月刊誌連載3年間終了

【授業研究】新聞、月刊誌、色々なところに連載をしてきましたが、3年間の連載は初めてでした。書き始めた2020年4月は、ちょうど「授業者スキル」の発想が整いつつあるときでした。そこで、これを整えるために、周辺理論を書きつつ構想を深めました。

 2年目からは「授業者スキル=基本スキル・基本パターン理論」を具体的に提示しながら、関わる周辺理論と実践報告などを書き続けました。3年目は「リフレクション」などの理論的なことを整理しつつ、「担任スキル」の概要を論じて終わることができました。これで「教師スキル」=「授業者スキル+担任スキル」の大枠を整えることができました。

 ここで終わっても良いつもりで書いていましたから、「あと1年間」はとてもうれしいオファーです。2つのことを考えています。1つは「担任スキル」の具体的な展開を書くことです。3月に発行される「4月号」には「担任スキル」の大事な機能の1つとしての「クラス開き」を取り上げようと思います。動画と連動することもできるようになりましたから、かなり複雑なことも紹介できそうです。VOICYやstand.fmなどの音声ツールも使ってみようかと思っています。

 更に。可能であれば「弁証法と授業研究」についても少し書けたらいいなあと思っています。終わる時は71歳になります。ありがたいことです。

どんどん変化する世界‥

【授業研究】仕事や雑談の中で、多くの人たちから、新しい情報をいただきます。この1ヶ月くらいの間に覚えた用語が上の通りです。ほとんど閉じ籠り生活の私が、オンラインでお会いする皆さんから、こんなに新しいことを教えてもらいます。自分で調べて探し当てるものもあります。不思議な時代になったものだと改めて感じます。

 GramaryやCHATGPTを使うと、文章を書いたのは人間なのか、機械なのかわからなくなります。「その人」の実力測定はどうすればよいのか?機械を使って書くのも「その人」の実力の内か‥なかなか微妙な問題になってきます。

 この視点で行くと、フランスのバカロレアの哲学の試験は「手書き」というのが、最も進んでいるような気がしてきます。論文の形式も「エッセイ」ではなく、「ディセルタシオン」と呼ばれる「弁証法」の視点を取り入れた形式です。

 英語学習で知った"OREO"や"OREREO"のエッセイの書き方は実にわかりやすくて書きやすい形式です。英語で書く時と日本語で書くときとではアタマの働きが少し変わることがわかります。更にエッセイでもディセルタシオンでもない、第3の形式を日本は持っています。

 色々なことを知り、色々なことを考えるのがとても楽しくなりました。

小林昭文メルマガ登録はこちら。次回(第3号)は1/15配信予定です。
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000101434
HPはこちら。
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000101434

 

懐かしいデータ

【授業研究】出てきたデータは2009年のもの。ひょんなことから、私たちの活動に興味を持ってくれた東大教授から「大学院の研究会で取組みを発表して欲しい」と依頼がありました。そこで授業研究委員会全員で出かけて発表し、質問に答えた楽しい思い出です。

 私が越ケ谷高校に転勤して新しい授業を始めたのは2007年度のこと。それから3年目なのに、授業の形式が整い、成果も上がっていることがわかります。実質2年間くらいの実践としては我ながら驚くほどの早さです。

 授業研究委員会の実質活動開始は2008年4月でしたから、この発表はそれから1年半くらいの頃。そんなスピードで色々なことが展開していたのだと思うと、我ながら驚きます。発表内容を見ると、私の授業だけでなくすでに仲間たちが新しい授業に挑戦していました、新しい方式の「振り返り会」や「授業見学週間」も始めています。

 にも関わらず、私はそれほどバリバリ仕事をしていた記憶がありません。生徒たちと仲間に恵まれ、「働き方改革」も先取りして実現していたのだろうと思います。多くの学校が授業改善に動き出してもなかなか広がりません。それほど困難なことを私たちは楽々と楽しみながらやっていました。楽しい時代でした。

