学会のその後‥

【授業研究】まだ名刺をいただいた方へのメール送信は
終了してはいませんが、色々な気づきや動きが出てきました。

1つは短学級の中学で理科を教えている若い先生からの質問。
障害のある生徒にどう対応すればよいか‥という相談です。
よくある質問です。
私もADHDの診断が出ている高校生を2,3年生の2年間担任し、
物理授業も担当しました。
高1までは学年の超問題児でしたが、
専門家の本を読み対応したところ問題行動は消滅。
物理の成績はかなり上。
結果、その高校ではこれまでに合格したことにない理系大学に
4学科受験して、3学科合格の快挙。

ただ、その時点て私にはカウンセリングと
グループワークの理論とスキルがありました。
たぶん、そういう学習をしていない若い先生に
どう教えてあげればよいのか?
悩みます。

暑い‥けど‥

【日常の記録】一時は「その日の暑さランキング」で
越谷市がベストテンにランキングする日が多く楽しんでいました。
最近はあまり出てこないなあ~と思っています。
東洋経済の「7月暑かった場所ランキング(関東)」を見ると、
越谷は19位。
まだまだ暑い場所のようです。
先日の大阪出張は雨だったので楽でした。
今日も昼間は部屋に閉じこもる予定。
早く涼しくなって欲しいものです。

「教師スキル研究会」新入会会員募集中です。
授業改善アドバイザー小林昭文【公式HP】
「担任学入門講座」シリーズ再生リスト
著者が語る担任学入門講義動画 - YouTube

☆★★☆NEWゼミのインスタはこちら。
https://www.instagram.com/teachers_skills_seminar/

★小林昭文(無料)メルマガ登録はこちら↓
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000101434

★HPはこちら https://tsuku2.jp/akifumi_kobayashi

楽しい宿題

【授業研究】講演の中でいただいた質問への回答は、
いつもながら楽しいものです。
それ以外の時間は多くの皆さんの発表を聞きました。
どれも楽しいものばかりでした。

グループダイナミクスを応用した授業改善の試みが
「物理教育」という枠組みの中で始まっていることには、
少し驚きましたが、とてもうれしいことでした。
私がお手伝いできそうなこともありそうです。

さて、メールを書いたり、
質問への回答にかかります。

「教師スキル研究会」新入会会員募集中です。
授業改善アドバイザー小林昭文【公式HP】
「担任学入門講座」シリーズ再生リスト
著者が語る担任学入門講義動画 - YouTube

☆★★☆NEWゼミのインスタはこちら。
https://www.instagram.com/teachers_skills_seminar/

★小林昭文(無料)メルマガ登録はこちら↓
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000101434

★HPはこちら https://tsuku2.jp/akifumi_kobayashi

日本物理教育学会第41回研究大会終了

【授業研究】2日間出席し、
帰りの新幹線の中で書いています。
20年ぶりぐらいで元同僚(センパイ)と出会ったり、
共通の知り合いを持つ人と出会い、
10年前の研修会でお会いした人と再会したり…と、
楽しいことずくめの2日間でした。

詳細は戻ってからゆっくり書きます。