昔の研究が役立つ

【授業研究】半年ぶりくらいに今週末に伺う学校での研修会の資料がようやくできました。2度目なので、「授験と振り返り」から、「授業計画作成」へと移行したいと思っています。欲張りな私はこの「内容(コンテンツ)目標」とともに、「学習過程(プロセス)目標」を設定したいと思います。

 プロセス目標としては(1)「質問・振り返り・気づき」のトレーニングにしたい。(2)「授業見学方法」「授業者を傷つけない振り返り会」との理論的整合性を持ちたい。の2つがありました。これを組み込むのはなかなか難しいのですが、あれこれ考えて思いつくことのいくつかは「あれ?似たことを以前にやったような気がする」と思いだします。調べてみると、その時のレポートやワークシートが使えそうなことがわかります。

 実際に完成してみると、この数年間の間にバラバラになっていた研究や実践がかなり有機的につながり始めました。研修会のたびごとに、色々な課題をいただくことが、私にとっては実に良い学びになっていますし、研修会の内容も着々とレベルアップしていきます。

「入門2」アマゾンはこちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20170719070800p:plain

神奈川県立横浜清陵高校に伺いました

【授業研究】熱心なK先生にお誘いいただいて伺いました。義務的な研修会ではなく自由参加。他校の先生も数名混じって、二十名程度の研修会でした。いつも多くの方がお集まりの中で講師を務めていますが、このくらいの人数だとみなさんとの距離が近く、ゆったりとお話をすることができる気がします。

 校長先生も熱い方でした。「アクティブラーニングとアクティビティー(活動)は違うんだ!」「このままだと、ただはい回るだけの授業になるぞ!」と強い口調で激励されました。こういう管理職は最近は少なくなった気がします。頼もしい気がしました。

 K先生は緻密に考える人なので、この日の研修と一緒に11月の研修会の日程と内容も考えていて、私とも打ち合わせ済みです。終了後は担当の先生とそれについても軽く打ち合わせをしました。2~3回、計画的な研修会を続けることも効果を私はあちこちで実感しています。

 横浜青陵高校でも授業改善の動きが広がることを期待します。

「入門2」アマゾンはこちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20170719070800p:plain

元委員長M先生に久々の再会

【授業研究】越ケ谷高校授業研究委員会の最初の委員長のM先生に久々にお会いしました。委員会が立ち上がったのは、ちょうど10年前。このM先生(英語)とS先生(生物)と私がこの年度に越ケ谷高校に転勤して、それぞれに新しい授業を始めました。

 更に年度途中で設置された授業研究委員会はM先生を委員長として、S先生も私も入りました。私にとっては自分の授業研究とともに組織開発の実践研究ができたのはこの委員会のおかげです。M先生はその立ち上げや運営にとても骨を折ってくれました。今でも感謝しています。

 来年度に出そうとしている「入門3」では、この委員会活動の成果を書こうと思っているので、私としてはM先生に会いたかったのです。連絡してみたら「私も小林さんに会いたかったのですよ」と返事。急に日程調節ができてお会いすることになりました。

 食事をしながら約2時間半、楽しい話ができました。私が忘れていた委員会活動のあれこれも思い出しました。あのときの他のメンバーとも会いたいねという話にもなりました。うれしいことです。

 「入門2」アマゾンはこちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20170719070800p:plain

「教師の醍醐味はどうなるんでしょう?」

【授業研究】少し前から「ライフシフトLIFESHIT」の考え方を取り入れたスライドを新しく研修会用のスライドの中に入れ込んでいます。

 内容は「時代は急激に変わる」「昔の仕事がなくなり、新しい仕事が生まれる」「人生はとてつもなく長くなる」「昔の人生の3ステージ(教育を受ける→仕事をする→退職して過ごす)は変化して、マルチステージの人生になる」「そのマルチステージを生きるために必要なのは有形資産(資金)と無形資産」「無形資産とは生産性資産、活力資産、変身資産」などが要点です。

 その用意をしてすぐの研修会で「再任用なんですけど‥」と手を上げてくれた方がいました。「これまでの話を聞いていると、(説明する、わからない生徒にわかるように説明するといった)教師の醍醐味はどうなってしまうのかと不安になってしまいました。どうすればよいのでしょう?」という質問です。

