2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「学習としての体験授業」の必要性(5)

【授業研究】「2 「学習としての体験授業」には必要な構造がある。」の続きです。 (全体の構成は下段を参照してください) ここまでは、体験授業の授業者が「授業をどう進めるべきか」を論じてきましたが、この項の最後に取り上げたいのは「授業の準備」です…

「学習としての体験授業」の必要性(4)

【授業研究】断続的になっていますが、1/28の続きです。全体の構成は下段に示しました。今日は「2 「学習としての体験授業」には必要な構造がある。」の途中からです。 「学習としての体験授業」をロールプレイであるととらえると、「生徒役」が「生徒」とい…

「入門講座6」終了

【授業研究】みくに出版社主催の「入門講座6」が終了しました。これで、6回続けてきたセミナーの今年度の予定は終了です。「入門的な講座のニーズは高そうだ」と感じて始めたセミナーですが、おおむね予想通りでした。 新年度にも予定をできるだけ調整して、…

「学習としての体験授業」の必要性(3)

【授業研究】1日空きましたが、テーマについて続けます。以下の順で述べています。 今日は「2」からです。 1 「新しい授業」を始めるのには、 「生徒役としての授業を受ける体験」が不可欠である。 (※この授業のことを「学習としての体験授業」と呼ぶことに…

和束中学校研究発表会

【授業研究】昨日、伺いました。鳥取、名古屋や和歌山からお見えの方もあり、約100名の参加者でした。3つの授業を同時公開し、それぞれの授業後に「授業者を傷つけない振り返り会」を実践しました。更に、全大会で研究発表。最後は私が講義をしました。 私の…

「学習としての体験授業」の必要性(2) (←「教育的な体験授業」の必要性、を改めました)

【授業研究】(昨日の続きです) 1「新しい授業」を始めるのには、「生徒役としての授業を受ける体験」が不可欠である。 (※この授業のことを「学習としての体験授業」と呼ぶことにします) 昨日は上記「1」の項目の途中まで論じました。 要は「新しい授業」を受…

「教育的な体験授業」の必要性(1)

【授業研究】最近のセミナーについて、スタッフ間でメールで意見交換をし続けています。その中でかなり共有できつつある意見が、「新しい授業を理解するには、生徒役として新しい授業を体験することが不可欠だ」というものです。しかし、「体験だけすればよ…

会社の決算

【授業研究】私は、(株)AL&AL研究所という会社の取締役社長にもなっています。秘書のYさんと2人だけの会社です。昨日は、第3期の決算を税理士さんから聞き、来期に向けての方針などを確認していました。 元々、儲けようとして設立した会社ではなく、色々なお…

セミナーの定員を増やします。

【授業研究】1/28(日)のセミナー「アクティブラーニング入門講座6」は定員34に対して、すでに33名の方の申し込みをいただきました。それほど「組織的な取組み」を必要としている方や学校が多いのだと思います。 主催者と話しあいましたが、36名までは何とか…

和束中学校成功の有難さ

【授業研究】今週末の和束中学校での講演準備をしています。ひとまとめの話にしようと、過去の記録を振り返っていました。最初に、教頭先生と研究主任のお2人にお会いしたのは、2014年6月でした。 前年3月に高校教諭を定年退職した私は、この年の4月から大…

研修会見学

【授業研究】あるセミナーを見学させてもらいました。新しい方式のセミナーでしたが、カウンセリング研修の指導を長年やってきた私にとっては、似たような部分もあるので、興味津々でした。しかも、取り上げた事例の中には私が関わっていた事例も部分的に盛…

個人的な取組みから組織へ?

【授業研究】毎日、示している「アクティブラーニング入門講座6」の申し込みが順調に増加しています。定員34名に対して現在31名、定員まで3名になってしまいました。 これは、これまでの授業改善が個々人の取り組みになりがちだったことに対して、「組織的な…

今年度の大学授業終了

【授業研究】昨日、大学で教え始めて4年目の授業が全部終了しました。昨日の最後の授業は「ロジカルシンキング実践」でした。経営学部ビジネスリーダーコース2年生向けの選択必修科目です。当初、この授業に苦労しました。 そもそも「ロジカルシンキング」と…

ニューベンゼミ再放送!【拡散希望】

【授業研究‥いつもより長文です。後半(画像の後)は時間のある時にお読みください】 以前に出演したNHK Eテレ「テストの花道 ニューベンゼミ」がまたまた再放送されます。この内容は高校生のためだけではなく、授業形式を変えるのに困難を感じている先生たち…

おっと危ない‥

【授業研究】先日、某高校に伺ったのは、そこに勤務するC先生のおかげでした。ずーっと以前に一緒に仕事をしたことがあって、それが縁で管理職に講師として私を紹介してくれたのでした。 そのC先生から久しぶりにメッセンジャーでメッセージが届きました。…

