懐かしい訓練方法(1)

f:id:a2011:20211115055049p:plain

【授業研究】「ムショぼけ(小学館文庫)」という小説が話題になっているという記事を読みました。著者は元ヤクザ。14年間のムショ暮らしから出てきたばかりの沖田臥龍竜氏。その記事の中で目に留まった一節が以下。

 沖田さんは25歳の頃、刑務所で読んだ浅田次郎さんの「鉄道員(ぽっぽや)」を読んで涙し、人の心を動かせる小説家になりたいと考えるようになった。
 書き方を覚えるため、小説を書き写した。1日13時間、鉛筆を握っていた時期もある。所持できる冊数が限られるノートを無駄遣いしないよう、アリのような大きさの文字で1行の枠に3行分の字を書いた。(引用元:毎日新聞 2021/11/7 オンライン版)

 「文章力を鍛えるための書き写す訓練はやはり効果がある」と感じさせられました。私は22~3歳のころ、この訓練を「させられ」ました。物理の研究者になるか空手家になるか迷いながら、空手の大恩師に流派の中枢の学習会に参加資格をいただきました。異例の抜擢でした。当然、嫌がる先輩たちもいました。

 その学習会の中身は、唯物論弁証法や認識論に関するゼミ。大学教授や新進気鋭の研究者たちもいました。そこに「空手に強いだけの学生」が入ってきたのですから嫌がられるのは当然。面接試験は非難の嵐。当然、不合格だと思っていたのですが大恩師の権威のおかげでお情けで合格。しかし、ゼミが始まると数時間ひと言も発言できず。「小林どうした?試合の時の元気はどこに行った」と嫌味を言われ続けて、さすがに凹みます。

 1泊2日の学習会が終わるときに大恩師に呼び止められました。「みんなに追いつく勉強法がある。やってみるか?」。そんな魔法のような方法があるわけはないと思いつつ、嫌とも言いにくく「はい」と返事。聞かされた勉強方法は以下。
・「弁証法とはどういう科学か(三浦つとむ著/講談社新書)」を書き写せ。
・原稿用紙に万年筆で書け。
小見出し単位で要約せよ。[200字,40字,20字]
 内心「は?」と思いつつも、怖い大恩師に嫌とは言えず「はい」と返事。

 偶々、大学は夏休み。単位はほとんど揃っていたのでヒマと言えばヒマ。こんな方法でアタマが良くなるとは思えなかったものの、馬鹿にされ続けた屈辱を晴らしたいとも思い、チマチマと書き始めました。[この項続く]

 

 

閉じ籠り&デスクワーク三昧

f:id:a2011:20211114045407p:plain

【授業研究】この土日は月曜締切の連載原稿執筆のために他の予定を入れずに空けてありました。予定では原稿だけに集中するつもりだったのですが‥。

 この2~3日の間に現場の皆さんの精力的な実践が進んだので、それをフォローするためにやるべきことが急増しました。
・オンラインでの打合せやフォローアップ
・授業録画データの編集
・その動画データの新ツールへのアップ
・再来週のGCS全体会の内容変更に伴う準備あれこれ。
・新発想の研究授業のための新ツールの整備

 原稿書きの合間にこれらのことをやり続けていました。まあ、それでも原稿は一応の下書きができたので、今日中に完成できそうです。
 今書いている原稿は連載の第22回。約2年間書かせてもらっています。今書いている原稿の題は「技の二重構造と授業者スキル(2)」。ようやく大恩師の理論を授業改善に適応できるところに来たと感じています。そして第23,24回のテーマも構想も決まっています。来年度も書かせてもらえそうなので、第25回以降に書きたいこともまとまりつつあります。連載の全体テーマは「授業改善のリーダーシップ」として、授業改善に関する色々なことを書けるように幅広くとりました。それにより、ここまで色々なテーマを自由に取り上げて書くことができました。

 その結果、授業改善に関する色々なことをきつちりと考えることができました。私の頭の中もかなり整理出来てきました。その意味ではこの連載を任せてくれた学事出版の編集のFさんには感謝感謝。更に読者の皆さんにも感謝です。期待に応えるために今後も質の高い内容を書き続けようと思います。ご期待ください。

