担当者が裏で工作??

【授業研究】少し前に伺った高校からリフレクションカードが届きました。そのメールによると「質問が続々と出たので、担当の私が裏で何か工作をしていると思った、と校長が言っていました(笑)」とのこと。

 「それほど活気があり、職員全体に良い刺激になったと思います」という感想はうれしいものです。90分間でも、グループワークを取り立ててやらなくても、「主体的・対話的な学び」を実現する方法はだいぶ確実なものになってきました。スキルもそれほど難しいものではありません。「次の次の本」には詳細に書きたいと思います。(笑)

 メールはさらに続きます。

「研修会後,やや懐疑的な感想を漏らしていた再任用の先生が,

 とりあえず試しにやってみようとチャレンジしています。

  4人グループでプリントをやる形式ですが,

  毎回書かせる生徒の感想は上々とのこと」

 これは実にうれしいことです。

ここにかなり一般化できそうな事実がいくつかあります。

(1)懐疑的でも「やる人」はいる。

 「試しにやってみるか」ということを許容する雰囲気が大事。

  これを「指導案を書け」などと言うと芽が摘まれます。

(2)ベテランにはうまくやれる人が多い。

  この事例に限らず、私の研修会の翌日から始めたという人の大半は、

  50代、60代です。長年の生徒指導の経験がものを言います。

(3)「4人グループで‥」。とりあえずの形式はなんでもOK。

  理論書や講師の話の通りにやる必要はないのです。

  できそうな形で取り組むことが大切です。

(4)「毎回書かせる感想」。要するにリフレクションカードです。

  これを「毎回」というのはすごいことです。生徒たちに振り返りと

  「深い学び」を促すことになり、授業者にも同様のことが起きるからです。

 研修会講師としては、90分間の短い時間でも、与えられたミッションは果たせたようです。「プロとは与えられた条件の中で目的目標を達成する人の事」という恩師の言葉を少しずつ実現できつつあるようです。

 恩師は「『〇〇が足りないから、できない』と言い訳をする人はアマチュアよ!」と切り捨てていました。(笑)

◎小林のHPはこちら。研修会講師のご依頼もこちらからどうぞ。

  →http://al-and-al.co.jp  

◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20170719070800p:plain