2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

「生徒が三人です。グループワークはどうすればよいですか?」

【授業研究】以前に伺った島根県浜田教育センターの研修会に参加されていた先生からメールで相談を受けました。 「中学校の教師です。1年生3名の担任をしながら数学を担当しています。1年生では、3人が一緒に一問一問解いていこうというスタイルでグループ…

「あ!生徒に聞けばよいのですね!!」

【授業研究】「リフレクションカードで行き詰まっています」とMさんからオンラインのメッセージをいただきました。偶々、近くに行く予定があったので寄り道してお会いしました。居酒屋の開店前だったので、まずは喫茶店でお会いしてその問題についてお話をう…

「いつも笑顔なのが良かった」

【授業研究】少し前に生徒向けの授業を行い、見学した先生たちのリフレクションカードを読んでいると「小林さんが、いつも笑顔なのが良かった」というコメントがたくさんあります。「授業者を傷つけない振り返り会」の「良い点を考えるワークシート」の仲に…

気になった生徒のうれしいコメント

【授業研究】少し前の生徒向け授業で印象的なことがありました。4人グループの中に女性が1人でした。これ自体は大した問題ではないのですが、その生徒がほとんど他の男子と話をしません。表情も硬いのです。練習問題は前向きに取り組んでいます。解答解説や…

徳島県に伺いました

【授業研究】徳島県立川島高校に伺いました。去年、徳島県家庭学会の研修会で伺ったときにお世話になった校長先生のおかげで実現した校内研修会です。 基本は「生徒向け授業」と「そのあとの研修会」ということだったので、後半は「授業者を傷つけない振り返…

ビジネスでも同じことが‥?

【授業研究】授業改善をテーマにして学校現場を回っているとあちこちで「40代50代が変化を嫌う」という声を聞きます。最近始めたビジネスの人たちしかいない研修会で自己紹介を聞いていると似たような話がちらちらと出てきます。 「具体的にはどんなことです…

少し新しい視点

【授業研究】ビジネスの人しかいない研修会に参加しています。集合研修とオンライン研修を含めてしばらく続きます。企業内教育または企業内学習をテーマにしています。私にとっては、ビジネス界の研修会に行くのは久しぶりですが、やはりとても新鮮です。色…

「キレる老人」原因は社会の方?

【授業研究】「凶暴老人_認知科学が解明する「老い」の正体(川合伸幸著/小学館新書)」を読みました。自分自身がもうすぐ67歳になるので、他人事とは思えず手に取りました。 認知科学を専門とする筆者のたくさんの実験と分析はとても説得力があります。自分の…

大学前期授業終了

【授業研究】大学前期授業が終了しました。初めての200人超の授業を担当して焦りました。同時に、学生のケータイを使った「clica」とOfficeのMS-formsを使う実験にチャレンジしました。これらはなかなか面白い機能を持ったシステムでした。後期にももう少し…

ビジネス界の学びに参加

【授業研究】私が高校教員のころに参加していた研修会は大半が教員向けではありませんでした。私が学びたかった「生徒指導」「進路指導」「授業改善」をテーマにした研修会は県教委や教育センター主催のものしかなく、おおむね役に立たない感じがしていまし…

専門学校の研修会打合せ

【授業研究】関西で行われる某専門学校の研修会講師を引き受けてメールのやり取りをしながら準備をしています。すでに、この専門学校グループには何回か呼ばれているので、私の授業モデルを指導的な立場にある方はご存知です。その上で、現場でも少しずつチ…

うれしい飲み会

【授業研究】講談社で出した2冊の本で大変お世話になった編集の方と久々にお会いして飲みました。相変わらず私のリソースを活かした本づくりを考えて下さっているのはとてもありがたいことです。その情報交換も含めての飲み会です。 そこに彼が今、関わって…

新刊準備着々

【授業研究】「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」の第1項のゲラの戻しとともに、いくつかの原稿を提出し、「あとがき」も入稿して、ひとまず終了しました。来週、2度目の校正で私が関わるところは終了です。 お盆休みを経て9月中…

スポーツ雑誌掲載記事第2弾

【授業研究】日本スポーツ協会発行の「Sport japan」vol.44」にインタビュー記事の第2弾が掲載されました。第1弾は私の物理授業の紹介でしたが、今回はスポーツ指導への応用です。空手指導の経験がとても役立ちました。 この記事で一番うれしかったのは左上…

研究授業見学の仕方について

【授業研究】研究授業の見学の仕方でびっくりしたことがあります。その学校には何回か伺っていました。私が生徒向け授業も実践して見せました。その時に「授業中に生徒に話しかけないでください」とお願いしました。その理由も説明しました。それなので その…

うれしい講師依頼

【授業研究】中学校から珍しいテーマでの研修会講師依頼が来ました。ご希望の日程はピンポイントだったので、どうかなあ?とカレンダーを確認するときは不安でした。ピンポイントでご依頼をいただく場合は7~8割は日程調整ができずに流れてしまうからです。…

執筆しながら閃く

【授業研究】「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」はのんびり書かせてもらうことになって、この3連休にゲラの校正を進めています。その中で閃いたことがあります。 今回のテーマは「授業者を傷つけない振り返り会」です。10年前に…

教師の仕事をしながら目指すものは?

