2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

振り返り」の効果を裏付ける?(3)

【授業研究】「その「もの忘れ」はスマホ認知症だった(奥村歩著/青春新書/青春出版社)」の内容紹介の続きです。前頭前野の情報処理システムは次のように分類できます。 ➀浅く考える部分―ワーキングメモリー➁深く考える部分―前頭前野の熟考機能➂ぼんやりと考…

「振り返り」の効果を裏付ける?(2)

【授業研究】「その「もの忘れ」はスマホ認知症だった(奥村歩著/青春新書/青春出版社)」の内容紹介の続きです。前頭前野の情報処理システムは次のように分類できます。 ➀浅く考える部分―ワーキングメモリー➁深く考える部分―前頭前野の熟考機能➂ぼんやりと考…

「振り返り」の効果を裏付ける?(1)

【授業研究】エドガー・H・シャインの本を読もうと研究室から持って帰ってきたのですが、別の本にのめりこんでしまいました。何となく気になってアマゾンで注文した本なのですが、私の授業につながることが書いてありました。 その本は以下です。 「その「も…

ひと休みのための本

【授業研究】世間は大連休突入ですが、大学は平成最後の1日=4/30(火)まで授業があるので、フツーの土日の感覚です。その上、新年度の授業でかつてない大人数の授業ができてしまったために、その対応の方法をつくる必要があるのに、追いついていません。 やむ…

授業者スキルの手ごたえ…

【授業研究】ある学校で私の「高校物理授業の構造」や「授業者スキル」の話をしたところ、具体的な場面に関する質問が出てきました。「トップを遊ばせないためには?」「下位層を諦めさせないためには?」「話し合いが苦手とか、積極的に話しあいをやろうと…

中学校の数学の教科書に疑問…

【授業研究】最近、中学校の授業改善に関わっていて数学の教科書の内容が気になってきました。2つの点があります。 1つは教科書が読み物のように展開して新しい考え方や公式を解説していくことです。ある程度の学力のある生徒は一回読むとわかりそうな内容で…

学生の反応の変化

【授業研究】大学でSPIを意識した数学の授業を担当しています。今年度は200名を超える受講生になり、プリントの印刷・配布に大困難が生じてきました。そこで、学生に相談。「これまで配布していたプリントを学内サーバーにアップするので、それをPCやスマホ…

滋賀県・近江高校に伺いました

【授業研究】校内研修会に伺いました。きっかけは、昨年夏の大阪商業大学で開かれた「起業家教育」でした。私は基調講演をするために呼ばれて、授業改善の事例紹介をしました。ここに参加していたM先生が私の授業に興味を持ってくれました。 何回かのメール…

臨床教育

【授業研究】日本のカウンセリングの草分けとして有名な河合隼雄先生は「臨床教育」という言葉を使っていました。授業中に「偶然に起きた出来事を上手に使って教育をしていく」というような意味です。シンクロニシティ―という考え方にも通じます。このことを…

セミナー終了

【授業研究】みくに出版社主催のセミナーが終了しました。田口浩さんとのコラボで行いました。セミナー時代も楽しくやれましたし、アフターセッションも楽しい時間でした。参加者の皆さんの中には、何度もお会いしている方、初めての方、リアルでお会いする…

三重県・津田学園に伺いました

【授業研究】何回も伺っています。「授業者スキル」の発想を得たのもこの学校での気づきが基になっています。「1時間目に数クラスを見学、2時間目に授業した先生たちにコメントと質疑応答」を3,4時間目、5,6時間目と繰り返し、最後は全体研修会というスケジ…

200人超?

【授業研究】大学の授業で「実力養成講座」を担当しています。直接的にはSPIの数的処理能力を向上させることを目的としていますが、私は「論理的思考力」と「対話的な学びのスキル向上」との両立を狙っています。 前期には火曜日1時間目と木曜日1時間目に同…

大学授業2週目、楽しいドタバタ‥

【授業研究】大学授業は4/10(水)に始まり、昨日から2週目に入りました。毎度のことではありますが、最初はあれこれどたばたです。 ・1年生の基礎ゼミは去年私の基礎ゼミにいた2年生の女性が SAをしてくれることになりました。 「きちんと勉強したい」という…

全然変わらない高校もある‥?

【授業研究】先日はあまり有名ではないのに、先進的な授業改善に取り組んでいる学校があることを紹介しました。今回は、その逆です。 本学に入学してくる学生は「アクティブラーニング」や「PBL」に興味を持って受験してきます。そのため、グループワークを…

懐かしい思い出

【授業研究】福島県の高校から講師の依頼がありました。その理由は「小林さんの指導を受けた教員が本校にいます。その彼からの推薦です」とのこと。名前を聞いて思い出しました。 「アクティブラーニング入門」シリーズで本文中に示したワークシートを私のブ…

あまり知られていない凄い学校?