 斜に構えるわけでもなく、反抗するわけでもなく、本当に率直な自己開示でした。「お見事!」と言いたいくらいでした。私は急いで新しいスライドを見せながら説明しました。その方は熱心に聞いてくれました。私はうまく伝えられたかどうか少々不安です。ベテランの皆さんのこの種の不安に丁寧に答えていくことも研修会では必要なことだと思っています。

f:id:a2011:20170719070800p:plain

アマゾンはこちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

 

 

 

 

新潟県立巻高校に伺いました

【授業研究】新潟県立巻高校に伺いました。授業改善の中心メンバーの先生は何をどうやって良いかわからず困っていたとのこと。たまたま出会って産能大の入試企画部のメンバーとのつながりがあって、今回の研修会が実現しました。

 生徒向けの授業がひとコマ。その後、2時間半程度の研修会。夏休みにもかかわらずたくさんの先生が出席されていました。さらには近隣の学校からも大勢が参加でした。「冷房が効くから」と学校のそばの公立施設をお借りしたのですが、なぜか冷房がほとんど効かず。生徒も参加の先生たちも、そして私も汗びっしりの約3時間半でした。

 最近の私はあまり汗をかくことはない生活をしています。久しぶりに長時間汗をかいていると、空手の練習などで汗まみれになっていた時の快感を思い出していました。運動で鍛えてきた身体には、運動することが一番あってるいなあと、妙なことに感心していました。

 終了後は新潟駅近所で懇親会。20名程度の方がご出席でした。授業改善のことで話が盛り上がります。ベテランの方も若い方も色々と質問してくれます。うまい地酒も次々。飲みすぎました。でも、楽しい一日でした。何か新しい動きが始まりそうな雰囲気でした。

またまた再放送です

 【授業研究】すでにお知らせしてきたように、NHK Eテレテストの花道 ニューベンゼミ」の『疑問を持って、質問するチカラ』をテーマとした回に出演しました。

 放送日は  5月 8日(月) 夜   19:25〜19:55  
 再放送   5月13日(土) 午前 10:30〜11:00 

でした。ここまでは通常のパターンなのですが、その後、「好評なのでまた再放送をします」ということで、6/4(日) 午前1:15〜1:40 に3回目の放送がありました。これだけでも、かなりいい気分でいたのですが、昨日「また、再放送します」の連絡がありました。予定は以下です。

8/21(月)19:25~19:55  Eテレ
8/26(土)10:30~11:00  Eテレ

 これで合計5回も放送することになりました。何人かの知り合いの先生たちからは「生徒に見せた」「ほぼワンウェイの授業でも主体的に学ぶ方法を知らせることができた」と好評でした。ありがたいことです。どうぞ、ご視聴、ご利用ください。

f:id:a2011:20170508224050j:plain

 こちらもよろしく。

「アクティブラーニング入門2」https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

 

 

楽しい1日

【授業研究】忙しくて楽しい1日でした。午前中は夏休みに研修会で伺う教育委員会の方と打ち合わせをしました。お2人の指導主事さんのそれぞの方と共通の学びの基盤があったり、共通の文科省の知り合いがいたりから盛り上がりました。内容も3日間連続です。年齢構成の異な先生たちにどんな話をするか、色々と考えました。打ち合わせを基にこれから具体化しますが、楽しい内容になりそうです。

 午後は試験監督ふたコマ。これで監督も終了。ほとんど欠席がないのが素晴らしい。

 そして夜は「図解わかる本」増刷と「入門2」出版のお祝いの会を、「図解」でお世話になった編集の方とやりました。「入門2」を読み込んできて、付箋がいっぱいあって、あれこれ質問をいただきました。その中には私も知らなかった会社による本の作り方の違いをしることがありました。

 あまり詳細は書けませんが、本学の出版部は私の自由に書かせてくれているということが良くわかりました。これはありがたいことです。この支援に応えるべく、「入門3」を書かなくては‥と改めて思いました。

 実はぼちぼち書き始めました。この分だと来年4月には発行できるかも‥なんて、皮算用です‥(笑)。

 

f:id:a2011:20170719070800p:plain

アマゾンはこちら→https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477