京都市立葵小学校の研究発表会【拡散希望】

【授業研究】この数年間、時々伺っている小学校の研究発表会です。私が力を入れている「アクションラーニング(質問会議)」を基礎に置きながら、授業改善に力を入れている小学校です。私にとっては、これまで全く未知の世界だった小学生を理解する第1歩になっ…

入門講座5終了

【授業研究】「アクティブラーニング入門講座5(みくに出版主催)」が終了しました。定員34名に対して23名の参加でした。多様な方々のご参加でした。3時間のセミナーはあっという間に終了し、事後の質疑応答の時間も1時間以上続きました。ありがたいことです。…

あの一瞬

【授業研究】「アクティブラーニング入門3」の原稿を書きながら気づいたことです。 「研究授業」をみんなで見学した後に行われる「研究協議」の方法は100年以上前から変わっていないようです。それは、「伝統的な授業形式」が100年以上当たり前のように続い…

アイデア膨らみます

【授業研究】明日のセミナーの参加者が20名になりました。セミナーはみくに出版社主催の以下の内容です。 ◎小林昭文先生のアクティブラーニング入門講座5 ~授業体験+授業をブラッシュアップするヒント~ 2018年1月14日(日) 13:30〜16:30 今まで、何度も校内…

鍼灸医とバトル?

【授業研究】1ヶ月ほど前に見つけて通い始めた鍼灸医兼漢方医があります。ご夫婦がそれぞれの専門家なので、3人で話し合いながら治療を進めることができるところが気に入りました。 ところが昨日。鍼灸治療後に鍼灸師の話にショックを受けました。 「体調は…

久々に逐語記録分析をしてみました

【授業研究】昨日の投稿にFB上でSさんからいただいたコメントをもとに考えました。 大学授業中に前日の成人式で疲れている学生が、「先生、成人式の翌日から授業開始ってひどくないですか?」と質問したのに対して、私は‥ 「あ、そうか。昨日はきっと朝から…

「成人式の翌日は休みにして‥」

【授業研究】大学授業が始まりました。2年生が多い100名以上が受講している授業では、いつもより少し出席者が少ない感じ。問題演習の途中で、学生に声をかけていくと眠そうな学生も多い‥。「正月休みぼけかな?」と思っていると‥。 「先生、昨日、成人式でし…

今年はより実際的に‥

【授業研究】年末年始はあまり出かけない予定でしたが、それでも何人かの人と会う機会がありました。更にはメールやメッセージでいただいた情報もたくさんありました。 その結果、私の活動範囲はかなり広がりそうです。基本的には「高校物理」の授業について…

仕事始めの研修会

【授業研究】1/5(金)に自修館中等学校の校内研修会に伺いました。先生たちは仕事初めの日に、研修会がびっしりのようでした。その中で、2時間半をとっていただきました。 「私たちはまだほとんど実践できていないんです。他の学校は進んでいるのでしょうね」…

特別支援教育について考えました

【授業研究】facebookで知り合って、直接お会いすることができたA先生から、色々なことを伺いました。特に特別支援の授業で多くの先生たちがとても困っているということと、A先生がそれを乗り越えるための実践的な研究を進めてきていることでした。 せっか…

質の高い講演会が起きた背景は?

【授業研究】昨年(2017年)11月18日(土)に福岡県で研修会講師を務めました。その時の私の講義と質疑応答の速記録を編集して、講演記録を作る作業の大詰めです。最近の私はパワーポイントを使ってスライドを見せながら話すので、話した言葉だけを文字起こしし…

私が言いたいこと‥

【授業研究】「書く」ことは「考える」ことです。書き続けると頭が整理されます。考えが深まります。 「アクティブラーニング入門(1)」では、私が授業改善に取り組んできた概要をさらりと書きました。「入門2」では「新しい授業」を支えるスキルについて書き…

書き始めると次々に‥

【授業研究】「アクティブラーニング入門3」を中心に書き続けています。「授業者を傷つけない振り返り会」を中心に取り上げています。すでに、雑誌に紹介したり、研修会で紹介してきたものではありますが、いずれの場合もそれほど多くの説明をするわけではあ…

単行本の原稿に集中し始めました‥

【授業研究】年末年始に2冊分の原稿を書くぞ、と意気込んでいたものの、それ以外の宿題が終わりませんでした。やむなく、あれこれを少しずつやっていたのですが、昨日で単行本以外の宿題は一応終了したので、単行本だけに集中し始めました。 「入門3」の第1…

教育相談研究会紀要の原稿

【授業研究】長年お世話になった埼玉県高等学校研究会の2018年度紀要に「原稿の依頼」をいただいたのは、昨年(2017年)の6月のことでした。「締切は12月いっぱい」でしたが、書けるのは夏休みくらいだと感じていたので、8月に提出。ところが、ページ数に間違…