【授業研究】まだ名刺をいただいた方へのメール送信は
終了してはいませんが、色々な気づきや動きが出てきました。
1つは短学級の中学で理科を教えている若い先生からの質問。
障害のある生徒にどう対応すればよいか‥という相談です。
よくある質問です。
私もADHDの診断が出ている高校生を2,3年生の2年間担任し、
物理授業も担当しました。
高1までは学年の超問題児でしたが、
専門家の本を読み対応したところ問題行動は消滅。
物理の成績はかなり上。
結果、その高校ではこれまでに合格したことにない理系大学に
4学科受験して、3学科合格の快挙。
ただ、その時点て私にはカウンセリングと
グループワークの理論とスキルがありました。
たぶん、そういう学習をしていない若い先生に
どう教えてあげればよいのか?
悩みます。