2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ワークショップにこだわりすぎ?

【雑感】某所で講演会講師を務めました。時間は90分間、相手は主に10代後半〜20台前半の子供を持つ親の皆さんで約80名でした。このところ、ワークショップにこだわり続ける私は、こういう「短い時間」を苦手とし始めていますし、何が何でも話し合いを入れよ…

「アクションラーニング(質問会議)」に徐々に関心が…

【雑感】質問と気づきを中心とした「アクションラーニング(質問会議)」に少しずつ興味関心の輪が広がり始めました。私がこの方法に出会ったのは10年くらい前です。それからコーチ資格を得たのは2006年でしたから、今から、7年前のことです。 その後、「アク…

「授業改善をテーマの研修会講師」の日程調節が難しくなってきた…

【雑感】このところ電話やメールで「授業改善」をテーマにした研修会講師の依頼が増えてきました。6月半ばには7月の予定はスカスカだったので、「7月になったら、のんびりしよう」と思っていました。それが今は、7月に予定がない日は数少なくなってしまいま…

「校長から『勉強してくるように』と背中を押してもらいました」

【雑感】Q校長の話の続きです。同校のR先生からは研修会の翌日に以下のようなメールが届きました。 「早速、本日の授業の中で、少しだけ実践してみました。…生徒達の目は、確実に輝いていました。私自身が、何か手応えを感じました」 「アクティブラーニング…

「暗黙のルール」=「雰囲気」の重要性

【授業研究/ルール1】昨日も大学院で「模擬授業」。科目が物理だったので、私は生徒役を外れて、外から観察しました。すると、2つのグループに分かれた生徒役の院生さんたちは、物理が苦手な人も、得意な人も、楽しそうに話し合いながら授業に参加しています…

「明日から生徒がしゃべったり、立ち歩いたりしてもOKです。批判しません」

【雑感】某高校の研修会の最後、Q校長先生が全体に向けてこう発言しました。研修会テーマは「AL型授業入門」でした。当初、90分間の依頼に困っていたのですが、結局は2時間半近くを調整していただきました。放課後の一部の授業をカットしてまで時間を確保し…

ひっかかりを温存すると言えばクランボルツ?

【雑感】「疑問を引きずる」「ひっかかりを温存する」を書き続けて思い出すのがクランボルツです。「計画的偶発性理論 Planned Happenstance Theory」で有名ですが、その中で、「自分が興味を持った希望進路をオープンマインドにしろ」という主張があります…

「私もずーっと教育の問題にひっかかりを感じている」

【雑感】昨日の記事とその前の2回の記事について飲みながら話しているときのPさんの発言です。Pさんは、「結局、そのひっかかりが今の仕事を選ぶことになり、ようやく最近、自分の仕事としてその課題解決に立ち向かっている」と言います。 私が以前からのひ…

「昨日、今日のブログにとても共感します」

【雑感】Nさんからメッセージが届きました。 「小林さんの、この視点、疑問の感じ方、試行錯誤を知って、だから私は導かれたんだな、と思い当たりました」 「私はまだまだ『授業』の経験年数が少ないですが、当初から違和感を感じて、でもだんだんに周りに染…

ビジネス社会と学校社会を結びつける方法を開発することが必要。

【授業研究/振り返り会2】私の構想についてのMさんとの電話の後半です。 小林「授業を担当する人達の専門性や人間性を傷つけることなく‥が大事だと思っているのは、 これまでの学校文化に問題を感じているからなんです」 Mさん「というと?」 小林「授業改善…

振り返りと気づきが連鎖していく構造をつくればコンテンツに入らずに支援できる。

【授業研究/振り返り会】Mさんと電話で長話。今考えている「研究授業&振り返り会」のシステム作りについて延々と語ってしまいました。そのやりとりを抜粋します。 Mさん「学校教育にはこれまで色々な外部の専門家が支援したのではないのですか?」 小林「…

大学院生の模擬授業が面白い!

【授業研究】大学院で「アクティブラーニング特論」を担当しています。少し前から「模擬授業と振り返り」の段階に入りました。昨日の授業は「中学理科(生物分野)」でした。本物の花を持ってきて、花を分解しながらその構造を理解しようとする授業でした。私…

「委員会立ち上げます!」「京都のセミナー申し込みました!」

【授業改善/組織的取り組み】鳥取のJ高校(昨日まで某高校と書いていた高校)の反応や取り組みに驚いています。初めて関わりを持ったのは昨年の10月頃。鳥取大学と鳥取県の高校との連携事業の一環として、数人が越ヶ谷高校まで私の授業を見学にきてくれたとき…

アクティブラーニングが本校の授業改善のカギになると思った。

【授業改善/研修会の新しい形】先日の鳥取県某高校での研修会の感想カードを読み直しています。冒頭に示したように前向きの感想が多く、多くの先生たちが挑戦をし始めることになりそうです。 今まで私がやってきた研修会では必ず次のいずれかを実施していま…

留学帰りの大学生がアクションラーニング・セッションに感動!

【雑感】不定期に開催される学習会に若い方が特別参加されました。つい最近までアメリカに留学していて、戻ったばかりの大学3年生のGさんです。「じゃ、問題提示をしてみたら?」という勧めに素直に反応して参加してくれました。 終わってからの感想です。…

「複数の先生たちがAL型授業にチャレンジすると書いていた」!

