え?また?

f:id:a2011:20210325054404p:plain

【授業研究】新しい動きに誘われてオンラインの会合に出かけました。そこで「え?あの小林さんですか?」と驚く人が。高校の先生が話してくれたことは‥

「私、小林さんの本を読んで授業を変えたんです」
「特にあのDVDの動画、最高でした。あれを見て、やろうと思ったんです」

 最近、「本読みました」と声かけてもらうことが続きます。去年の3月まで大学に在籍していた時までは、こんなことはほとんどなくなっていました。コロナ禍になったからか、オンラインが増えたからか、会う人の層が新しくなったからなのか‥原因はよくわからないのですが、うれしいことです。

 別のグループでは私の本の読書会が2つ動いています。その両者が合流する形でオンライン研修会をやることになっています。その準備をぼちぼち始めます。こんな動きもこの数年間なかったことです。

 実は何年か前にこんなことを考えたことがありました。いわゆる「アクティブラーニング・ブーム」の時にはあちこちでお祭りのようなイベントがたくさん開催されました。多くの人たちがそれに参加しました。私もあちこちに呼んでもらい登壇しました。全国のあちこちで登壇しているのに、そのあちこちで同じ人に出会うことが続きました。この現象に違和感がありました。やがてそれらの動きは沈静化してきた気がします。

 私はこれを第1波だと理解しました。それは「時代に動きに感度の良い人たちが動いた」ということです。この人たちは〈授業改善〉に興味があったのでなく、「今、注目されていることに敏感な人たち」だったのだろうと思います。今、その敏感な人たちは「探究」や「SDG's」などに動いている気がします。そんな中で新学習指導要領の動きに刺激を受けて〈授業改善〉に動き始めた人たちがいます。これが第2波です。

 この第2波の人たちは〈感度が良すぎる〉人たちではなく、文科の方針に沿って、或いは毎日の授業に真剣に向かい合いながら、本来の課題に目覚めつつある人たちだと思います。そしてこの人たちこそ、多数派になる可能性が高く、着実な動きに変化していく人たちなのではないかと思っています。

 その人たちが私の本をきちんと読んで、授業改善に進み始めているのなら、それはとてもうれしいことです。私が書いたことをきちんと読んで理解し実践に移してくれている気がします。大学から離れて2年目が始まろうとする今、色々な意味で新しい波を感じます。そういう人たちに会うことで力をもらいます。 

※昨年秋から継続しているオンライン連続講座の案内は以下です。
◎「みんなのオンライン職員室」はこちら→ https://minnano.online/
◎「Find!アクティブラーナー社」はこちら→https://find-activelearning.com/
◎「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」は
  こちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057744/