学校二極化のもう1つの視点

f:id:a2011:20210321113208p:plain

【授業研究】時々会う若い先生がいます。いったん大学を卒業した後に再び大学に通って教員免許を取得して、最近は講師として毎年異なる学校に勤務しています。若い人が異なる学校に勤務することのメリットがあることを知ったきっかけはこの先生から話を聞いてからでした。その意味で、この先生と話をすることで得ることが多いと思っています。今回は各学校における専任ではない先生たちの問題です。以下の問題を感じました。

・どの学校でも専任の先生と講師の先生の処遇には差がある。
・講師の先生たちの中に良い授業をしている人はかなり多い。
・そのためにまじめに努力している講師の先生たちが多い。
・そのことを専任の先生たちや管理職はほとんど知らない。
・専任の先生たちと講師の先生たちの「距離」は学校によって異なる。
・垣根をほとんど感じることなく働ける学校もある。
・垣根が大きく実力のある講師は全く認められない学校もある。

 4月から某社が開発中の組織状態を分析する手法のブラッシュアップに協力します。その時に専任からアンケートを取るのは当然ですが、講師の先生からもとることになっているのかどうか確認していないことに気が付きました。学校任せにすると講師からはアンケートを取らないのではないという気がします。

 講師の皆さんは働き甲斐のある学校に移るようです。最近はICTの設備が整っている学校に意欲と能力の高い新卒の方が応募していることを知っています。私はこれらが進むことで「学校の二極化が起きる」ことに不安を感じています。講師の皆さんに対する対応の違いも似たようにことを起こすのではないかと気になり始めました。

※昨年秋から継続しているオンライン連続講座の案内は以下です。
◎「みんなのオンライン職員室」はこちら→ https://minnano.online/
◎「Find!アクティブラーナー社」はこちら→https://find-activelearning.com/
◎「アクティブラーニング入門3(小林昭文著/産業能率大学出版部)」は
  こちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057744/