アクティブラーニング

「授業改善不在」の学校改革議論1

毎日放送Voiceが報じたアメリカの学校教育問題は日本でも人ごととは思えない。ただ、この種の議論でいつも不思議なのは「学校教育」の大半の時間を占めていて、もっとも大切な「授業」の中身についての議論がないことです。 行政側の言い分はこんなところで…

アメリカの教育事情

毎日放送が2夜にわたって放映した内容はショッキングですが、みなさんで共有したいものです。「アクティブラーニング実践交流会」を開いている私の意見はざっと以下のごとくです。 1 ワシントンの前・教育長ミシェル・リーに代表される意見 「教員の質をあ…

「起立、礼」は必要?に返信ありました

昨日の投稿に対して、facebook上で、早速のコメントがありました。偶々、昨日、本校に私の授業を見学にいらした先生からです。 授業の始めと終わりの挨拶のこと、今日小林先生の授業を見ていて私も感じました。帰り道に、明日から挨拶止めてみようと思ってい…

第13回アクションラーニング事例研究会

標記の研究会でプレゼンをしてきました。約30名の出席者は半分が高校または大学の先生たち、半分は企業の人たちでした。質問も多くしていただきましたし、終わってからもたくさんの方と名刺交換をしていただき、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。 …

「アクティブラーニング」のメリット

私はこれまで自分の授業を何と表現して良いか悩んでいました。私が何も言わないでいると「学び合い」「協同学習」などと呼ぶ人もいました。しかし、私はそれらの授業とは様々な点で違っていたので、そう言われることには抵抗がありました。そんな中で、「ア…

次代の教育セミナー

昨日(7/31日)、「次代の教育を共に拓く会」主催のセミナーに発表者として詩ゆっせきしました。テーマは以下でした。 アクティブラーニング(能動的学習)の実際 〜「授業改革」時代が求める教育を実現するために〜 アクティブラーニングの日本の大学における…

アクティブラーニング実践交流会(仮称)

7/2(土)の産業能率大学主催「アクティブラーニング実践セミナー」の参加者が集まりました。参加者は8名でした。その後の実践の話や、課題等について話し合いました。13:30〜17:30まで産能大の教室をお借りして話し合いました。その後、近所のレストランで食…

うまくいかなかったら中断する(アクティブラーニングを始めるコツ5/10)

新しい授業を始めるのはとても不安です。そこで、「うまくいかなくなったら、中断する」準備をしておいてから、本番に臨むことをお勧めします。準備をしておくことで、挑戦するのに気が楽になることもありますし、実際に中断せざるを得なくなったときにも、…

なにかやったら生徒の反応を聞こう(アクティブラーニングを始めるコツ4/10)

4番目のコツは「なにかやったら生徒の反応を聞こう。できれば生徒にシェアリング。〜生徒の声はリフレクションのきっかけ、勇気の源、アイデアの泉〜」です。 「3」で示したようななにかをやったら生徒に感想などを書かせて反応を聞くことです。 アクティ…

「モデルを見よう、体験しよう」(アクティブラーニングを始めるコツ1/10)

「アクティブラーニングを始める10のコツ」をもう少し詳しく解説します。 その1は「モデルを見よう、体験しよう。まねできるヒントをつかもう〜どの「流派」でもOK。あれこれ見てみよう〜」でした。 アクティブラーニングがなかなか広まらない理由の1つ…

「振り返り」共有の効果

7/2(土)のセミナーの感想をまとめて「フォローアップ・ジャーナル1」として参加された方に配布しました。これは感想の共有により、新たに「気づき(リフレクション)」が起きることを期待していました。実際に、以下のような返事を戴きました。> フォローアッ…

アクティブラーニング研究会

7/2(土)のセミナーのまとめと期末試験の処理に追われて更新できませんでした。でも、その甲斐あって昨日、セミナーの「フォローアップ・ジャーナル1」を発信できました。 内容は当日の「ラブレター」と「リフレクションカード」の内容を書いた人の名前を伏…

「アクティブラーニング実践セミナー」(1)

7/2(土)のセミナーの感想が集まってきています。うれしい感想がたくさんあるので、紹介させてください。 物理の授業体験の際に私と共にファシリテーションを体験してもらった方はこう書いてくれました。> 私はあせっていたのだと思います。 > 教員でもすぐに…

授業力向上セミナー

「授業力向上セミナー」の「アクティブラーニング実践セミナー」の講師を務めてきました。昨年の倍近い、30名の方がご出席でした。しかも当日欠ゼロというのがすごいと思いました。 参加された方はベテランの方から初任の方まで年齢の幅が広く、むしろ、若手…

リフレクションカード

明日の研修会「産業能率大学主催・第14回授業力向上セミナー」で使用するリフレクションカードです。単なる「感想」や「アンケート」ではなく、「わかったこと」で気づきを振り返ってもらい、「やろうと思ったこと」で行動を促進するように働きかけています…

アクティブラーニングの始め方〜10のコツ〜

土曜日のセミナーの資料づくりに追われています。「今のままの授業ではいけないと思っても、どうやっていいかわからないんだよね」という声をしばしば聞くので、セミナーに向けて「10のコツ」にまとめてみました。全部私がやってきたことです。1 モデルを見…

次代の教育を拓く会公開講座(『アクティブラーニング』の実際)

以前にも紹介した公開講座です。パンフレットにある日付と曜日が間違えていました。一部の方にご迷惑をおかけしました。7/31(土)は間違いで、7/31(日)が正しい日程です。 お申し込みはパンフレットをダウンロードしてお使いください。 アクティブラーニング…

授業力向上セミナー

7/2(土)に産業能率大学主催 "高校教員対象『第14回授業力向上セミナー』"の中の「『アクティブラーニング実践』セミナー」の講師を務めます。 昨年は15名の方がご参加でした。今年はもう20名を超えているようです。昨年もご出席で今年もご出席の方が4人もい…

京都大学のシンポジウム

「アクティブラーニング(能動的学習)」に関するシンポジウムが京都大学で8/1(月)にあります。翌、8/2(火)には同趣旨で「高校教諭のためのシンポジウム」もあります。 高校の教員向けにアクティブラーニングのシンポジウムが開かれることは珍しいことです。…

アクティブラーニングの学習効果

生徒たちの声を改めて「学習面」「物理の内容理解」に絞って取り上げたのが左の図です。普通の感覚というか、常識的には、「先生が熱心に語り、生徒が姿勢良く、黙って聴いている」のが良い授業です。そして、その方が生徒にとっても集中でき、理解も深まる…