facebookで長いコメント

【授業研究】質問は以下でした。
「確かに1人の生徒の変容を見るのは難しいです。
 とすると、
 授業がうまく動いているかどうかを
 見るポイントは何なのですか」
私の回答全文は以下です。


質問ありがとうございます。
⑴基本は「グループ」と「全体」の「変化」を見ます。
 一般的には次のように動きます。
 →スタートでは「静かに集中」
 →中盤では「徐々に活性化」、
  一部は「停滞→他グループとの交流か
  授業者の介入(定例介入)で活性化
 →終盤は「制限時間に向けて活性化」、です。
⑵上記のように動いていれば、
 おおむね「うまく行っている」と言えます。
⑶この一般的な動きと異なる動きをする
 グループや個人には注目し、
 必要なら「質問で介入(定例外介入)」します。
 これにより、「うまく行かない状態を最小限に止めます」。
⑷授業中にはこの程度までです。
⑸そのあとは「ワークシート(練習問題等)」と
 「リフレクションカード」を見ます。
 つまりここで、コンテンツを見るということです。
⑹尚、プロセスは順調でも「成績が上がらない」、
 「生徒の満足度が低い」時は、
 ➀進行方法、と
 ➁コンテンツ、を見直します。
⑺「進行方法」で起きやすい問題点。
 ➀内容目標・態度目標が提示されていないか、曖昧。
 ➁説明が無駄に長いか、論理性に欠ける。
 ➂スケジュールが提示されていないか、守られていない。
 ➃その他、「無駄な繰り返し」「えーあーの連発」
  「思い付きの余談(昔話や自慢話)」
  「一部生徒との一問一答(他の生徒は沈黙)」
⑻「コンテンツ」で起きやすい問題点。
 ➀穴埋め式設問(思考力も対話も生まれない)
 ➁成績上位層に退屈な課題。
 ➂成績下位層にサポートがない課題。(辞書・計算機等)
 ➂覚えさせることは「トレーニング」として別枠にする。
ついでに。私が現役高校教師の時によく話していた
「良い授業」の定義は以下でした。
→「居眠りがなくて、生徒が喜んで、成績が上がる授業」。
※オンラインの個別相談をいつでも受け付けています。
 メッセージかメールください。

★小林昭文(無料)メルマガ登録はこちらhttps://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000101434

★HPはこちら
https://tsuku2.jp/akifumi_kobayashi

★個別相談を受け付けます。
https://home.tsuku2.jp/storeFeatureDetail.php?action=get_selection_item&scd=0000101434&cl_stm_cd=0000101434&cl_stm_general_item_selection_mst_no=4&contents_sub1=2028

★新しいゼミのご案内はこちら。
小林昭文 教師スキル研究所 | みんなのオンライン職員室

★小林にメールでお問い合わせの際は以下をお使いください。
akikb2★hotmail.com  (★を@に替えてください)