2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

津田学園に伺いました

【授業研究】これまで全体研修を何回か行ってきた学校ですが、個別指導をを依頼されました。私も色々な学校で結局は個々人に対する個別指導が必要だと思っていたところなので、お引き受けすることにしました。 ただ、できるだけたくさんの先生たちの個別指導…

和束中学校訪問

【授業研究】偶々、別の用事で近所に行くので久々に和束中学校に訪問しました。相楽東部広域連合立和束中学校は、まだ大学教授でもなく本を出しているわけでもない時期の私に声をかけてくれた中学校です。私自身も自分の授業モデルが他教科や高校以外に役立…

中学校の授業改善

【授業研究】昨年の夏と冬に伺った某県の中学校の研究主任の先生と打合せ。今年度の研究のまとめと来年度をどうするかの相談です。 他校のまとめなどを見せてもらうと、「知識・技能の定着」についてはほとんど力点が置かれてないことに気が付きました。いわ…

うれしいリクエスト

【授業研究】執筆中の本で紹介する「授業者を傷つけない振り返り会」のデータを配布してよいかというメールが来ました。これまでに何回か私の研修会に参加してくれている東北地方の先生からです。 カウンセリング関連の学習会でこの「振り返り会」のことを紹…

「なぜ、緊張しないの?」

【授業研究】神戸野田高校に伺いました。生徒向け授業を先生たちに見学していただき、そのあと「授業者を傷つけない振り返り会」を紹介しながら質問に答えました。その後、自由参加で質疑応答の時間をとったのですが、十数人の先生たちが部屋に押しかけ、延…

納税終了

【授業研究】税理士さんとお会いして打ち合わせをしました。山田さんがいなくなったので、私1人だけの会社組織ですが、2017年12月から2018年11月までの第4期の決済をしました。その後、法人としての所得税等々の支払いを銀行で行い無事に終了。すでに12月か…

研修会打合せ

【授業研究】いつもお世話になっているみくに出版の皆さん、田口さんたちと、次年度の研修会の打ち合わせをしました。と言っても、日程だけ決めておいて中身は相談しましょうということにしていたので、ほとんどノーアイデアで参加しました。 授業改善関わる…

読書に関する記事2つ

【授業研究】長距離移動の時で本を読む気にならないときは雑誌を読みます。先日偶々手にした「プレジデント2019.2.4(プレジデント社)」の記事を2つ。新年度の学生向けの講義や授業改善研修会の材料にも使えそうなメモ。 更に読書メモの新しい方法へのテスト…

うれしい研修会の依頼

【授業研究】先週に続いて6月の講師依頼がありました。数日を提案していただいたのですが、いずれも大学の授業などで伺えない日ばかりでした。一応、私が伺える日を提示してお返事したものの、日程変更は難しいだろうなとあきらめていました。 ところが、す…

富山県に伺いました

【授業研究】昨年四月から継続して3回目の訪問になる富山県・射水市立新見湊南部中学校に伺いました。朝から授業を見て回り、生徒向け授業を実践し、研修会では「授業者を傷つけない振り返り会」を紹介し、更に講義と質疑応答の時間をとりました。そして深夜…

昔の仲間と電話

【授業研究】仕上げが近づいてきた「アクティブラーニング入門3」のテーマは組織的な授業改善の方法がテーマです。「授業者を傷つけない振り返り会」や「授業見学用ワークシート」などを発明して、かなりの成功を作り出してきたと自負する内容について解説し…

友人との長電話

【授業研究】長年の友人であるS先生と久しぶりに長電話しました。主なテーマはS先生がもらった質問に対して一緒に考えることでした。通信制の学校では新学習指導要領にどう対応するかということです。私の知っている理論やスキルを紹介しつつ、私のアイデ…

「ライフ・シフト」という考え方

【授業研究】少し前に講師を務めた研修会のリフレクションカードが届きました。以下のコメントがありました。 「LIFE SHIFT のところがとても興味深かったです。定年前に仕事をやめたり転職することに対してマイナスなイメージを持っていましたが、むしろ逆…

やりたいことをテーマにできる研修会

【授業研究】6月に京都と静岡から研修会の依頼があり、日程調整でばたばたしましたが、無事にどちらも引き受けることができそうです。どちらも引き受けたい事情があったからです。 京都府立総合教育センターの研修会は昨年に続いて2回目です。昨年は午後をた…

オンライン研修会

【授業研究】少し前のことですが、何回か伺った高校の先生たちとのオンライン研修会にチャレンジしました。数人に集まっていただき、授業改善に関する質問をいただき私が回答するという方法です。約90分はあっという間に過ぎました。 実験的な試みでしたが、…