 

f:id:a2011:20211113050213p:plain

【授業研究】上の画像は昨日(11/12)と同じに見えるかもしれませんが、異なる画像です。昨日の画像と同じ学校、同学年の他のクラスの画像です。

 新しいオンラインツールを用いた授業研究のためには、まずは数台のZoomに接続したPC等の端末で授業を撮影します。某小学校の撮影計画を受けて一昨日と昨日に続けて4コマの授業撮影をサポートしました。私は指定された時間にZoomを立ち上げて録画しつつリアルタイムで授業を見学しています。

 2コマ目になってから気が付きました。1コマ目と同じ授業!なのです。どういうことかというと「同じ指導案(授業プログラム)」に基づく授業を4コマ続けて撮影しているのです。同じプログラムなのに指導する先生と児童は異なります。すると明らかにクラスごとの雰囲気というか児童の学び方が違います。一概に「良い・悪い」とは言えないのですが味が異なります。何となく「やられた!」と感じていました。

 同じ指導案で異なる先生の授業を録画して、それらを基に授業研究をやるという発想は私には全くありませんでした。この小学校の研究主任の発想に脱帽です。でも、これをどういう風に「振り返り会」につなげるのだろう?気になって研究主任に電話しました。「こんな発想は高校籍の私にはありませんでした!すごいですね」と伝えると、「面白いかと思って。でも、これどうやって研究会につなげましょうか?使えますかね?」と返事。

 「え?考えていないの?」‥うむ‥こういう思い付きで動き始めるのは大好きです。私もそうですから。「使えるかどうかわからないけど、この発想は面白いですよ。あとはこれを妙な競争や批判合戦みたいにならない仕組みをつくるかだよね」「はい、そう思います」「新ツールのタグの作り方や、コメントの入れ方、順番などを工夫しなくてはいけませんね」「それらをうまくやって、12月上旬の公開研究会に持っていきたいんです」「なるほど。ということは週開けにはこの授業を使って新ツールでコメント入れを始めたいですね」「じゃ、月曜日までに考えておきますね」「はい、よろしくお願いします」と終了。

 安請け合いしましたが、土日は月刊誌連載原稿執筆に空けている2日間です。他にもやることが入っていて少し困っているところでした。ちょっと焦ります。でも、現場のこの意欲には応えたい。ここを乗り越えると大きな前進ができそうです。忙しいけど楽しい週末になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝達の難しさ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a2011/20211112/20211112033957.png

【授業研究】長年の友人に最近の私の実践をメールで伝えていたら、
「そんなのどこの学校でもできるとは思えないよ!
 小林さんが言うから、協力してくれる学校だから、
 (仕方なく)やっているんじゃないの?」と否定されてしまいました??

 そんなことないんだけどなあ‥と思いつつも、やりとりを続けていたら、
「ビデオカメラを5台買うなんてどこの学校でもできるわけないよ」
との発言が出てきて、ズレの原因がわかりました。
「これ5台のビデオカメラで撮影しているのではなく、
 5台のノートPCかiPad等の端末をZoomに接続しているんだよ」と説明。

「あ!そういうことか。
 てっきりビデオカメラで撮影してそのデータを編集していると思っていた。
 そんなに金もかかるし、手間もかかることはどこでもできるわけない、
 と思っていた。
 ノートPCなどの端末ならギガスクール構想実現で
 各学校にたくさんありますね。それなら簡単だ~」
とわかってくれました。

 私は何度もこの説明をし続けているので
「ビデオカメラではなく端末」を明示していなかったようです。
このコミュニケーションのズレは自戒しなくてはと思いました。
 私にとっては1年以上続けている「当たり前」のことですが、
世間ではまだほとんど知られていない手法です。
 その「新しい手法」を基に、
まだ発売されていない「新ツール」の話をしているのですから、
伝わりにくいのは当然です。気を付けて伝えることにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲酒やめました

f:id:a2011:20211110151424p:plain

【授業研究】この話題も「授業研究の一環」のつもりです。コロナ禍のおかげでお酒を飲むことがなくなった私は、69歳でもあるし「これから死ぬまで飲酒をやめる」ことにしました。調べてみると飲酒の害は最新の研究により次々に明らかになっています。

