群馬県立前橋西高校に伺いました

【授業研究】標記の高校に伺いました。すでに授業改善に関しては2回の研修会を行ったとのことでした。文部科学省の方と大学教授(教育学)の先生の講義です。現場の先生たちからは「理論的なことはわかったので、次は実践的な講義を聞きたい」とのリクエストが多いので、「以前、県内の別の高校での小林先生の講義を聞いたので、お願いします」との依頼でした。実践的な内容を求められるのはうれしいことです。

 2つの壁がありました。1つは前の2回の研修会との齟齬がないように進めるにはどうするかでした。これは、2回の資料を送ってもらうことで簡単に解決しました。私の説明資料から理論的なことを省けばよいだけでした。ただ、その資料を見てうれしい驚きがありました。「代表的な授業例」の項目では、「学びの共同体」「学びあい」「知識構成型ジグソー法」とともに私の授業も紹介してありました。それもトップで。

 もう一つの壁は研修会の時間が80分間と短時間であることでした。事前学習の余裕もないとのことです。調整した結果、冒頭の説明は動画視聴(8分半)を含めても、10分間程度にして、「あとは質疑応答」にすることでした。そうすれば、「実践的なニーズ」にフィットできると考えたからです。問題は「質問が出るかどうか」でした。いつものように、それなりの仕掛けの導入をして、内心ドキドキしながら質問を待ちます。

 「案ずるより産むが易し」。次々に質問が出ます。それも実に具体的で実践的です。私も楽しく回答できます。結局、5分くらいオーバーしましたが、好評のうちに終了しました。最も印象的な質問は「すぐには大きく変えることができないので、今の形をあまり変えないで、とりあえず始める方法はないですか?」でした。これは大切な質問です。この回答は明日取り上げることにします。

◎以下、「新しい研修会講座」と「拙著」の案内です。

★「入門講座1」2017/11/11(土) 16:00~19:00     東京・恵比寿

  「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1111/

★「入門講座1」2017/11/12(日) 13:30~16:30 東京・恵比寿

        「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1112/

 ◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20170719070800p:plain

 

〈6 「振り返り」で大切なのは具体的な実践につなげること〉

【授業研究】最後に示す「オープン講座11/11(土),12(日)」の特徴とそれに込めた私の思いを記します。

〈6    「振り返り」で大切なのは具体的な実践につなげること〉

  研修会の成果は、「参加者がどれほど楽しむか」でもなく「懇親会にたくさん参加したか」でもなく、「その後のネットワークが形成されたか」でもないと考えています。 

 「学びは最後は個人的」です。研修会のあとに個々人に様々な気づきや理解が起きます。懇親会で盛り上がるより、自分の内面に湧き上がるモヤモヤとじっくりと向き合おうとする学び方もあると思っています。タイプの違いもあるのでしょうが、私は深い学びが起きた研修会のあとでは、懇親会には参加せずに一人で散歩するか、コーヒーを飲みながら振り返ります。懇親会に行くとしても、静かな店でじっくり語り合うのを好みます。

 いずれにしても、研修会の成果は参加者に研修会後も続く「振り返りと気づき」の連鎖が起きることにあると思っています。その連鎖が単なる内面の変化にとどまらず、実際の授業の改善という行動の変化につながったときに、「成果があった」と言えると思っています。

 それゆえ、私の研修会の最後は「これからどうしますか?」と問いかけます。リフレクションカードには必ずその質問を提示し、書いてもらいます。この仕組みがあるので、私の研修会ではリフレクションカードを書いてもらうときに会場が静まります。時間もかかります。しーんとなって皆さんが書いているのを見るときに、「成果があったみたいだ」と解釈しています。本当の成果は、その後の行動次第です。その後の行動の全てを追いかけることはできませんが、ある程度の予想はできるということです。

 時々、「翌週から授業を変えました。生徒が誰も寝ません。熱心に取り組みます!」などのメールが届きます。このときに、研修会の成果があったと、少し自信を持つことができます。 

◎以下、「新しい講座」の案内です。

★「入門講座1」2017/11/11(土) 16:00~19:00     東京・恵比寿

  「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1111/

★「入門講座1」2017/11/12(日) 13:30~16:30 東京・恵比寿

        「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1112/

 ◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20170719070800p:plain

 

