新しい探究へ

【授業研究】色々なことに詳しいMさんの話に
ついていくのは大変ですが楽しいことです。
理論物理学の歴史や認識論や弁証法の考え方と
つながる面もたくさんあります。

Мさんは、教育学者や学校教育に関わる人たちに対する、
厳しい意見も持っているので話しやすいと感じます。
個人のマニアックな信条や、
特定流派に拘るわけでもないので、
私はかなり自由に意見を言い、質問をしています。

問題はこれらをどう取りまとめて、
学習につなげるか‥。

ようやくヒントを見つけたのが「自動文字起こし」。
メモが間に合わないところや、
聞き落としたところは文字記録で補強できます。
動画記録より使いやすく、検索が早い利点があります。

これと「紙で読む」「紙に書く」をどう組み合わせるかが、
次の課題。時代に即した自らの学習方法を編み出しつつ、
教師(教職)をより魅力的な仕事に作り変えるための研究が進みだしました。

※「オンライン出版記念会(12/13(金)21:00-22:3)」の申し込みはこちら。
https://lin.ee/7sFQnqm

「新・小林ゼミ」へのご入会もお待ちしています。 
https://home.tsuku2.jp/f/akifumi_kobayashi/kyousi_skill

☆★★☆NEWゼミのインスタはこちら。
https://www.instagram.com/teachers_skills_seminar/

★小林昭文(無料)メルマガ登録はこちら↓
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000101434

★HPはこちら https://tsuku2.jp/akifumi_kobayashi