2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

質問するために人の話をしっかり聴く大切さがわかった

【アクションラーニング体験会1】「アクティブラーニング(能動的学習)型授業」を進める教師に必要な基礎スキルを育成する方法として、私は「アクションラーニング(質問会議)」を勧めています。その体験会の感想の1つが冒頭の文章です。 カウンセリングでも…

できないことは恥ずかしいことではないとわかりました

【研修会の感想から】「アクティブラーニング型授業入門講座」では参加した先生達に「生徒役」として高校物理の授業を受けてもらいます。そして「生徒として感じたこと」を書いてもらいます。その1つがこれでした。 原文はさらに続きます。「できないことは…

「子供だましはしない」「猫なで声もしない」「ガラス張りを意識して」

【研修会の感想から】昨日の続きです。「生徒向け物理授業」も「大人向け研修会」でも、「誰も眠らせないようにしよう」と考えたときに、意識しはじめたのがこの3つでした。根本にはカウンセリングで学んだ「対等・尊重」の思想がありました。 「子供だまし…

話だけの研修よりワークショップが入ると頭にはいるし、ねむくならない。

【研修会の感想から】私の研修会形式に関するこのコメントは昔のことを想い出させてくれました。初めての大人相手の研修会講師は20年前。90分間のワンウェイの講義で「居眠り続出」。そう、当時の私の物理の授業と同じでした。 それ以来、「物理授業」でも「…

「分かるまで教えよう」「全て話そう」とすることが理解の障害になっているかも

【研修会の感想から】研修会で書いてもらっている「リフレクションカード」の内容は私にとっては「宝の山」です。先生達の「気づき」や「質問」「意見」がとても大きな学習のきっかけになります。 この感想で思い出したことがあります。以前、M先生から、こ…

「つかれました。結構考えたように思います。生徒も考えてくれるかも」

【今週の振り返り】研修会で「物理の授業体験」をしたあとの参加者の感想です。50分間のうち私が説明しているのは約15分間。あとの大半はグループ内でワイワイガヤガヤ。それなのに「考え疲れた」というのです。 実はこれ、私の授業に出ている生徒たちも同じ…

「わからない」が「わかる」に変わっていくときの生徒の喜びを味わえました

【今週の振り返り】研修会の最後に若い先生が代表でお礼の言葉を述べてくれました。聞けば、去年採用試験に合格して、来年度からは正規の教諭として教壇に立つとのこと。この体験が彼女にとって成長の原動力になってほしいと思いました。 研修会プログラムを…

「いつもよりずっと生徒が意欲的だった」

【今週の振り返り】先生たち向けの研修会後の感想でうれしいのはこれです。授業の中に少し生徒の能動的活動を入れたら、生徒の反応が変わった、寝なかった、活性化したなどの感想です。この文章全体は以下の通りです。 …本校では、(研修会のあと)さっそく複…

ある人はレクサス、ある人はフェラーリというように…

【今週の振り返り】研修会後の名言の1つです。「メルセデスやBMWが一目見れば分かるように、各個人の授業スタイルもある形に向かって、研修や経験によって完成度を高めていくのではないでしょうか、ある人はレクサス、ある人はフェラーリというように」 私…

「アメとムチ」から「アメと質問」へ(2)

【今週の振り返り】昨日紹介したこの名言は「生徒と先生」の関係だけではなく、「先生と先生」の関係にも大切です。特に「研究授業と振り返り会」で成功しました。つまり「振り返り会」で「アメ(ほめる)と質問」中心にすると深く学べるのです。 授業研究委員…

「アメ(ほめる)とムチ(叱る)」から「アメ(ほめる)と質問」へ

【今週の振り返り】先日行った「アクティブラーニング」をテーマにした研修会の参加者に書いてもらったリフレクションカードの中にあった「名言」です。私が話していたことをひと言で言えばまさに「その通り!」なのです。 私たち教師が授業中に行っているこ…

実習生大成功の背景は彼がOBであることと生徒が慣れていること

【教育実習の体験4/4】たった2週間で私とほぼ同じ授業を実践した教育実習生の成功は本校先生たちや、たまたま見学に来た大学の先生たちにとっても驚きでした。成功の理由はスキルトレーニングの形ができたこと同時に、冒頭に述べたことが背景にあるのです。…

「小林先生の授業の時と同じように取り組むことができました」

【教育実習の体験3/4】15分の説明練習→定例介入の練習→スライド自作に挑戦→定例外介入に挑戦の段階を経て、実習生による最後の研究授業を実施したときの生徒の感想が冒頭の発言です。参観した先生たちにも好評。2週間後の成果でした。 私がこの授業を編み出…

「質問ってむずかしいですね。口がまわらないです(汗)」

【教育実習の体験2/4】プレゼンの練習はスムーズだった教育実習生がファシリテーション段階のトレーニングに入ったとたんに悲鳴をあげ始めました。当然といえば当然なのですが。これが、上達のための練習方法を発展させました。 私のファシリテーション(介入…