【雑感】少し前に研修会講師に呼んでいただいた高校の中核の方からメールが届きました。「校長から『人事評価の面接の中で複数の先生たちがAL型授業にチャレンジすると書いていたよ。この前の研修会の効果があったね。小林先生におれいを言っておいてくださ…

「AL型授業実践のレポートを出版社のサイトにアップします」

【雑感】鳥取に行く前日に久々にEさんから電話。去年の夏、東京で開いた産業能率大学主催「授業力向上セミナー」を受講してくれた鳥取県の方です。その内容は、そのセミナーがきっかけとなって現場で実践している「AL型授業」を某出版社が見つけ出して、ネッ…

熱い研修会講師〜実践者続々

【雑感】鳥取県の某高校での研修会講師を務めています。ここではすでにAL型授業を実践している先生が何人もいるので、その先生方の授業を他の先生方と一緒に見学して、「授業者を傷つけない/全員が気づきを得る振り返り会」の方法で振り返りました。何と4コ…

コロンブスの卵?〜院生さんたちの模擬授業のレベルが高い!

【雑感】日本教育大学院大学の「アクティブラーニング特論」はここまでの準備段階を経て昨日から模擬授業を始めました。「AL型授業」を一人の院生が授業者となって指導をします。他の院生と私は生徒役で授業を受けます。これが20〜30分間。その後、10〜15分…

対話(ダイアローグ)の定義と意義

【授業研究/目標1】物理授業の目的を「科学者になる」と設定した私は、この目的を達成するための目標をどう置くかに悩んでいたと言っても良いと思います。そこに飛び込んできたのが「対話(ダイアローグ)」でした。物理学者=ボームが「対話が大事」と言うのな…

考え続ける力はどうやってつくるのか?

【授業研究・目的3】「科学者になる」という目的は大成功でした。生徒たちはこの目的を喜んでくれました。「大学合格なんて言われたら、つまんないもの」「なんか一生の勉強の目的みたいな感じだよね」という具合でした。 しかし、しばらくするとこれがただ…

「科学者って毎日何をしていると思う?」

【授業研究・目的2】私が目的設定をしたのは既に今の形の授業を始めてから1年が経っていました。従って、後付ではあるものの、「なぜ、こんなに話し合いをたくさん入れた授業をするのか」に答えるものでなくてはなりませんでした。その説明のために生徒に出…

3ヶ月呻吟した目的設定=「科学者になる」

【授業研究・目的1】「AL型授業」の質的向上を図るために必要なことを考えていきます。まずは「目的」です。各教科の指導目標は学習指導要領に書いてあります。私も昔はそれ以上に何も必要ないと思っていましたが、ライティング・ワークショップという技法に…

「目的」「目標」「今日の狙い(内容目標)」「ルール(態度目標)」「しくみ」「しかけ」「介入方針」

【AL型授業の質を支える要素1】アクティブラーニング型授業は現象形態に目を向けていますから、「100%ワンウェイでなければ、アクティブラーニング」と言えます。このいささか乱暴な定義づけはとても役立ちます。多くの初心者にとっては「気が楽になる」から…

誰も知らない?文科省のとても良いポスター

【授業研究】あちこちの研修会で私が使っている文科省作成のポスターがあります。新学習指導要領を説明しているのですが、実によくできています。3枚組です。全体テーマは「思考力・判断力・表現力等を育むために‥例えばこんな言語活動で授業改善」です。こ…

「30分間を90分間に延長して研修会をやって欲しい!」

【授業研究】関東のG高校の校長先生から研修会講師の依頼を受けたのは少し前でした。そのときの話では研修会時間は「30分間?!」でした。最近は最低でも2時間半はかけていますから、これにはさすがに吃驚しました。 でも、恩師に言われた「プロは与えられた…

「メールでアドバイスいただいた者です。その節はありがとうございました」?!

【雑感】四国の高校に研修会講師で招かれました。会場で準備をしていると早めに集まってきた女性が私の所に来て言った言葉がこれでした。「???」です。「1年くらい前に、グループ分けのことやプロジェクターのことを質問しました」と言われて思い出しま…

予期せぬ成功がイノベーションにつながる

【授業研究】高知県に呼ばれてかつおのたたきと栗焼酎で飲んでいるときに聞いた言葉です。隣の席にいた初対面のDさんはドラッカーに詳しい人。私の授業研究の話を興味深そうに聞いてくれました。「居眠り対策にやってきたことが大きな授業改善につながってき…

Global,Local.Classroom (グローバル、ローカル、クラスルーム)

【授業研究】C先生の講演を聞きに行きました。何というか、すごい才能だなあ‥と感心するばかりでした。その中で、彼が話していたことの1つに「なるほど!」と閃きました。 彼は「アクティブラーニング」が3つ場面で有機的につながるべきだと主張していまし…

学校支援が学校教育を空洞化する??(2)

【雑感】昨日の続きです。企業による学校支援の問題点には次のようなこともあります。それは短時間で効果・成果をアピールしなくてはならないことです。最短なら1時間でしょうか?長くても2〜3日です。そんな短い時間で成果を見せなくてはならいのですから、…