グループワークで違うことをしている生徒には?

【授業研究】セミナーでいただいたリフレクションカードにあった質問とその回答です。まず質問です。

「グループワークで指示た内容と異なることをしている生徒に、こちらが意図している活動をさせるにはどうすればよいでしょうか?」

 私の回答は以下です。ご参考に。

 まず、以下を整えることです。

 ➀新しい授業をする必要性、意義付け、効果を

  生徒たちが納得するような説明や体験をさせておく。

 ②年間を通して授業の「目的」「目標」「態度目標(ルール)」を示しておく。

 ③その時間の「目標」「タイムテーブル」を示しておく。

 ④そのグループワークの「狙い」「内容」「手順」

  「制限時間」を明確に説明してある。

 ⑤課題を達成するのに充分にリソース

  (参考資料、ネット環境、クラスの雰囲気、安全安心の場など)

  が用意してある。

 ⑥学力下位の生徒も学力トップの生徒も

  「見捨てない配慮」ができている。

   (解答解説の準備やトップでも苦労する課題など)。

 逆に言えば、これらのどれかが欠けていると、生徒たちは集中しないとも言えます。
 その上で、期待通りの活動をしない生徒には「観察」をしたうえで、

「質問で介入」をしていきます。質問は態度目標に沿って行きます。

 具体的には「チームで協力できていますか?」「みんなで満点取れそうですか?」「確認テストまで10分ですが、順調ですか?」などです。

期待通りに活動が進まない場合には頻繁に声をかけて回ります。
 それでも期待通りの活動が実現しないときには

「その時間に達成することは諦めます」。

 授業後にリフレクションカードを読み、

その生徒たちがどんなコメントを書いているかを読み、

次の回の戦略を立てます。

 もし、個人的に問題を抱えている生徒がいるようなら、

個別面談をします。時には担任と相談します。
 このあたりはもう「生徒指導」上の問題かもしれません。

授業者一人で抱え込まずに担任や学年、

時には生徒指導部などと連携を図るのが良いと思われます。

「THE 工業科社会です」

【授業研究】セミナーのリフレクションカードのコメントです。

「私の学校は、『THE 工業化社会』と言っても良いくらいです。私はつまらないなあ~と思っているのですが、全体はそれを良しとする校風です。保護者もそういう指導を求めています」

 そういう学校も多いのだと思います。この先生は「それでも私は頑張ります」と言います。私は「無理をしないで」と返信しました。四面楚歌の中では体制に対して反対論をぶち上げ続けると、それに対するプレッシャーも大きくなると思うからです。下手をすると潰されるか、追い出されることになると危惧します。

 反対を言い続けなくても、「授業はできます」。授業を続けながら自分の腕を磨いていけばよいと思っています。振り返ってみると私は10年前に新しい授業を始めた時にも、他人の授業を批判してはいませんでした。「どんな授業でも、生徒が寝ないで成績があがる授業は良い授業だ」と言い続けていました。

 したたかに、着々と、自分の授業改善を続けてほしいものです。

◎小林のHPはこちら。研修会講師のご依頼もこちらからどうぞ。

  →http://al-and-al.co.jp  

◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20171225022745p:plain

「答えのあるものは講義で済ませていた‥」

【授業研究】あるセミナーのリフレクションカードにあったコメントです。

「今までは答えのない問いへのディスカッションばかり行っていて、答えのあるものは講義で済ませていました。しかし、今日の授業体験で答えにたどり着いたときの喜び、『わかった』という感覚は重要であると気づきました」

 この方はたぶん「答えのない問いに子どもたちを向かわせることが大事」だととらえていたのだと思います。それを基にして、「答えのある問いは不要」、或いは教科書の内容は「講義で教えるもので話し合いにはなじまない」とお考えだったのだと思います。この考え方で行くと、基礎基本、習得型の授業は「講義」中心になってしまいます。この種の理解は多いのではないかと思います。

 私は基礎基本を生徒たちが、自ら調べ、質問したり教えたりしながら理解していくプロセスの方が理解が早く定着も深く、その上、「主体的・対話的で深い学び」も実現すると理解しています。その基盤があれば、やがて「答えのない問い」に向かう力もついてくると思っています。

◎小林のHPはこちら。研修会講師のご依頼もこちらからどうぞ。

  →http://al-and-al.co.jp  

◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20171225022745p:plain

 

高校の同窓会

【授業研究】札幌の高校を卒業して以来、全く関りを持っていなかったクラスメイトや担任の先生と会うことができたのは昨年の事でした。約50年ぶりのことになります。それがきっかけで、東京で時々実施している学年の同期会に出かけました。すると、「東京で毎年同窓会をやっているよ」と知らせてもらい、昨日は初めて東京の同窓会に出席しました。

 行ってみてびっくり。出席者は550名程度とのこと。600名以上の参加になったこともあるとのこと。さすが尋常中学校創立以来123年目の学校です。品川の大きな会場が狭いと感じるほどでした。参加の多い学年は1学年でテーブル席を独占できていました。今年66歳になる私の同期は10名が参加。懐かしい顔もありますが、知らない人もいます。何せ、学年500名もいたのでお互いに知らない同士もいますが、何となく仲良くなります。

