2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

公開研究に向けての新しい試み(3)

【授業研究】この項目で連続して書いているところで、ある方がブログで反応してくれました。公開授業の弊害についてです。 > 公開授業に向けて準備をすると,自分としては非常に気づきが多く > (特に教材に関して)勉強にはなるのですが, > ご指摘の通り(…

公開研究に向けての新しい試み(2)

【授業研究】 公開研究会の1ヶ月ほど前に提案授業担当者の「普段の授業」を見学に行きました。4,5,6時間目の授業を見に行きます。研究主任の授業は全部空きにして、なるべく提案授業対案者が当日のクラスになるようにシフトしてあります。 管理職の研究主任…

公開研究に向けての新しい試み(1)

【授業研究】多くの学校で「公開研究会」を中心とした指導をすることがあります。それぞれの学校で決めているスケジュールに沿って、私が伺う日が決まり、その都度「〇〇をやってください」と依頼されます。その例年の流れを大きく変更するのも失礼な気がす…

痛快!

【授業研究】久しぶりに小説を読みたくて何となく選んだ1冊。こんな凄い作家を知らなかったことに少々後悔。金沢までの往復の間に一気に読破。調べると作品は多数。当分、はまりそう。

「ひとコマで一冊読んでいます」

【授業研究】最近、斉藤孝氏の本を集めています。子供向けの絵本のような体裁の「小学校では学べない 一生役立つ読書術(斎藤孝著/KADOKAWA)」は10分で読める程度の内容ですが、とても分かりやすい本です。 これを大学1年生の「基礎ゼミ」のSA(スチューデント…

編集者の方と久々に

【授業研究】何冊か書かせていただいている出版社の編集の方と久々にお会いしてランチしました。話は雑談。昔話や最近のあれこれ、私の来年度以降の話など。 その中で印象に残ったのが「『だいたい本を書く人というのは、それだけで正常じゃない』と言ってい…

「出版が遅くなったからこそ‥」

【授業研究】新刊の発売早々にアマゾンにレビューが投稿されました。 その内容が実にうれしくて感動しています。 「出版が遅くなったからこそ‥」と題したレビューは以下のように 始まります。 > この書の内容に関わるセミナーに参加したのはもう1年以上前。…

「わがまま言わせるな」と言われたんですけど‥

【授業研究】ある研修会の後の質問会の中で、グループワークについての質問が出ました。女子生徒同士の仲がとてもこじれているようで特定の2人の女子がとても反発してグループワークなんてとてもできない。どうすればよいか、という相談です。 私の意見は「…

「書くように話す」

【授業研究】越ケ谷高校授業研究委員会のメンバーと久々に再開し、深酒して、翌朝。ぼーっとした頭のままで散歩しながら、近くの本屋で小説を書い、出口に向かう途中で「読む・書く・話を極める‥」の文字がチラリ。うん?気になって手に取ると齋籐孝氏の分厚…

出版記念に再会

【授業研究】新刊の発売を記念して、12年前に発足した越ケ谷高校授業研究委員会のメンバーと再会しました。私を含めて4人。久々の再会です。昔話は尽きません。店の席の制限時間を延長し、それでも終わらず2軒目に。結局終電間際までみんなで語り合いました…

理論的な思い付き(2)

【授業研究】以前に自分自身のメモのために書いた「理論的な思い付き」は授業のことがわかるだけではなく、「技術論」や「上達論」が必要ですし、カウンセリング心理学の基礎知識も必要です。こうなるとなかなか語り合う相手がいませんが、長年の友人Tさん…

サンギコウ?

【授業研究】「サンギコウ」と聞いてお分かりになる方は少ないと思います。「都立産技高」=「東京都立産業技術高等専門学校」という都立の高専です。品川と荒川の2つのキャンパスがあります。荒川キャンパスには何回か研修会で伺ったのですが、昨日は初めて…

「グループ分け、どうしますか?」

【授業研究】そろそろ大学の授業が始まります。1年生の「基礎ゼミ」の打ち合わせもありました。前期から続いているPBLを後期もやります。SA(スチューデント・アシスタント)から「先生、今度のチーム分けはどうしますか?」と問われます。「どんな方法がある…

理論的な思い付き

【授業研究】「アクティブラーニングは手法ではない」「型は必要」‥などの議論にモヤモヤし続けていましたが、思いついたことがあります。 この数日、「授業者スキル体系化」を基に実践的な研究のことを考えていました。私は空手の訓練と指導を長年続けてい…

「部活の時はどうすればよいですか?」

【授業研究】ある学校での研修会の時のことです。 最近の私は「対話的な学び(グループワーク)」を活性化し、「深い学び」の促進を積み重ねながら「主体的な学び」の質を向上させるには以下の3つが大事としています。 その3つは「内容目標(コンテント)と態度…

