【授業研究】島根県・浜田教育センターのリフレクションカードのコメントには印象に残るコメントがいくつもありました。私の言いたいことを私よりうまく表現してくれています。これらの表現を研修会や執筆で使わせていただくかもしれません。
「子どもたちに〈させよう〉ではなく、子どもたちが〈したくなる〉ような必然性を持たせるが大事」
「説明するときは〈教壇に貼りつくのではなく〉、〈教室中を歩きながら〉説明する」
「グループの話し合いに〈質問で介入する〉」
「主体的に学ぶかどうかを〈決めるのは子ども本人〉」
「子どもたちがいっせいに行動するように声をかけていた。
そうではなく、最小限の声掛けが〈主体的な活動につながる〉」
「1人1人が課題の取組みに〈巻き込まれるように〉声をかける」
「教師が多くを説明しなくても生徒たちが対話を通して〈補うことができる〉」
「全ての子が〈好きなところ・好きなスタイル〉で学べるようにする」
◎拙著のご案内です。
アマゾンはこちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4866141018
◎小林のHPはこちら。研修会講師のご依頼もこちらからどうぞ。