【授業研究】昨日のブログを書きながら、最近しばしば考えるようになっているテーマがまた思い浮かびました。それは「教師としての仕事をしながら私たちは何を目指すのか?」です。多くの方が「子どもたちのため」とおっしゃいます。「学校のため」「地域の…

管理職と授業改善

【授業研究】年度が替わってしばらくたつので、継続して指導に伺っている学校の先生たちから「今度の管理職はねぇ~」という話をしばしば聞きます。今年度に限らず、毎年のように聞いています。私も高校教諭の時には苦労しました。あれこれを思い出しながら…

大学授業の締めくくり

【授業研究】本学では100分14回授業で2単位です。昨日は「リーダーシップ・アドバンスト」の第13回目。毎回、アクションラーニング・セッションを繰り返しています。毎回、学生の様子を見ながら少しずつ内容に変化を加え、良いセッションができるようにして…

新しいチャレンジ

【授業研究】授業改善の新しい方法がだいぶ私のアタマの中で明確になってきました。あとは、しばらく実践的な研究をしてくれる現場探しです。たまたま、月刊高校教育の連載に執筆依頼をしている高校の校長先生が興味を持ってくださっているので、思い切って…

学校の変化

【授業研究】逗子市立沼間中学校に伺いました。昨年度から同市教育委員会のスーパーバイザーを拝命し、市内の小中学校の指導をしています。この中学校はには昨年度から継続的に何回も伺っています。 3クラスの研究授業を見学し、振り返り会、指導講評と続き…

技が見えてくる‥

【授業研究】最近、「授業者スキルの体系化」を考え続けています。考え続けていると、講師として体験授業を指導している時も「授業者」として何をやって見せるかを意識します。他の先生たちの授業を見学するときは私と異なる点を意識し続けています。 そうし…

「授業者を傷つけない振り返り会」

【授業研究】連続して伺っている学校で「研究授業」を行いました。せっかくなので、「授業者を傷つけない振り返り会」を使わせてもらうことにしました。とても好評でした。授業者はたくさんの「ラブレター」をもっらて大喜び。この方法をつくりだしてよかっ…

恐ろしい学校事件2

【授業研究】「モンスターマザー(福田ますみ著/新潮文庫)」に衝撃を受けて、同じ著者の同様の事件をテーマにした「でっちあげ(福田ますみ著/新潮文庫)」を読みました。これも恐ろしい事件です。 少々気が弱い小学校教諭が保護者に「子どもが担任に体罰をされ…

形ができるとその次への指導はしやすい

【授業研究】継続的に伺っている学校に久しぶりに行きました。物理のD先生の授業を見学しました。私の授業モデルをそのまま使っていらっしゃいます。この授業を継続していることは生徒の様子を見るとひと目でわかります。 逆に研究授業など見せていただく授…

大学の授業研究に協力しました

【授業研究】大学では組織的な授業改善活動を進めています。チームごとに異なるテーマを設定し研究しています。その中の「リーダーシップ」をテーマに研究しているチームから、私の授業を研究対象にしたいと依頼を受けました。 チームの代表の先生が来てくれ…

東京都立産業技術高等専門学校に伺いました

【授業研究】標記の高専の荒川キャンパスに伺いました。昨年に続いて2回目です。今回は先生たちに生徒役をやってもらう授業体験です。短時間でしたが、楽しんでいただいたようです。 この学校は理系の私にとっては実に興味深い学校です。前回伺ったときには…

宮崎からのお客様

【授業研究】宮崎の高校の先生から「大学授業見学+質問会」のご依頼をいただいのですが、スケジュールが合いませんでした。やむなく、昨日の夜に都内でお会いして食事をしながら話をすることにしました。 夜景を見ながら、飲みながら、3時間超の話をしまし…

「子どもたちを『させよう』とするのではなく‥」

【授業研究】島根県・浜田教育センターのリフレクションカードのコメントには印象に残るコメントがいくつもありました。私の言いたいことを私よりうまく表現してくれています。これらの表現を研修会や執筆で使わせていただくかもしれません。 「子どもたちに…