 私には元々晩酌の習慣がありません。これは父のおかげです。父の兄弟(私の叔父叔母)は晩酌の習慣があったことは覚えています。しかしなぜか父はいわゆる「家飲み」をしていませんでした。しかし、父は酒に強い人でした。軍人→自衛官だった父は新年会は自宅で大勢の部下を呼んで朝から晩まで、時には2~3日続けてもてなしていました。私も酒の燗したり料理を運んだり大忙しでした。このとき父は最初から最後まで飲み続けていましたが最後まで平然としていました。

 この酒に強い体質は私も受け継ぎました。学生寮にいたころは同室の友人と飲むときは日本酒の一升瓶かウイスキーのボトルを2本買ってきて各自が空になるまで飲んでいました。それでも私は寮の自室やアパートの自室などで「1人で飲む」ことはほとんどありませんでした。もらったウイスキーなどは結構持っていましたが、大半は遊びに来た友人が飲むか持ち帰っていました。結婚してからもこの習慣は変わらず今に至ります。

 つまり、私は外で誰かに誘われて時にだけ飲んでいました。ただ飲み始めると強いので、多くの知り合いの皆さんは「小林は毎日飲んでいる」と思い込んでいるようです。
 そんな私ですからコロナ禍とともに「全く飲まない生活」が続きました。オンライン飲み会も数回チャレンジしましたが続けたいほどのことではありませんでした。何か月か前のオンライン飲み会は「ノンアルコール・ビール」や「ノンアルコール・カクテル」でした。たぶん1年以上お酒を飲んでいません。

 ネットでアルコールの害を調べると続々出てきます。
「酒を飲むと脳が萎縮する(*1)」
「適量飲酒でも脳が萎縮する(*2)」
「脳が小さい人が酒をやめられない(*3)」
「高齢者の間で〈ビンジ飲酒(無茶飲み)〉が急増している(*4)」
「アルコールはヘロインやコカインより有害である(*5)」
  だから私はお酒をやめることにします。SDG's、脱炭素運動などを推進する先生たちが「飲酒をやめよう運動」をしないし、あまり教えないように見えるが不思議です。

(*1)飲酒歴が長い人ほど脳の萎縮は進んでいる:お酒を飲むと脳が縮む では休肝日を設け…|NIKKEI STYLE,

        第55回 お酒で脳が縮む - 大田市立病院

(*2)「適量のお酒」ですら脳の認知機能の低下を早めるとする調査結果 - GIGAZINE
(*3)「お酒で脳が萎縮する」のではなく「脳が小さいとお酒を飲む」という可能性が示される - GIGAZINE
(*4)高齢者の間で大量のお酒を飲む「ビンジ飲酒」が急増している - GIGAZINE
(*5)飲酒はヘロインやコカインよりも有害であることを示す薬物別有害度グラフ - GIGAZINE

f:id:a2011:20211110080226p:plain

【授業研究】新しいオンラインツールを用いて授業改善支援やオンライン連続講座を担当しています。まだ完成版ではないツールなので時々不具合も起きます。でも、それ以上に「やりたいこと」をリクエストして、機能を加えてもらうことはもっと楽しいことです。

 メンバーから「あれができない」「これができない」「これのやり方を教えて」の相談やリクエストもたくさん来ます。開発会社の人に頼む方法もあるのですが土日や深夜早朝は気が引けます。

 そこで私がせっせと説明用の「解説」を書いたり、pptや画像を用いて「解説画像」を作成します。その一部はすでに動画にしてアップしいます。これらの作業を通してこのツールに詳しくなることが、可能性を広げるのでそれほど苦痛でもありません。むしろ、これらの作業中に新しい操作方法を思いつくこともあります。

 早くこのツールを世に出したいものです。

 

 

 

 

 

 

 

小山中学校2回目終了

【授業研究】静岡県小山町立小山中学校(最寄り駅:御殿場線駿河小山駅)に2回目の訪問をしました。私は隣の御殿場市に中学生のころに住んでいたので、とても懐かしい場所です。

 5時間目の研究授業を見学し、放課後には90分間の研修会。テーマは生徒の学びの質向上には「どう介入するべきか」でした。グループワーク中にはコンテンツ(学習内容)ではなく、プロセス(学び方)に「質問で介入するスキル」を編み出した私にとっては「得意分野」です。かなりたくさんの説明と質疑応答をしました。

 終了後も数人で1時間以上話し込んでしました。熱心な校長先生、意欲的な研究主任、積極的な若手の先生たちのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。楽しい1日でした。