「この授業ができるようになる期間は?」「2週間です」「?!」

【教育実習の体験1/4】ある研修会で受けた質問に対する私の回答です。これは教育実習生と取り組んだ実践です。一昨年度、私の授業を受けた一期生が大学物理科の4年生として教育実習に来ました。そのときに2週間で彼はほぼ私の授業を実施できたのです。 まず…

「技(スキル)の上達は同じ形を繰り返すこと」

【今週の振り返り】このところあちこちで「授業を支えるのは技(スキル)だ」と話をしています。私にとっては「技」と言えば空手のことが思い出されます。空手では技を身につける過程は「技は形から」であり、「同じ形を繰り返し練習すること」が基本です。 そ…

「完全なマニュアルなどありません!同様に完全な準備も!」

【今週の振り返り】1週間ほど前のブログ内容にMさんが返してくれたコメントです。更に以下のように続きます。「想定、前提を超えた状況での対応力、小林先生が仰る「技術」が重要なのですね!」そうなんです!私の言いたいことが明確になりました。 世の中…

鳥取県立高校の全教室にはPCとプロジェクターが設置してある!

【今週の振り返り】先日伺った鳥取県の県立高校には何と、全教室にPCとプロジェクターが設置してありました。PCはがっちりした固定枠の中にあり、プロジェクターは天井固定。セキュリティーもしっかりしてありました。これはすごい、うらやましい。 関東の某…

「日本の学校はヘンだと思うよ!」という校長先生にびっくり

【今週の振り返り】去年私の物理の授業を見に来てくれて校内で実践し改革の輪を広げているKさんの学校に行きました。L校長先生の冒頭の発言がこれ。「このままじゃ、日本はダメになる。何とかしたい」とおっしゃいます。私学の強みを感じます。 元々、一般企…

「小林さんの話を聴いて、ずいぶんと肩の荷が下りた気がします」

【今週の振り返り】某高校のHさんの発言です。その学校の先生たちとざっくばらんに色々な話をしていました。「少しずつやればいい」「うまく行かなかったらその場で中断すればいい」などの私の発言に対する感想です。私自身の役割も改めて自覚できました。 H…

授業改善の核心は教師の対話力

【授業研究週間の活性化4/4】昨日紹介した「授業見学用ワークシート」の問いは「授業研究委員会」が発明した「振り返り会」の考え方をベースにしています。更に突き詰めれば「授業改善・授業力向上」を実現する核心は「教師の対話力」だと考えています。 元…

「授業見学用ワークシート」の開発

【授業研究週間の活性化3/4】「授業研究委員会」が力を注いだ「授業研究週間の活性化」に対する工夫のもう一つが「授業見学用ワークシート」でした。これは見学した人と授業者の間のコミュニケーションを図ることと見学をスマートにす る狙いがありました。 …

「見に来てください」カード

【授業研究週間の活性化2/4】「授業研究委員会」が工夫したことの1つが「授業研究週間の活性化」でした。「見られるのも」「見に行くのも」抵抗があることを確認して編み出したのが「見に来てくださいカード」でした。 やり方はこうです。A5サイズの「見に…

「校内で互いの授業を見るのもなかなかできません」

【授業研究週間の活性化1/4】Eさん、Fさんの話にGさんからツイートがありました。「校内でもお互いに授業を見るというのはいいことだとは思います。これがなかなか実行できません」これとてもよくわかります。「授業研究週間」はどこでも有名無実化している…

「断る理由がありません」

【今週の振り返り】Eさんの教科は文系なので私の物理だけではなく自分と同じ教科もみたいとのこと。それならFさんの授業を見に行けば良いですよとアドバイス。Fさんに「よろしく」とメッセージを送ったところ返事がこれでした。 「私の授業をとりあげてもら…

「小さなことから、でいいんですよね」

【今週の振り返り】先週、Eさんとの新しい出会いがありました。私の授業のことを紹介し、語り合い、翌日メールをいただきました。その中の一部です。「小さなことから、でいいんですよね。そのお言葉にもとても勇気付けられました」 これは私が〜「アクティ…

「講義は情報伝達速度が遅いから生徒が寝ちゃうのよ!」

【今週の振り返り】先週(2013/1/27)京都大学で行われた国際シンポジウム「ネットワーク時代の大学教育改善―学びと教えの相互進化を持続させる―」に参加し、エリザベス・バークレー氏の講演を聴きました。その中で刺激的だったのがこの発言です。 「ワンウェ…

ベテランの挑戦率が高い入門セミナーA

【入門セミナーA紹介5/5】「アクティブラーニング(能動的学習)型授業」入門セミナーAの構成紹介の最後は効果についてです。以下の特徴があります。(a)授業に何らかの挑戦を始める人が多い。(b)若い人だけでなくベテランの実施率が高い。 その理由は「授業を…