【授業研究】茨城県水戸市で行われた標記の会に伺いました。2時間ですが、いつものように短時間説明+質疑応答の繰り返しです。以下の質問をいただきました。
・学校全体でグループワークがはやっている。
でも、それが目指すものではない気がする。それでよいのだろうか?
・私たちはビジネスの経験もないし専門家でもない。
それで授業指導ができるのだろうか?してよいものか?
・グループワークはどのクラスでも有効なのだろうか?
・グループの作り方はどうすればよいのだろうか?
・グループは固定した方が良いのだろうか?
・検定合格を目指さなくてはならない面もある。
これでアクティブラーニングはできるのだろうか?
・学校中を巻き込むにはどうすればよいのだろうか?
2時間、休みなしの講義となりました。「一方的な話を聴くと思っていたのに、話し合いや質疑応答で驚きました。結果、あっという間の2時間でした」と感想をいただきました。
商業教育は「ビジネス教育」と言ってよいと思うのですが、そうであれば、時代の先端を行く教科です。この分野の先生たちの活躍を期待したいものです。
◎新刊(2018/7/1発売)のアマゾンはこちら↓
「座席表づくり」「担任自己紹介」もこの中で紹介してあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4866141077/ref=sr
◎小林のHPはこちら。研修会講師のご依頼もこちらからどうぞ。