〈5 生徒役の体験を段階的に振り返る構造を入れる必要がある〉

【授業研究】最後に示す「オープン講座11/11(土),12(日)」の特徴とそれに込めた私の思いを記します。

〈5 生徒役の体験を段階的に振り返る構造を入れる必要がある〉

  「授業体験」を取り入れた授業改善のための研修会は増加している気がしますが、「体験」=「学習」ではありません。体験だけで終わってしまうと、単なるリクリエーションになってしまいます。そこで、必要なのは「振り返り」と「気づき」をもたらす構造です。

 ただ、この振り返りも、「生徒役として授業受けた感想はどうでしたか?」と質問して、各チームで話し合わせるか、「感想カード」に書かせて終了ではもったいない気がします。私は3つの視点で段階的に「振り返る仕組み」を作ると効果的だと思い、実践しています。

 1つは「ロールプレイ」の段階的な振り返りです。まずは「生徒役として感じたこと」を振り返ります。すると「物理と聞いてぞっとした」「問題見て全くわからなくて嫌になった」「隣の人が教えてくれたので、できるかもと希望が持てた」などのリアルな感想が出てきます。

 次に「現実の自分・教師としての自分」の立場に戻って、感じたこと・気づいたことを振り返ります。すると、「1人だったら何もできなかったと思うけど、チームに支えられてできることがわかった」「先生がいなくても、解答解説を見ながら、仲間と相談すると案外解けると思った」などの気づきが出てきます。

 これらは「生徒役・先生役」としてのロールプレイがきちんとできていないとなかなか出てこない気づきです。更に授業改善の具体的な行動につなげやすくするために、私は次の質問をします。「この体験をヒントに、〈これからやってみよう〉〈ちょっと取り入れてみよう〉〈そのうちやってみよう〉と思うことは、どんなことですか?」

 すると「解答解説を配布してみる」「確認テストをやってみる」「話し合いの時間を長めにとってみる」などのコメントが出てきます。このように、次の行動につながるコメントが出てくると、研修会後の変化の可能性は高まります。

 以上の「振り返り」は、「ロール(生徒役)から現実の自分へ」という段階的な振り返りをしている側面と、「感情(気持ち)」→「気づき」→「行動計画」という段階的な振り返りを行っているということができます。

 2つ目の視点は「個人からグループ」への展開です。私は上記の2つの側面での振り返りは、まずは個人で行うプログラムにしています。それは、「感じたこと・気づいたこと」を振り返るには自問自答が効果的だからです。そのために、ここでは色別の付箋紙に書き出すことをしてもらいます。「内面に深く入る人」もいます。個人的にプロテクトしてもらうために「あとでお互いにカードを見せ合います。他人に見られては困ることは書かないでくださいね」とひと言添えておきます。これは、生徒向けでは特に重要な構造です。

 そして、「カードをテーブル上に広げて、お互いのカードの内容を見て、質問したり答えたりしながら、授業改善の具体策について話し合ってください」と指示します。これにより、「自分の気づき」と「他者の気づき」を交換でき、そのことによってさらに深い気づきが生まれます。これらの構造をつくることで、「生徒役」としての「体験」が、「深い理解」や「新しい行動」に繋がります。体験が学習に転換するとはこういうことだと思っています。 

◎以下、「新しい講座」の案内です。

★「入門講座1」2017/11/11(土) 16:00~19:00     東京・恵比寿

  「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1111/

★「入門講座1」2017/11/12(日) 13:30~16:30 東京・恵比寿

        「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1112/

 ◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20170719070800p:plain

 

〈4   授業者のスキルを明示する構造が不可欠〉

【授業研究】末尾に示す「オープン講座11/11(土),12(日)」の特徴とそれに込めた私の思いを記します。

〈4   授業者のスキルを明示する構造が不可欠〉

  授業改善をテーマにした研修会で、参加した先生たちを生徒役にして「授業体験」をメインにすることが多くなりましたが、その方法で気になることが多々あります。ここでは「スキル」について取り上げます。

 私は授業の質を支えるのは「授業者の人格や人間性ではなく、スキルである」ととらえています。スキルととらえると「誰でも練習することで身に付ける」ことができます。この視点に立つと、問題解決の視点が実際的なものになると思っています。

 この視点に立って「授業体験」をメインにしている研修会を眺めていると、授業者は自分が使っているスキルを明示することがほとんどありません。ましてや、そのスキルを自分が使えるようになるのに、どんなトレーニングを、どれくらいの回数(年数)繰り返してきたのかを説明することは皆無に近い状態です。

