大きなプロジェクトが始まります

f:id:a2011:20210414064707p:plain

【授業研究】今年度始まる色々な仕事のうち、たぶん一番大きなプロジェクトが始まります。それは5つの学校を1つのグループとして「組織的授業改善」の継続的な支援をするというプロジェクトです。

 昨年度、それ以前から支援していた3校の支援方法を大きく変えました。「基本スキルと基本パターン」という新しい考え方に基づいた授業改善策です。組織内に対立を生み出さず、全員が、現在どんな授業をやっている人たちでも(ワンウェイの授業でも)、一緒に取り組める方法です。個性を殺すことなく、組織的なビジョン共有を実現する方法と言っても良いと思っています。

 この方法がかなりうまくいきました。これを高く評価してくれたFCE社がサポートしてくれました。第1期の学校として5校を選定して1年間の計画で始めます。今月末にスタートアップのオンライン・イベント(研修会)を行い、本格的に稼働します。昨日(2021/4/13)、全体計画や当日の詳細計画の打合せをしました。いよいよ始まるという実感が湧いてきました。

 少し間をおいてさらに数校のグループをスタートさせることにもなると思います。グループ指導もすると、各学校ごとの指導もします。以前ならそんなことをしたら移動や宿泊で身が持たないところでした。しかし、基本は全てオンラインです。講義も基本的には動画配信にします。1年やれば動画は確定します。これまでの講義動画を再編集してYouTubeにアップするつもりです。これにより私の手間も省けますし、参加している人たちが復習することもできます。

 わくわくします。これまでとても困難だと思われていた「組織的授業改善」を正しくやれば必ず成功すると言える方法にまで鍛え上げるつもりです。きっと始めると色々な事実や成果が出てきます。それらをブログ、動画、単行本などで発信していきます。どうぞお楽しみに。

※昨年秋から継続しているオンライン連続講座の案内は以下です。
◎「みんなのオンライン職員室」はこちら→ https://minnano.online/
◎「Find!アクティブラーナー社」はこちら→https://find-activelearning.com/
◎「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」は
  こちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057744/

離島の授業研究にも役立ちそう

f:id:a2011:20210413082741p:plain

【授業研究】最近あちこちで「授業研究の方法を変えましょう」と呼び掛けています。元々「授業者を傷つけない振り返り会」や「見に来てくださいカード」を用いた授業見学週間など、ユニークな方法での研究授業等の持ち方を提案し続けてきましたが、最近の提案は、それらを「オンラインでやりましょう」というものです。
 コロナ禍の中で対面指導ができなくなったので、昨年あちこちの学校の先生たちと話し合いながら編み出した方法は、Zoomに接続した数台の端末を通して授業を見る方法でした。この方法だと私もリモート見学ができます。ついでに「教室に見学の先生たちがぎっしり」という状態も解消されました。

 Zoomは録画できますから、他の先生たちはリアルタイムでこの授業を見学する必要もありません。動画を学校サーバーなどに置いておいて、時間のある時に見ておけば良いのです。でも、ここで行き詰ります。「見ただけ」で終わりになると、授業者と見学者の交流は作りにくくなります。この方法をとったとしても、「振り返り会(研究協議)」はみんなで集まることが必要ですし、何日か前に見た授業にコメント付けるのは記憶が薄れてしまい難しくなります。

 そこに新しいツールを開発することができました。某社が別の目的で商品化したツールを「学校教育に使えませんか?」「開発に協力してくれませんか?」と打診してくれました。ほぼ修正が完成しました。動画に印をつけたり、コメントを残したりできます。この方法だとオンラインで「振り返り会」ができそうです。これまでより精密な指導も可能になりそうです。‥という話をあるオンライン講座で話したところ、某県の指導主事の方からメール。「離島での授業研究に使わせてください」というものでした。

 これは思いつきませんでした。メールによると離島での研究授業は見学に来る人も少なく、頑張っている先生たちへのコメントをもらうこともできないとのことです。でも、この方法とこのツールを使えば色々できます。ついでに天候不良などで学校に行けない生徒たちのオンライン授業にも使えます。オンデマンドの動画に質問を書き込むという応用も可能だからです。先生たちに対面型授業の説明部分を動画にしてもらえば簡単に切り替えられます。その動画作成の簡単な方法もすでに開発してあります。

