【授業研究】Online出版記念会でYouTubeの魅力を実感。
「これをうまく使うと宣伝効果は高そう」と思っています。
私の強みは以下です。
「すでにコンテンツはたくさん作成している」
「動画作成の経験も豊富」
「授業改善の経験も豊富」
「授業改善の独自理論もほぼ確立している」。
しかし、ネックはオンラインで動画で調べても、
なかなか思い通りのことができないこと。
1つのことに気が付いて実現できるのに、
何カ月もかかることもあります。
で、昨夜閃いたこと。
「本で学ぼう」。
画面で読むことの弊害はたくさん言われ始めました。
スウェーデンでは「紙と鉛筆のアナログ教育」に戻しました。
私も最近、「紙で読む」「紙に書く」が減りました。
それらを自分の身体(アタマ)を使って実験してみようと思います。
ついでに、記録をノートに「鉛筆で書こう」かなと思っています。
「大実験」の始まり、です。(笑)
「新・小林ゼミ」へのご入会もお待ちしています。
https://home.tsuku2.jp/f/akifumi_kobayashi/kyousi_skill
☆★★☆NEWゼミのインスタはこちら。
https://www.instagram.com/teachers_skills_seminar/
★小林昭文(無料)メルマガ登録はこちら↓
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000101434