 ICT機器や手持ちホワイトボードなどのような見てすぐにわかる「道具」を使っている時は、それらを使うためのスキルが必要だということはわかりやすいのですが、「対話のスキル」になると参加者が見過ごしてしまうスキルが多々あります。例えば、説明するときに声の高さや話すスピードや間を意図的に変える授業者がいます。或いは、全体に向かって説明する時と個別に質問する時と生徒の質問に答える時で、立つ位置を変える授業者もいます。そのスキルが説明を聞きやすくしたり、生徒の安心感を高めたりしています。しかし、滅多にそれらについて解説してくれることはありません。

 私はこれをできるだけオープンにしています。授業展開の意図、説明の方法、特に「質問で介入するスキル」などを明示しています。質問してくれれば、そのスキルを使うようになったきっかけ、トレーニングの工夫、使えるようになるまでの回数や期間、気を付けるべき点などについていくらでも詳しく説明します。残念なことに、スキルの視点から質問してくれることはあまりありませんが‥。

 要するに、指導する人には参加者に「スキルの構造」を説明して欲しいということであり、参加者には「その授業者がどんなスキルを使っているかに注目する」ことをして欲しいということです。 

◎以下、「新しい講座」の案内です。

★「入門講座1」2017/11/11(土) 16:00~19:00     東京・恵比寿

  「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1111/

★「入門講座1」2017/11/12(日) 13:30~16:30 東京・恵比寿

        「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1112/

 ◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20170719070800p:plain

 

〈3 授業体験はロールプレイの発想で行うとうまく行く〉

【授業研究】末尾に示す「オープン講座11/11(土),12(日)」の特徴とそれに込めた私の思いを記します。

〈3 授業体験はロールプレイの発想で行うとうまく行く〉

 私が長年いそしんできた「カウンセラー養成トレーニング」では、「ロールプレイ」を多用します。多くの場合は「カウンセラー役」と「クライアント役」に分かれて、カウンセリングを行います。

 この時、「クライアント役」は「女性、30歳、会社の上司のパワハラで悩んでいる」程度の役割を設定します。それ以外は、「クライアント役を務めるその人」の感じ方で答えていきます。「カウンセラー役」も「社内の保健室に非常勤で務めているカウンセラー」程度に設定して、あとはその人の判断でカウンセリングを進めていきます。授業体験では「授業者役」と「生徒役」に分かれています。このように集団で行うロールプレイを「状況的ロールプレイ」と区別する場合もあります。 時には「真面目な生徒」「話すのが苦手な生徒」「じっとしていられない生徒」などの役割を割り振ることもあります。

 さて、このようなロールプレイを行う目的は、「授業者役」「生徒役」を「その役になり切って体験すること」をやった後で、「振り返りと気づき」を得て、授業者としての腕を上げるヒントを得ることです。そのためには「なりきる」ことが重要です。

 ところが、これが意外にできないのです。多くの場合、「授業者役の先生」が、「生徒役の先生たち」に対して、「ここで普段の授業では生徒の何人かを指名するのですが、今は先生たち相手には失礼かと思うので省略しますね」などということがあります。これは「ロール」を脱ぎ捨てていることになります。そうすると「生徒役の先生たち」も「そんなときに、どんな質問をするんですか?」などと質問し始めて、自分自身に戻り「ロール」を脱ぎ捨ててしまうことになります。

 これがしばしば入ると、「授業者役」「生徒役」としての継続的なロールプレイができなくなるので、「生徒役」としての感じ方の変化のプロセスを把握しにくくなります。そうすると「振り返り」を行っても、「気づき」が浅いものになってしまいます。

 もうひとつこれらを観察し続けていて気付くことがあります。それは、先生たちの「授業中の生徒に対する話し方」です。多くの場合、先生たちは生徒に対して「おい、お前、わかってるか?」「〇〇ちゃん、これわかる?」などと、砕けた話し方で授業を進めていらっしゃるようです。そうしている先生たちは「生徒役の(大人の)先生たち」を相手には「いつものように」話せなくなるようです。結果、「普段とは異なる話し方をする」ことになります。そのぎこちなさが、「生徒役の先生たち」も生徒役に没頭できなくなることになります。私はそういうときには「いつものように」、「砕けた話し方」をする方が良いと思っています。そうすると、その話し方で授業をしたときに「生徒役」がどう感じるかを知ることができます。