 別の目的で開発したものが他の目的にも役立つことは一昨日(2021/4/11)の記事にも書きましたが、同じことが立て続けに起きたことになります。これはとてもうれしいことです。やりたいことがますます増えます。

※昨年秋から継続しているオンライン連続講座の案内は以下です。
◎「みんなのオンライン職員室」はこちら→ https://minnano.online/
◎「Find!アクティブラーナー社」はこちら→https://find-activelearning.com/
◎「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」は
  こちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057744/

自著をテーマにオンライン研修会

f:id:a2011:20210412084317p:plain

【授業研究】拙著「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」をテーマに研修会講師を務めました。初めてのことです。
 「みんなのオンライン職員室」で担当している「小林昭文授業改善ゼミ」のサブゼミの読書会としてこの本を取り挙げてくれたのがきっかけです。それとは別にオープンの読書会も開いた上で、これらの参加者のために「著者が質問に回答する研修会」を開きました。

 いつものように事前視聴用動画を出し、スプレッドシートに質問・感想を書いてもらい、事前になるべく回答を記入して本番に臨みました。15分間のブレイクアウトルーム以外は全て質疑応答で進めました。色々な質問が出て、著者としてはとても楽しい時間になりました。

 この本に書いたような、学校内で「組織的な授業改善」が必要だ、やりたい、でもどうやって始めればよいかわからない、と感じている方がとても多いことがわかりました。本を読んだだけではすぐには始められないのだろうなあ‥と感じました。

 本だけではなく、動画、オンラインでの質疑応答の時間など立体的なサービスが行われると良いのではないかと改めて感じました。それができる時代になっているということもあります。離島の学校の先生からオンラインでの授業実践が切実であることも聞きました。予算がないとの嘆きも‥。ボランティアでやろうとしても、以前なら宿泊費や旅費の負担は大きなものになります。でも、オンラインならそれほどのこともないかも‥。色々なことを考える契機になりました。

 放課後タイムも含めて終了は23時。頭が冴えてしまった私は就寝時刻はいつもよりだいぶ遅くなり、今朝はいつもより遅い起床になってしまいました。大学の授業をもっていた時はこうはいきませんでしたが、フリーランスはこういう時が楽です。(笑)。ご参加の皆さんは、もうご出勤なのだろうと思います。お疲れ様です。ご参加ありがとうございます。

※昨年秋から継続しているオンライン連続講座の案内は以下です。
◎「みんなのオンライン職員室」はこちら→ https://minnano.online/
◎「Find!アクティブラーナー社」はこちら→https://find-activelearning.com/
◎「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」は
  こちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057744/

カウンセリング・トレーニングにも使える?

f:id:a2011:20210411074705p:plain

【授業研究】昨日(2021/4/10)の記事に書いたオンライン講座(小林昭文授業改善ゼミ)での新しい方式は、すでに第3回に向けての面接動画を受講者の皆さん向けにアップしてあります。第2回はすでに終わっています。この第2回に問題提示をしていただいたFさんから、別件でメールがありました。ついでに第3回用動画を視聴した感想と気づきが書いてありました。その内容が私にとっては大きな発見につながりました。

 Fさんの1通目のメールの中の部分です。
「第2回の(自分が出ている)動画を視るのはドキドキでした」
「自分が同じことを話している気がしました」
「第3回の動画も自分の動画ではないけど、ドキドキしながら視ました」
「視聴してみて、
 『今、この方は何を話しているのだろうか』
  を意識しながら話が整理できるようになってきたことを感じました」

 他人の動画を「ドキドキしながら視た」というのはたぶん、
「何を話すのだろう?今、この人はどんな気持ちなのだろう?」
などと、注意深く相手(問題提示者)の話を聴いていたということです。
私が雑談の時と、相談室で話を聴くときの違いのようなものだと理解しました。

 Fさんのこの部分に「これは大きな発見ですね。
第3回の講座でこの話を紹介しますね」と返信しました。
すると更に返事が来ました。

「さっきの部分を書いたことで、
『今まで自分がどうやって人の話を聞いていたのか』
にも気づくことができました。
今まで私は、人の話を聞く時、
『これはこういうことかな』とか
『前にも似たようなことで悩んでいた人がいたな』とか、
『これは、ここが問題だな』など、
自分の経験や考えを通して、
その人の話を理解しようとしていました。
それが「人の話を理解する」ということだと思っていました。
この話の聴き方は
〈その人のことを自分の枠に当てはめようとしていたこと〉
だと気づけたことも収穫でした」