「MLT、やりたいですね」

【授業研究】少し前のことです。ある学校に研修会で伺ったときに拙著を持参してきた方がいました。「アクティブラーニングを支えるカウンセリング24の基本スキル(小林昭文著/ほんの森出版)」です。周りの人に「この本とっても良いですよ。おススメです」と紹…

研究開始

【授業研究】1年くらい前に思い付き、半年くらい前から具体的な実験を考え始めた「授業者スキル体系化」の実践的な研究を始めることができそうです。 「協力してくれる学校」「リードしてくれる管理職」「普通紙マークシートが使える」などの条件が必要だっ…

遠隔地からのお客様と夜遅くまで

【授業研究】7月に産業能率大学の授業力向上セミナーに参加してくれたDさんが「探究についての小林さんの話を聞きたい」とメールをしてくれました。ブログに書いた記事を読んでくれたからでした。偶々、先進校見学で東京に来る予定があるとのことなので、じ…

うれしいブログ発見

【授業研究】あまり自分の著作を検索することはないのですが、偶々検索をかけて見つけたブログにとてもうれしい気持ちになりました。そのブログの名称は「学者たちを駁して~人文書中心の読書感想文~」。2019年05月01日の記事のテーマは〈小林昭文『アクテ…

仲間は良い仕事をしている!

【授業研究】「入門3」は組織的な授業改善を促進するための理論・スキル・ツールを紹介しています。これらは当時の「埼玉県立越ケ谷高校授業研究委員会」がつくりだし、実践し、改良し続けていたものです。 そこで出版を記念して久々に当日メンバーで集まる…

授業改善が教師の在り方を変える

【授業研究】1年ほど前にある研修会でお会いしたB先生は、それ以来、私の授業をモデルにして自分の授業を大幅に変えて実践し続けてきました。その途中で、何度もメール交換をし、直接お会いしたり、授業を見せてもらったりしてきました。 そのB先生から届…

「先生、帰国できません」

【授業研究】先週金曜日のことです。私が担当している1年生のクラスの中国からの留学生A君から、標記のラインメッセージが届きました。月曜日(9/9)に履修届を出さなくてはならないので、これはピンチです。 「香港のデモ騒ぎの影響かな?」と思って返信する…

ワークシートの保管方法

【授業研究】自分で新刊を読むのは楽しいものです。皆さんより先に読んでいるので気が付いたことと対策を書いておきます。今回の新しい試みは原寸大のワークシートを付けたことです。本誌末尾に貼り付けたワークシートの束を開いて、該当シート見ながら読ん…

新刊届きました!

【授業研究】新刊が届きました。これまでの「入門」「入門2」は四六判とコンパクトでしたが、今回はA5版です。少し大きくなりました。その理由はA4サイズのワークシートを綴じこむためです。画像の左側に見えているのが2つ折りにして綴じこんであるワークシ…

新卒の先生が提案授業?

【授業研究】横須賀総合高校のスーパーバイザーとして2日続けて伺いました。授業を見学したり、相談や質問に対応したりします。11月の公開授業研究会に向けての準備も意識します。教科ごとにローテーションを組んでいるので今年は4つの科目のが決まっていま…

「総合的な探究の時間」の問題解決に‥

【授業研究】スーパーバイザーを務めている横須賀市立横須賀総合高校に伺いました。授業見学や個別の質問対応をしたあとで、「総合的な探究の時間」の持ち方について担当の方からの相談を受けました。主な問題は以下です。 ・教員1人で約10名の生を担当する…

「途中から小林さんのしかけに気づいて〈対話〉を実感した」

【授業研究】標記はリフレクションカードのコメントです。これは私がだらだらと説明し続けるのではなく、「説明(板書・ノートなし,15分以内)」→「グループで話し合う(印象)古都ひっかかりを共有する、質問をつくる、2~3分)」→「質疑応答(5~10分の間で時間…

「電話のできない生徒がいる」?

【授業研究】研修会でいただいたリフレクションカードに「現場ではどんな問題が起きていますか?お困りのことを教えてください」という項目を入れて以来、そこに書いていただくコメントに気づかされることがしばしばあります。 今回は定時制の先生が書いてく…

コンパクトなリクエスト

【授業研究】以前からお世話になっている校長先生が、4月から新しい学校に赴任されました。その学校でも授業改善の研修会講師に呼んでいただきました。信頼していただいていることは有難いことです。 その校長先生は1学期の間に新しい学校で現場を把握されて…

生徒たち向け科学の授業

【授業研究】少し前の校内研修会のリフレクションカードが届きました。印象に残ったコメントが2つです。 ➀「学校の授業をより良くするには?」というグループワークを教員同士でやる。 小林さんにやって欲しいのですが、自分たちでできるかも知れないですね…