関してたくさんの…

「永遠の0(ゼロ)」が指摘する学校教育の問題点

【授業研究】映画化されて評判になっている標記の原作をようよく読み終わりました。575ページの大作は電車等の移動時間に少しずつ読みながら半月ほどかかりました。いい小説です。その中に、昨日述べた、「学校教育が大人の特性をつくる」という事実を指摘す…

大人の特性は学校教育がつくりだしている…

【授業研究】「反省させると犯罪者になります(岡本茂樹著/新潮新書)」に書いてあることを2回にわたって述べてきました。3回目は私の解釈です。ピーター・センゲが「学習する組織」の前文に書いたこととの関連です。 センゲはデミングを引用しながらビジネス…

感情の抑圧が反省を妨げ、親から子へと伝達される…

【授業研究】 「反省させると犯罪者になります(岡本茂樹著/新潮新書)」の著者=岡本茂樹氏は、私立中高で英語教師として勤務した後、現在は立命館大学教授として活躍されています。この本の主張をまとめると、次のようになります。1 本当の「反省」とは被害者…

「反省させると犯罪者になります」!?

【授業研究】一作日、読み上げた新書の題名は「反省させると犯罪者になります(岡本茂樹著/新潮新書)」です。高校教員として生徒指導の経験があり、その後、刑務所等での矯正教育を実践しつつ、大学で研究を進めている人が書いています。実に刺激的です。 ま…

問題点に気づいたら集中力アップ?

【授業研究】昨日の朝、ブログに書いたことはかなり的を射ていたようです。あのあと、溜まっていた原稿のうち2つを仕上げ、その休憩の合間に年末から放り出していた部屋の片づけも終わってしまいました。更に、気になっていた新書を一冊読み終えてしまいま…

モヤモヤの中身は「過渡期(トランジッション)」?

【授業研究】「アクティブラーニング(能動的学習)を日本に広める」を「ミッション(使命)」として活動していく中で何を私はやるのか、あまり明確にできていません。これは私のキャリアが「過渡期」(=トランジッション=結び目)にあるからだと思い始めました。 …

私の強みを活かした活動とは? 

【授業研究】私の「ミッション(使命)」は「アクティブラーニング(能動的学習)を日本に広める」ことですと昨日書きました。このことについては、すでに多くの人たちが授業で実践したり、講演したり、データをとり分析したり、ICT活用を進めたり、雑誌や本に紹…