このFさんの気づきは驚きです。
カウンセリング・トレーニングで言えば、
〈カウンセラーが自分の思考枠の中で解釈している〉
ことに気が付いたということです。
それは動画の中で問題提示者が話している内容について、
面談相手の私が「それはどんな意味ですか?」などと質問して、
提示者が回答した内容がFさんの予想と違っていたということが、
起きたのだと思います。

私が受けてきたトレーニングの1つは最初は面接の形を練習し、
傾聴トレーニング(黙って聴く)、
受容トレーニング(うなずくなど)などの練習を延々やります。
だいぶ先になってから面接を録音し、逐語記録を書き起こし、
それを分析します。
このあたりになってようやく面接中のカウンセラーとしての自分自身が、
どこでクライアントの話を誤解していたか、
などに気が付くようになります。

私がこの動画を用いてやろうとしていたことは、
単に講座の時間節約のためでした。
しかし、こんなことが起きるのなら、
これをもっと効果的に構成することができそうです。
「対話のトレーニング」としてもできそうですし、
カウンセリング・トレーニングの方法としてもできそうです。
オンラインの方が「できる」ことにもなりそうです。
6月にカウンセリング研修も講師もあります。
そこでも試してみたいと思います。

新しいことを思いつくと楽しくなります。
この講座自体の進め方も更に深めることができそうです。

※昨年秋から継続しているオンライン連続講座の案内は以下です。
◎「みんなのオンライン職員室」はこちら→ https://minnano.online/
◎「Find!アクティブラーナー社」はこちら→https://find-activelearning.com/
◎「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」は
  こちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057744/

大胆な挑戦、好調。

f:id:a2011:20210410095119p:plain

【授業研究】「みんなのオンライン職員室」で継続している「小林昭文授業改善ゼミ」は第2期に入りました。第1期と内容を一新して以下のように進めています。

1 目的は「現場の問題を解決しつつ、問題解決力を身に付ける」です。
2 そのために毎回、1人のメンバーの「生の問題」を出してもらいます。
3 それを講座では参加者に質問を通して解決支援をしてもらいます。
4 この方法はアクションラーニングまたは
  クリティカルフレンドを土台にしています。
5 問題解決と共にメンバーの質問スキルを磨きます。

 ただこれをオンラインの90分間で解決するのはなかなか困難です。そこで以下の方法を補助的に導入しました。
6 問題提示者と小林が事前にオンラインで面談する。
7 そこである程度の問題整理をしておく。
8 この動画を事前視聴用動画としてメンバーに配信する。
9 メンバーはこれを視聴して問題の概要に仮説を立て、
  質問を構想しておく。
10 当日は質問中心に問題を解決し、そのプロセスを振り返る。

 この計画中、私にとって最も困難でリスキーなのは
「問題提示者との事前面談」です。

 問題を解決するのは簡単です。これはこれまでカウンセリング等のスキルを使って多くの人たちの相談を受けて解決してきた実績と自信があります。この面接は「問題解決の途中まで」を行い、しかもなるべく短時間で行わなくてはなりません。

 カウンセリング風に言えば、問題提示者の問題に対して「事実の整理をして」、
「本当の問題のありか」に気が付く、ところまでをやります。
 アクションラーニングなら「再定義の少し前まで」或いは「ほぼ再定義まで」です。

 これをぶっつけ本番でやります。これまでの3回はおおむねうまくいきました。3回目は実は失敗したので、翌々日に再挑戦しました。しかし、没にした面談はサブゼミで取り上げるテーマになりました。

 振り返ると、コロナ禍になってから1年間。オンライン講座に挑戦したり、組織的な授業改善に新方式で挑戦し、授業研究をオンラインで実施するための新方式を開発したりと、チャレンジをし続けています。今年度も新しいチャレンジがいくつもあります。私はこういうことが大好きなのだと実感します。お付き合いしてくださる皆さんや、チャレンジのテーマや課題を持ってきていただける多くの皆さんに感謝申し上げます。

