2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

定年退職から1年が過ぎました。

【授業研究】昨年の3/31で埼玉県立越ヶ谷高校を定年退職して1年が過ぎました。再任用(再雇用)が窮屈だと感じて、それを希望せず、基本的にはフリー(個人事業主)として活動してきました。 3つの顔を持ちました。1つ目。河合塾教育研究開発機構研究員という立…

高校生向けの講演会?終了

【授業研究】少し前に悩んでいた高校生向けの講演会が無事に終了しました。直前に担当の先生達と話していると、「生徒達が素朴な疑問などを発言しないで黙っていることが多いのが悩み」ということでした。そこで、急遽予定を変更して、コンセンサスゲーム「N…

「すごく難しいスタイルと思っていたが、自分にもやれるかもしれないと思えた」

【授業研究】ある研修会の感想です。これはとてもうれしい感想です。一般に「○○入門講座」は「すぐにできるようになると思って行ったのに、できるようになるにはたくさんのステップがあるんだと知ってがっかり」が多いような気がします。 他のスキルはいざ知…

連載第4回「自信やヒントを得る研究協議」

少し遅くなりましたが、連載第4回です。 出典:日本教育新聞2014年3月24日号

問題と解決策

【授業研究】昨日の話題にはコメントをたくさんいただました。いずれもありがたいコメントでした。ただ、私の書き方にも問題がありましたが、ここは「問題は何か」と「解決策は何か」を区別しておきたいと思います。これは「アクションラーニング(質問会議)…

小学生のころに身につけた勉強方法の問題点

【授業研究】ピーター・センゲは「大人たちが持っている問題点は学校で培われた」ということを問題視していて、従って、ビジネス社会の問題点の解決は教育改革なしにはありえないと主張しています。その視点を意識していると、それを裏付ける事実にしばしば…

「体験することの価値がわかった」

【授業体験】3/21の研修会の感想です。正確には次のコメントです。 「アクティブラーニング型授業におけるメリット・デメリットを考える上で、自分自身が体験することが、極めて多くの気づきを引き出してくれるということが分かった」 これは私が全国で繰り…

「去年(17人)より、今年(47人)の方が満足度が高いのはすごい!」「そう?」

【授業研究】3/21の研修会についてメールやメッセージをたくさんいただいています。スタッフ間でも色々な話をしています。その中で出た上記の発言は興味深いものです。 「人数が増えたのに満足度が上がるのはすごい」と褒めていただいているのですが、その背…

連載第3回:「楽しく学び、学力も向上」

アップが1週間遅れましたが、第3回です。 先週、4連泊で出かけていたので原稿執筆はほとんど進みませんでした。 来週(3/31)は休刊日なので救われました。笑 出典:日本教育新聞2014年3月17日号(p-9)

(授業中の説明の少なさに)「それでいいのか!」とびっくりしました。

【授業研究】 3/21(金・祝)の研修会に参加したAさんがfacebookに感想をアップしてくれました。 「印象的だったのは、教科書の内容の解説は結構不親切」 「これは意図的にされてることなんですけど、それでいいのか! とびっくりするぐらい」 「でも満腹にさ…

高校の授業改善も広がります(河合塾教員研修プログラム)

今日は高校の先生たちのための授業改善をテーマにした研修会講師を務めました。 大阪で開催されたのですが、鹿児島、青森、富山などの遠隔地からの参加者も含めて、 47名の参加者でした。昨年8月に行ったときには17名の参加でしたから、大幅な増加となりまし…

大学の授業改善、着々。

京都大学で行われた第20回大学教育研究フォーラムに2日間出席しました。印象に残ることが2つありました。 1つは「変わらない」と言われていた大学の授業が変わりはじめていると感じたことです。数多くの実践発表がそれを感じさせました。質問も積極的でし…

第20回大学教育研究フォーラム

昨日から標記の研究会にきています。大学の中で様々な授業改善の取り組みが進んでいるのに驚いています。大学の授業は何をやっても変わらないものと思っていましたが、そんなことはないのだと思いました。 この動きが高校にも伝わり、高校の授業改善とつなが…

(6時間やったのに)いくら時間があっても足りないですね。

1年ぶりに再会したALカフェの感想の1節です。 3時間の「アクションラーニング(質問会議)体験と 3時間の「アクティラーニング型」型授業体験と振り返りを行いました。 「楽しかった」「夢中になった」との感想続々です。 このことが授業者をすることの楽しみ…

1年ぶりの「ALカフェ」復活!

