【授業研究】2017/10/07にアップした以下の記事にうれしいメールが届きました。
〈2 準備が簡単で毎日実践できる授業を取り上げるべき〉
〈引用開始〉ブログ拝見しました。今、〇〇高校の生徒を相手に先生方に公開授業をしてくれて頼まれています。何度もお断りしたのですが、結局やることになり、ずっと泣きたい気分でした。でもブログに書いてあった
「『よそいきの授業』をして『見映え』を意識するより『学びになるか』『実践の役に立つか』の視点が大切だ」
という言葉。本当に勉強になりました。この視点を大切に何をするのかを考えて行きます。ブログ読めて本当によかったです。〈引用終了〉
うれしいことです。同時に、やはり「人前で、特に研究会やイベントで授業を見せるとなると、誰でも力むもの」だということがよくわかります。主催者・指導する人が、このことを充分に理解して、授業者に依頼し、当日の運営をすることが不可欠です。このメールをいただいた先生が登壇する研究会が実り多いものになることを祈ります。
◎以下、「新しい講座」の案内です。
★「入門講座1」2017/11/11(土) 16:00~19:00 東京・恵比寿
「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1111/
★「入門講座1」2017/11/12(日) 13:30~16:30 東京・恵比寿
「こくちーず」はこちら→ http://www.kokuchpro.com/event/ALK1112/
◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477