オンライン授業等の作り方(2)

f:id:a2011:20210331071345p:plain

【授業研究】このテーマの第2回は「当日の進め方」です。対面授業(研修会)なら「だらだら講義をしない」「思い付きの(計画的ではない)昔話や自慢話をしない」「場の雰囲気を丁寧に観察する」などを意識します。これはオンラインでも同じことですが、私はオンラインではその上に以下に気を付けています。

1 事前視聴用動画の視聴回数等の分析を見ておく
   YouTubeのサービスは凄いものがあります。
   アップした動画を何人の人が見たか、
   平均何分見たか、延べ何回見たか、どの場面の視聴率が高いか‥
   などを表示してくれます。
   多くの人が見ていれば「質疑応答」だけで問題なさそうですが、
   そうでないなら進め方を考える必要があります。

2 スプレッドシートに無理のない範囲でコメントを入れておく。
   意欲的な人は動画を見てすぐに感想や質問を書いてきます。
   時間があれば「簡単なコメント」を入れておきます。
   これがあると次の人の意欲が高まります。
   ただ長くなる回答を書くのは面倒です。私はそれには、
   「当日、質問してください」と記入しておきます。

3 当日は改めて「進め方」を提示する。
   最近は多くの方が開始1~2分前に一斉にアクセスするようになりました。
   通信障害などで遅れる人もいるので開始を1~2分待つことも増えました。
   この間に画面共有で「進め方」を提示しておきます。
   「ブレイクアウトをすること」「質疑応答中心であること」
   「質問はコンパクトにしてほしいこと」「1問1答形式にすること」
   などを示しておきます。

4 動画を見てこなかった人を責めない。
   動画を見てこない人もいます。そのことを責めると雰囲気が悪くなります。
   「忙しいですからね」「思い付きの質問でも良いですよ」と対応します。
   「見てくればもっと学びになった。次は見てこよう」と
   思わせることを心がけます。

5 ブレイクアウトルームは覗きに行く。
   ブレイクアウトルームで「自己紹介・質問や感想の共有」をしてもらいます。
   この時講師は覗きに行くと良いです。カメラオフ・マイクオフでいきます。
   これにより気楽に話し合いを進めてくれます。
   話が止まっていたら「どうしました?」と質問します。
   声をかけられたらカメラとマイクをオンにして答えます。
   これは講師(授業者)にとって安心を得る効果があります。

6 メインルームで質疑応答の時のコツ
   最近の私はチャットルームに「質問があります」と
   書いてもらうことにしています。
   「質問」「?」「手」「✋」でも良いと思います。
   少人数なら質問した人をメモしておいて発言のない人に声掛けをします。
   人数が多い時はサポートしてもらってチェックします。
   質疑応答は「コンパクトな質問とコンパクトな回答」が命です。
   講師(授業者)が「コンパクトに回答」すると質問もコンパクトになります。

7 最後の5分間は「振り返り」に充てます。
   主催者側からアンケートもあります。
   それも含めて最後の5分は講師が黙ってアンケートと
   スプレッドシートに記入する時間にします。
   スプレッドシート記入は5分では終わりませんが、
   これをやると多くの方が講座終了後にそのまま書き込みます。
   他の人の振り返りも読みことで学びが深まります。

[この項続く]

※昨年秋から継続しているオンライン連続講座の案内は以下です。
◎「みんなのオンライン職員室」はこちら→ https://minnano.online/
◎「Find!アクティブラーナー社」はこちら→https://find-activelearning.com/
◎「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」は
  こちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057744/