※昨年秋から継続しているオンライン連続講座の案内は以下です。
◎「みんなのオンライン職員室」はこちら→ https://minnano.online/
◎「Find!アクティブラーナー社」はこちら→https://find-activelearning.com/
◎「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」は
  こちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057744/

アクションラーニングの必要性改めて

f:id:a2011:20210409065454p:plain

【授業研究】アクションラーニングのコーチ養成講座にボランティアとして参加しました。ALコーチ資格取得のために受講している人たちのために参加しつつ、自分自身のスキルの見直しができるので、とても有意義です。

 終了後は指導陣と一緒に振り返りの会にもずうずうしく参加して、あれこれと話し込んでしまいました。ここで気が付いたことが2つ。1つは2日間のAL基礎講座を経て、ALコーチ資格を取るための講座日程が半分以上過ぎている人でも、コンテントとプロセスの区別はなかなか難しいということです。学校の教科指導をしている先生たちが、なかなか理解できないのは仕方がないと改めて感じました。だからこそ、アクションラーニングを学んでもらうことが必要だと感じました。

 2つ目はアクションラーニングのセッションデザインやルールの設定は実によくできているということを改めて感じたということです。「質問中心にする」「振り返りを入れる」「安全安心の場を作る」「犯人捜しをしない」‥などのルールがあるのですが、これに沿って進むだけで、質の良い「対話」が実現します。逆に言えば、ALコーチがどこかを踏み外すと、必ずそれによる問題がセッションの中に発生します。このことは授業の進め方や授業者としてのスキルと同じことです。

 これらを通して改めて、授業改善にアクションラーニングを入れたいと感じました。夜に行ったオンライン連続講座でも参加者の皆さんから「アクションラーニングをやりたい」とという声がいくつも上がりました。これらの声を活かしつつ、日本アクションラーニング協会とも協力してこの新しい企画を本格的実施につなげたいものです。

※昨年秋から継続しているオンライン連続講座の案内は以下です。
◎「みんなのオンライン職員室」はこちら→ https://minnano.online/
◎「Find!アクティブラーナー社」はこちら→https://find-activelearning.com/
◎「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」は
  こちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057744/

組織的授業改善がしばしば話題に‥

f:id:a2011:20210407191716p:plain

【授業研究】最近、私の周辺では「組織的に授業改善に取り組まなくてはいけない」「どうすれば組織的な授業改善を進めることができるのだろうか?」と「組織的授業改善」の必要性や方法などが話題になります。とてもうれしいことです。ようやく人にわかってもらえるようになってきたか‥とうれしくなります。

 私が高校物理の大改革に挑んだのは2007年度のことです。並行して「授業研究委員会」に入れてもらいました。この委員会が組織的授業改善に本格的に取り組んだのは2008年度からでした。私はこの「個人としての授業改善」と「組織的な授業改善」があったおかげで色々な成果を挙げることができたと感じています。

 このことは「アクティブラーニング入門(小林昭文著/産業能率大学出版部)」を2015年に上梓した時にも冒頭で「授業改善と組織開発は車の両輪」と主張しました。その内容を詳細に述べた「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」(2019年発行)には研究授業等でそのまま使えるワークシートも付けました。しかし、それほど注目してもらえませんでした。

 最近、この「入門3」の読書会が立ち上がりました。私はこれに参加していませんがその読書会を受けてのオンライン研修会を次の日曜日に行うことになっています。今年度に入ってから新しい研修会の依頼を受けて打ち合わせをしても「組織的な授業改善」のことがしばしば話題になります。約10年前のことが忘れ去られるのではなくて、皆さんの必要性が高まっていることはとてもうれしいことです。

 約10年の間に研究も進みました。「入門3」にはそのことも書き加えましたが、それから更に進んだ実践を積み重ねることもてきました。今年度は5~10校の組織的な授業改善の支援をすることになりそうです。これにより実践的な研究はもっと進むと思います。10年前にはなかったツールも使えるようになったので、これにもワクワクしています。

 色々なことを発信したい気持ちが高まります。その場を多くの人たちや組織が与えてくれます。ありがたいことです。新年度が始まって1週間。とても良いスタートができた気がしています。

※昨年秋から継続しているオンライン連続講座の案内は以下です。
◎「みんなのオンライン職員室」はこちら→ https://minnano.online/
◎「Find!アクティブラーナー社」はこちら→https://find-activelearning.com/
◎「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」は
  こちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057744/