1年生の基礎ゼミ終了

【授業研究】大学1年生の基礎ゼミ最終回でした。といっても、このクラスは9月以降も続きます。ただ、2年生のSAはここまで。更に4月から1年間留学する学生もいるので、この学生も最後になります。 というわけで早めに授業プログラムを終わらせてささやかな懇…

成人式の翌日だものね‥汗

【授業研究】1時間目の大学授業に行ってみると、学生が少ない‥。「電車が遅れているの?」「いえ、大したことはないですね」「なんで、こんなに今日は人が少ないの?」「あの‥昨日、みんな成人式だったんです‥たぶん‥」 あ、なるほど。この授業を受けている…

原稿大詰め‥難航‥

【授業研究】「アクティブラーニング入門3」の原稿をこの3連休中には終わらせるつもりだったのに、最後の最後でうまくまとまらなくくなってしまいました。書きたいことが多すぎるのです。その上、保存ミスで数ページ分のデータを消してしまうし‥気力をなくし…

「未来の体育を構想するプロジェクト」スタートアップイベントに出席しました

【授業研究】昨日のブログでとりあげた横浜国立大学の梅澤秋久さんと熊本大学の苫野一徳さんが登壇されるという情報を梅澤さんから聞いて参加しました。 100名超の体育担当を中心とする人たちがお集まりでした。盛り上げるための様々な仕掛けは全くなく、静…

逗子市立沼間小学校に伺いました

【授業研究】逗子市教育委員会のスーパーバイザーとして小学校と中学校の授業改善を支援しています。沼間小学校では昨年度から体育を研究授業の対象として行っているので、それを支援する形になっていました。その指導者とのすり合わせがうまく行くかどうか…

都立松が谷高校に伺いました

【授業研究】標記の学校に伺いました。90分間という短い時間だったので、資料はたっぷり配布したものの、説明は最小にして質疑応答を中心にしました。会場は固定テーブルでグループ席になりにくい形でしたが、それでも後ろを振り返るなどの工夫をしていただ…

ひと仕事、ひと片付け

【授業研究】山田さんが亡くなってから事務的な仕事をやらなくってはならなくなりました。如何に効率よく仕事を進めるかが課題になりました。そこで12月から少しずつその体制づくりを続けています。 とりあえず本の片づけを始めたところで、昔買ってそのまま…

迷ったら生徒に質問する‥

【授業研究】最近、研修会のときやメールでの質問で気が付いたことがあります。それは多くの先生たちは授業で困ったことは「自分で解決する」という姿勢が強いことです。それは「責任感が強い」ことではあるのでしょうが、「対話的な学び」が苦手と言うこと…

3時間の質疑応答

【授業研究】駒沢女子中学・高校に伺いました。昨年夏にも伺って、その続きの2回目でした。初回のときに「次回は質問中心にしましょう」と予告しておきました。 そこでスタートは「各グループで2学期を振り返ってみて、質問したいことを2~3個書き出してみて…

授業見学の目的は?

【授業研究】執筆中の「アクティブラーニング入門3」のテーマは「組織的授業改善」の具体的な方法や考え方がテーマです。私の物理授業と同じように「対話を促進する仕掛け」をつくり、「振り返りと気づき(メタ認知?)」を促進することで、組織と個人の「主体…

来年度の夏休みの予定

【授業研究】来年度の研修会の依頼は、おおむね4月以降に連絡が来ます。時々、前年度内に依頼が来ますが、当然予定はがらがらなので、あまり気にすることもなく依頼された日で引き受けてしまいます。 今回は2019年8月の第4週(8/19~)になぜか次々に入ってし…

原稿ようやく進み始めました

【授業研究】年末年始に書きあげる予定の「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」の原稿を書き始める前に、部屋の大掃除と言うか大改造、法人会計の事務処理、青色申告の事務処理‥に追いまくられてしまいました。 ようやく昨夜から本…

2つのコメント

【授業研究】生徒向け授業を受けた生徒のリフレクションカードに不満の声があったことを昨日(2018/01/04)のブログに書きました。2つのコメントをいただきました。それぞれに考えるきっかけになりました。ありがとうございました。 第1のコメントです。 「研…

生徒向け授業を受けた生徒からの不満

【授業研究】少し前に生徒向けの授業を行ったときのリフレクションカードで気になるものがありました。 「この時間で私たちが失ったものは大きい」 「小林先生の授業が悪かったわけではないのだけれど、やる気のない生徒に何をしても無駄だと思った。今度こ…

少しずつ事務処理がわかってきた‥

【授業研究】法人の事務的な仕事は山田さんにほとんど全部任せていました。それは忙しくて手に負えないという理由もありましたが、事務的作業に関する強い劣等感コンプレックスによる部分も大でした。 しかし、山田さんが亡くなりました。11月下旬の事でした…