 私はどうしているか?私は高校生相手の時も、大学生相手でも、大人の先生たち相手でも、いつでも、「丁寧に、同じ話し方」をしています。だから、「授業者役」をしても「話し方が変わることはありません」。 私は生徒たちを「尊重」するのであれば、大人に対するのと同様な話し方、接し方をするべきだと思っています。

 ◎以下、「新しい講座」の案内です。

★「入門講座1」2017/11/11(土) 16:00~19:00     東京・恵比寿

  「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1111/

★「入門講座1」2017/11/12(日) 13:30~16:30 東京・恵比寿

        「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1112/

 ◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20170719070800p:plain

 

〈2 準備が簡単で毎日実践できる授業を取り上げるべき〉

【授業体験】末尾に示す「オープン講座11/11(土),12(日)」の特徴とそれに込めた私の思いを記します。

〈2 準備が簡単で毎日実践できる授業を取り上げるべき〉

 これは「授業体験」や「授業見学(披露?)」を中心とした研修会やイベントで、出てくる授業が「普段の授業」とは思えない授業が多いことへの気がかりです。学校現場で行われる研究授業や公開授業・授業参観の際に、多くの先生たちがついつい「よそ行きの授業」をしてしまうのは、まあ、人間はそんなものだと思っていますから、しかたがないと思っています。

 しかし、研修会で取り上げる授業が「よそいき」なのはまずいと思っています。なぜなら、その授業を現場で再現したいと思った人がやろうとすると、ひとコマの準備に何時間もかかってしまいます。これでは、せっかく新しい授業にチャレンジしようとした先生たちががっくりしてしまいます。

 私はこれから「新しい授業」にチャレンジする先生たち向けには、毎日の授業に使える「準備が簡単で継続できる授業」を用意した研修会にするべきだと思います。私が「授業体験」で使う授業は越ケ谷高校教諭時代に生徒用に作っていた授業をほぼそのまま使用しています。この授業準備に私が使っていた時間は「ひとコマあたり30分」でした。最初の年でも「ひとコマあたり1時間以内」で作成できる方法で作っていました。だから継続できたのです。

 研修会講師の人たちが、ついつい普段と異なる「よそいきの授業」を用意してしまう心理的な背景も、公開授業等の現場の先生たちと同じです。「少しでもよく見られたい」気持ちが働くからです。その気持ちはわからないではないですが、授業改善の研修会なら、「見映え」よりも、「学びになるか」「実践の役に立つか」などの視点を大切にしたいものです。

◎以下、「新しい講座」の案内です。

★「入門講座1」2017/11/11(土) 16:00~19:00     東京・恵比寿

  「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1111/

★「入門講座1」2017/11/12(日) 13:30~16:30 東京・恵比寿

        「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1112/

 ◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/438205747

f:id:a2011:20170719070800p:plain

 

〈1  単なる授業体験はレクリエーション・ゲームに過ぎない〉

【授業研究】最後に示す「オープン講座11/11(土),12(日)」の特徴とそれに込めた私の思いを記します。

〈1  単なる授業体験はレクリエーション・ゲームに過ぎない〉

 要するに「体験」と「学習」は異なるということです。これはキャリア教育と称して職場体験が頻繁に行われていることともつながります。私が見聞きしてきた職場体験は生徒たちにとっては「単なるお遊び」になっていそうなものが多々あります。その理由は、事前・事後を通して、「生き方を考える」しくみが充分に機能していないからです。

 私は「学習」を「コルブの経験学習モデル」においています。「体験する」→「振り返る」→「気づく」→「次の行動計画をつくる」→「(新しい)体験に向かう」というサイクルをつくる必要があると思います。

 たぶん、イベントとしての「単なる授業体験」に参加したとしても、この学習プロセスを身に付けている人は、1人で「振り返り」と「気づき」を行っています。その意味ではどんなイベントでも参加者の中には「学び」を得ている人は少なからずいると思っています。ただ、その学びは「偶然に」「個人的に」起きるものです。講師としては、その学びを「意図的・計画的に」「できるだけ全員に」起こそうとするべきだと感じているのです。私のセミナーは、根本的にこのようにとらえて構成しているということです。

 明日は〈2  準備が簡単で毎日実践できる授業を取り上げるべき〉について述べます。

◎以下、「新しい講座」の案内です。

★「入門講座1」2017/11/11(土) 16:00~19:00     東京・恵比寿

  「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1111/

★「入門講座1」2017/11/12(日) 13:30~16:30 東京・恵比寿

        「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1112/

 ◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20170719070800p:plain