【授業研究】マスコミ等で取り上げられる学校の先生とイベント等で知り合ってお酒でも飲みながら話すと「実はねぇ~」とネガティブな話を聞くことがしばしばあります。今回はその逆の話です。教員を目指している若いDさんに時々会っては情報交換をしたり励ま…

私のやりたいことと現場の希望が一致

【授業研究】継続的に関わっている高校から今年度の予定確認があり、更に、6月と11月の講演会のテーマをリクエストされました。「え?こんなに早く?」と驚きました。そこで、「今の私の気分として、こんなところです‥」と返事をしました。内容は以下です。 …

うれしいリクエスト

【授業研究】大学で1年生向けの基礎ゼミという授業を担当しています。30名のクラスですから、高校の担任クラスでキャリア教育を担当しているようなものです。このクラスにはSA(スチューデントアシスタント)がつきます。 今年のSAは昨年私の基礎ゼミに在籍し…

授業者スキルは学べない?

【授業研究】教科授業を進めるうえでのスキルを「授業者スキル」、担任・生徒指導・進路指導・部活動顧問・保護者対応・校内での組織的な活動などを含めてスキルを「教師スキル」と使い分けています。当分は「授業者スキル」を研究します。とは言え、「教師…

スーパーバイザーの役割

【授業研究】逗子市教育委員会のスーパーバイザーを務めて2年目になります。「何をやるのか」が明確には定義されていない役職です。そのポジションでの「私の強み」を活かした役割が見えてきました。 まずは何が難しいか‥について説明しておきます。逗子市に…

4/20(土)セミナーのご案内

【授業研究】4/20(土)東京恵比寿 15:00~19:00 みくに出版社主催で行われる研修会のご案内です。皆さんと、語り合う時間を楽しみにしています。 テーマ:いま求められる教師・授業者の基本はなに? ~大変動する社会・教育界の中でどう生きていくか?~ 詳細(…

練習体系がないとスキル伝達ができない

【授業研究】しばしば言われることですが、時々名人芸と呼ばれる授業をする授業者がいます。過去にも色々な伝説を残した授業者がいます。しかし、その後継者がいないような気がします。そもそも、何がどんな風にすごかったのかが良くわからないように思われ…

練習体系がないと大半は失敗する

【授業研究】「Aさんとの対話」「Bさんとの対話」を書き続けながら頭にあるのは「授業スキル体系化」です。これに関する考察を断片的になりますが、しばらく書いていこうと思います。 当面のテーマは〈「授業スキル体系化」が必要な理由〉です。これは様々…

Bさんとの対話5

【授業研究】Bさんとの対話で気が付いたことを続けて書いてきました。今日でひと区切りです。 〈5 まずは授業者スキルの体系化を‥〉 これまでに分かってきたことを整理します。 ➀「主体的・対話的で深い学びの実現」、 更に、成績向上・学習意欲向上などを…

Bさんとの対話4

【授業研究】Bさんとの対話で気が付いたこと第4回です。 〈4 相談をしてもらえる先生になるためにはスキルトレーニング?〉 Bさんはメールに以下のように書きました。 > ‥ようやくですが、生徒さんから何気ない会話や相談事などを> 話しかけてくれるように…

Bさんとの対話3

【授業研究】Bさんとのメールでの対話の中で私が気になったことをとりあげます。 〈3 生徒から相談を受けたことがない先生は案外多い?〉 Bさんのメールの部分です。 > 現場に戻って一年が経ちましたが、 > ようやく教師の「鎧」が外れてきた​と思います。…

Bさんとの対話2

【授業研究】Bさんとのメールを通しての対話の続きです。 〈2 「生徒が~をできるようにしてあげる」はボスマネージメント?〉 Bさんとのメールは長文で話題も多岐にわたっているのですが、その中で、私がひっかかったところがありました。それは、色々な…

Bさんとの対話1

【授業研究】Aさんとの対話を少し書きました。これに対して、何年か前から時々お会いしたり、メール交換しているBさんからメールをいただきました。いくつもの印象的な事が書いてありましたし、私の気づきも膨らみました。今取り組み始めている授業改善研…

うれしいコメントが続く

【授業研究】うれしいコメントを2つ続けてもらいました。1つは大学の1年生向け「基礎ゼミ」のSA(スチューデント・アシスタント)からです。彼女は去年私のクラスにいて基礎ゼミを受けていました。SAになりたいと希望してなってくれました。 1年生の面接では心…

大学の仕事6年目

【授業研究】大学教授としての生活が6年目になります。3年契約の2回目が終わりますし、年度途中で67歳になります。たぶん最後の1年になります。ひとつの区切りにはなりますが、淡々とやるべきことを続けていくだけです。1年後の今日はどんなご挨拶ができるか…