 と、しばらく想い出に浸りました。「アクティブラーニング」という言葉もまだ日本に入っていなかった時代のことです。

小林昭文メルマガ登録はこちら。次回(第3号)は1/15配信予定です。
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000101434
HPはこちら。
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000101434

血圧の不思議と私の心臓

【日常の記録】少し前に友人の勧めで血圧計を購入しました。
 測り始めは170mmHgなどのびっくりするような数値が出てきて驚きました。とどうも原因は室温が低かったこと、寒い戸外を歩いた直後だったことや、測定時の機器の使い方の間違いなどのようです。ただ、運動不足と体重増加も影響している気はしました。

 その後、少し節制し、運動を増やし、食事を少し意識して改善しました。その結果、血圧は大学生の頃とほぼ同じような数値に戻りました。

 同年代の友人たちと話していると高血圧は多くいます。降圧剤を飲んでいる人も多数。「昔と基準が違うんだよなあ~」の愚痴もしばしば。そこで色々調べていました。昔は「年齢+[90~100]」だったようです。ということは70歳の私は160~170mmHgでも「高血圧ではない」ことになります。

 しかし、今は90~140mmHg、或いは75~115mmHgと基準が変わっているようです。それでも、私の最近の数値はなんとか「正常血圧」に入っています。ほっとひと安心。しかし、この基準では70歳代の81%が高血圧のようです。それって、なんだかなあ~という気もします。

 ま、せっかく「良い血圧(良く看護師さんに言われる言葉)」なので、これを維持していこうと思います。

英語学習の研究

【授業研究】3日間、Nさんの英語レッスンを受けて意欲が高まりました。このあとどうやって勉強するかを調べまくっています。その結果、わかってきたこと、やろうとしていることを記しておきます。これは「授業改善研究」にも、とても役にたちそうです。

 主に〈デイナ / Dana【英語の先生】〉さんのサイトの説明を基にしています。
1 とにかくアウトプットの回数が大事。インプットだけでは絶対話せない。
2 TOEICより英検の方が総合的な力を育成できる。
3 シャドウイングよりリプロダクションの方が効果的。
4 講師は無駄な話をしない方が良い。(私の信念と一緒)

 以上を基に具体的な行動目標を立てるためにも英検を受けることにしました。以前と異なり、「英検S-CBT」という受験方法があります。この方式だと、1日で終わるし、受験日は毎月数回~30回もあります(会場によって異なる)。埼玉県内には4カ所ありますが、なんとそのうち1つは私の最寄り駅。歩いても行けそうなところにありました。これはラッキー。早速、「3級」受験を申し込みました。2月に「3級」、続けて「準2級」→「2級」→「準1級」と受けてみようと思います。

 その申込サイトにはトレーニング・サイトの案内もありました。これがおおむね「無料」。中学生・高校生に優しい仕組みです。1時間ほどやってみましたが、確かに「4技能」を鍛えてくれますし、「単語」「文法」のコーナーもあります。3級の問題はおおむね易しいのですが、リスニングは私にとっては少々難しいと感じます。

 その他にも楽しそうなサイトを見つけたので、それらでレッスンをしていきます。英検以外では以下をやるつもりです。①自己紹介をするための英作文を練習する。②それを基にスピーチ練習をする。③これを基に「手書き」と「タイピング」の練習もする。

 それらとは別に参考書も買いました。これは私のタイプの問題。理論的な学びの方が落ち着きます。最後に。訪問する国の歴史と文化、特に学校教育の仕組みについても調べてから行こうと思います。
小林昭文メルマガ登録はこちら。次回(第3号)は1/15配信予定です。
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000101434
HPはこちら。
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000101434

70歳でも体力・気力向上かな?