【授業研究】昨日、1年ぶりに「ALカフェ(旧称:アクティブラーニング実践交流会)」を開催しました。しかも、午前中には「アクションラーニング(質問会議)」体験会をつけて、以前よりパワーアップしての再開となりました。 午前の部には定員10名の案内に対し…

投稿してみたら、気づきました。

【授業研究】昨日の投稿に3人の方がfacebook上でコメントしてくれました。30代のお2人のコメントに多くのヒントをいただきました。私は自己開示が苦手で、あまりうまく話せないと思いこんでいます。 しかし、たまに聞いてもらえる状況があると語ります。す…

高校生に何を話せばよいのか、迷っています。

【授業研究】来週、高校生に講演します。原稿に迷っています。高校生のころは「えらい人の講演会」は大嫌いでした。単なる自慢話だと思っていました。その人がやってきたことが「成功」かどうかは、「まだ証明されていない」と思っていました。仮に「成功し…

次々と依頼をいただくのですが‥

【授業研究】今年度70回くらいの研修会講師に呼んでいただきました。 さすがに年度末の3月にはほとんどないと思っていたのですが、3回ほど入っています。 更に、4月から8月までの講師依頼が次々に来ます。 ところが、4月以降は今年度よりは自由に動ける日が…

「どんなキャリア形成をしてきたのですか?」

【授業研究】「AL型授業入門講座」を3時間かけたあとに、 更に1時間半の質疑応答の時間をとる研修会でした。 その最後にでた質問が冒頭の質問でした。 大学物理科→空手家→高校教師→カウンセリングの学習に専念 →キャリア教育を研究→「アクションラーニング(…

「同じ教壇で苦労してきた仲間」

【授業研究】少し前に研修会講師に呼んでいただいた学校の方からお礼のメールが届きました。誰を呼ぶかで迷っているところで、「キャリアガイダンス」の記事を見つけて呼んでいただいたとのことでした。 「誰を呼べば先生達が共感してくれるかと考え続けてい…

新聞連載第2回。「おしゃべり、立ち歩き自由」

【授業研究】新聞連載の第2回です。今回はカラーページになりました。授業構造の図も入れていたので、カラーになったのはラッキーでした。 第1回から第4回までは、AL型授業に絡めながら、自己紹介です。お読みいただけるとありがたいです。 出典:日本教育新…

いつも教える側の学生、いつも聞く側の学生に分かれないだろうか?(2)

【授業研究】私はAL型授業を6年間続けていて、この問題を問題として感じたことがありませんでした。それは「教えることが多い生徒」と「教えてもらうことが多い生徒」はいても、それが逆転することはしばしばだったからです。また、いずれの立場も「自分の学…

いつも教える側の学生、いつも聞く側の学生に分かれないだろうか?(2)

【授業研究】私はAL型授業を6年間続けていて、この問題を問題として感じたことがありませんでした。それは「教えることが多い生徒」と「教えてもらうことが多い生徒」はいても、それが逆転することはしばしばだったからです。また、いずれの立場も「自分の学…

いつも教える側の学生、いつも聞く側の学生に分かれないだろうか?

【授業研究】大学の先生達からの疑問です。私の高校物理ではこの点がドラマチックに展開しました。まずはその話から。 授業をAL型に変えると、2年生のA君はとても喜んでくれました。 「先生、この授業すごいよ。こんなに楽しくて、理解できる授業は初めてだ…

大学の先生たちも「やってみよう!」

【授業研究】某大学での研修会の感想です。 「教室内で学生同士が話し合う時間を作ってみたい」 「リフレクションカードを取り入れたい」 「学生同士で採点させたい」 「学生実験には取り入れられる」 「私の専門でも同じような内容があった。すぐに現場でや…

大学の先生たち向けの授業改善研修会

【授業改善】大学の先生たち向けの研修会講師を務めました。テーマは「授業改善/アクティブラーニング型授業」です。これまでに「アクションラーニング(質問会議)」「システム思考の一部」などをテーマに大学の先生たち向けにそれらの技法を紹介する研修会講…

連載の反応、続々。

【授業研究】新聞連載の記事を連載しています。(笑)。Facebookやメールや電話をいただいています。うれしいことです。最初の4回のテーマは「私の25年間の授業改善」です。これは少々大げさな気もしています。 教師の誰もが、毎日やっている仕事は、「授業」…

「え?もう!」

【授業研究】2日続けて日本教育新聞での連載開始に関する記事を書きました。さらに続きます。新聞発行は3/3でしたが、その翌日にあたる昨日(3/4)、午後に某県から夏の研修会講師依頼のメールがありました。その内容は、 「本日、先生の「日本教育新聞」にお…

連載第1回「『眠くならない物理』追い求め」

【授業研究】日本教育新聞、2014/3/3号から連載を始めました。 同社の許可を得て、記事画像を掲載します。ご覧ください。 (出典:日本教育新聞2014年3月3日号)

日本教育新聞に連載を始めました!

【授業研究】本日(3/3)発行の日本教育新聞に第1回が掲載されています。学校関係の方は学校で購読しているのではないかと思います。管理職の方が個人的に購読されているかもしれません。探してみていただけるとありがたいです。 連載全体のテーマは「アクティ…