【日常の記録】3日間の英語学習は私の気持ちをかなり変えてくれました。昨日は英語クイズがたくさん並んでいるサイトで延々、「英語遊び」をしていました。併せて、今後の学習に使う本やサイトを物色していました。

 数日前から睡眠時間が延びています。睡眠アプリの数値もとても良くなりました。ジョギング&日光浴が効果的なのかもしれません。昨年一年間に比べると本当に体調が良くなったと感じます。意欲も高まります。気持ちは30~40代の時期とあまり変わらない気もします。もう少し走る時間を長くしようかとも考えるくらいです。

 多くの皆さんの支えをいただいていることが励みになっています。英語の特訓をしてくれたNさんのお陰で、私の英語アレルギーはだいぶ下がりました。HPやメルマガ作成にはKさんが、ずーっと支援してくれています。メルマガを通して私がやりたいことに何人もの人が反応してくれています。コロナ禍が始まってからのオンライン雑談会もありがたい時間でした。10年以上前からお付き合いのある方たちからの、新しい仕事やプロジェクトのお誘いもあります。それらの動きの1つが「海外に見に行きませんか?」でした。

 しかも、これらの多くの人たちとの接触はほぼ100%が「オンライン」です。もし、お一人おひとりに、直接会いに行っていたら、これだけで何十日もかかっていたと思います。その移動にかかる時間と労力を考えると体力的には無理だったと思います。逆に言えば、これらによって生まれた時間的な余裕が、私に英語学習や運動をする気持ち生み出しました。

 その意味で、不謹慎かもしれませんが、私にとってはコロナ禍とオンラインの拡大は70歳を迎えるタイミングで起きたことは本当にラッキーでした。この幸運を活かしていきます。多くの皆さんに、感謝しつつ、今年の新しい動きに挑戦していきます。改めて、今年もよろしくお願いします。

小林昭文メルマガ登録はこちら。次回(第3号)は1/15配信予定です。
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000101434
HPはこちら。
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000101434

英語、やるぞ~

【授業研究】中学生ほどの英語力もない、と思っていました。その割には高評価でうれしくなりました。自分の強みも、これからやるべきこともわかりました。通勤時間のない生活は、その気になれば英語学習の時間をかなりとれます。やる気になりました。

 3ケ月後に行くかもしれない海外に向けて、次のことをやります。

⑴英文法の本を1冊読む。
⑵自己紹介ができる文章を書く。
⑶聞き取る練習をする。
⑷訪問する国の歴史、教育体制について調べる。
⑸「質問」と「自己開示」のスキルを増やす。

⑴は自分の性格によります。理論的なよりどころがないと不安だからです。高2の時にクラス最低レベルの英語力でした。途方に暮れる私に英語担当で担任の先生のアドバイスは「なんでもいいから読みやすそうな参考書を1冊最初から最後まで読みなさい」でした。3か月後、クラスの上位になりました。これをもう一度、です。

⑵は現地に行った時に不可欠だからです。しかも新しいことをしている私自身を説明するのは難しそうです。何となく「英語で説明できたら日本語でもシンプルに説明できそう」と感じます。また、文書を書くための様々なツールを知ったことも大きな「やる気」になりました。

⑶これも様々なツールやサイトを知ったので楽しくできそうです。YouTubeには無限に教材があります。それを丁寧に聴いていこうと思います。

⑷その国のことを知らないと「失礼な質問」「相手を怒らせる質問」をしてしまいそうなこともわかりました。特に「学校の先生たち」に会うことが多くなりそうなので、気を付けなくてはなりません。

⑸「権限によらないリーダーシップ理論」で大事な5つのスキルの内、私が重視している2つが、この「質問」と「自己開示」。それが大事であることを今回の英語学習で実感しました。この視点で日本の英語の先生も学べばよい気がしますし、生徒たちにも教えたいものです。

小林昭文メルマガ登録はこちら。次回(第3号)は1/15配信予定
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000101434
HPはこちら。
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000101434