 新参者の私は同窓会の新規登録にもいきます。受付にいたのは1期上の先輩の女性。一緒に高校にいた時の思い出話に話が咲きます。「あのとき私のクラスのエースの活躍で野球がいい線行っていたのよ。クラスで応援行かせてくださいという嘆願書を書いたわ」「その試合、覚えていますよ。私はいつものように授業をさぼって球場に行って応援していました~」‥などなど‥。

 終わると数人で品川からタクシーで東京同期会で使うレストランへ移動。ワインで飲み直し。みんな元気元気。来年も出席したいものです。

◎小林のHPはこちら。研修会講師のご依頼もこちらからどうぞ。

  →http://al-and-al.co.jp  

◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20171225022745p:plain

「あれ、いいですよ!」

【授業研究】今年度の初めに大学AA(アカデミック・アドバイザー=担任のような立場)の仕事として思いついて始めたことがあります。学生個人別のリフレクションカードです。

 A4用紙に前期14回分の罫線を印刷して、毎回の授業の感想や気づきをひと言書いて提出するものです。少し早めに教室に行って、全員のカードを名前のところだけ見えるように少しずらして重ねて机の上に置いておきます。入室した学生にはそれをとって席につくように指示してあります。これによって、何人来ているか、誰が来ていないかを即座に把握できます。ここまでは、大学の他の授業でもこれまでに行っていたことです。もとはと言えば高校物理を大幅に変更した時に、「ついでに」始めたことでした。

 今回、思い付きで変更したのは「裏側」でした。ここに学生が前期に履修している講座名を月曜1時間目から金曜日まで順に記入させ、その横に14回分のマス目が並ぶ形に表を作成しました。入室して席に着いた学生には1週間分の授業の出欠記録を記入させます。「出席→〇」「欠席→×」「遅刻→△」、更に「発言した、手を上げた、レポート提出した」などには「◎」を記入させるようにしました。

 この効果があるのかないのか、いささか不安でした。そこで、面談の中で時々、「あれはどうですかね?」「効果がありますかね?」と質問していました。すると大好評です。「なんか、丸を書き込んでいくと、今週も頑張った‥って気になります」「単純に丸が並ぶのは気持ちいいです」「あれ、いいですよ。ちょっとだけ1週間を振り返るのっていいですよね」「もうすぐ半分。残り半分頑張ろう‥なんて思えました」「たぶん、みんな出席率良くなると思いますよ」‥などなど。

 「軽いプレッシャーとちょっとした楽しさ」「批判されないから安全安心」‥の中で引き起こす「振り返りと気づき」ということです。物理授業を構造化するときに考えた「確認テスト」と同じしくみができました。基本的には学生のための仕組みです。ついでに、AAとしての私の安心にもつながります。

 大学では学生たちと会うのは1週間に1回だけなので、私の授業以外での学生の出席状況がなかなか把握できません。気が付くと欠席が多くて単位が取れなくなるのでは‥と大慌てすることもあります。このカードのおかげで、学生の出席が順調であることをほぼリアルタイムで把握できるので、私も安心できています。

 これは一部の高校でも使えそうです。最後に勤務していた高校は総合選択制のために2,3年生ではクラス単位で受ける授業はほとんどありませんでした。クラス担任として朝と帰りのSHRでしか生徒に会いません。途中の授業に出席しているのかどうかの確認に少し時間がかかります。この方法をあの時にも思いついていたら、役に立ったのに‥と思います。今まで思いつかなかったことが不思議です。

◎小林のHPはこちら。研修会講師のご依頼もこちらからどうぞ。

  →http://al-and-al.co.jp  

◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20171225022745p:plain

足腰の衰え?

【授業研究】エデュケーショナル・ネットワーク社の講演で都内でセミナー講師を務めました。もう、3年間続けています。17時から20時までの3時間のセミナーですが、都内だけではなく千葉県や栃木県からのご参加も含めて36名のご参加でした。ありがたいことです。

 質問を受けてていると、まだ何も授業改善に取り組んでいない学校が多いこともわかります。中にはかなり反発している人もいます。反発することが悪いとは思っていないのですが、学校によって授業改善の動きに違いが大きいことを感じる場面でした。

 私個人の違和感は帰り道で感じた足腰の疲れでした。3時間のセミナーは立ちっぱなしですが、これまでそんなことで疲れを感じたことはほとんどありません。最近、そんなに歩いたかな?‥と振り返ってみると‥先週の土曜日に高知城天守閣まで登ったことと、更にその1週間前に平塚で駅からサッカー場までの往復を歩いた程度です。

 年を取ると疲れが遅れて出てくるとはいうものの‥うーん‥。単純に私の足腰の衰えということ?‥これはまずい‥。最近、散歩をさぼっているのですが、再開するべきかも。

◎小林のHPはこちら。研修会講師のご依頼もこちらからどうぞ。

  →http://al-and-al.co.jp  

◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20171225022745p:plain

久々にクリッカーに挑戦

【授業研究】教務から「大人数の授業でクリッカーを使っての効果検証をしたいのですが、小林さん挑戦しませんか?」と依頼を受けました。これまでに50~60人の授業では何回も使ってきたのですが、100名前後の授業では使っていませんでした。

 色々な難関があるのですが、教務は「サポートします」とのことなので、このチャンスは活用してみようと思い、考え中です。あちこちに相談しています。少しずつ考えが広がってきました。どんな効果が出るか楽しみです。

◎小林のHPはこちら。研修会講師のご依頼もこちらからどうぞ。

  →http://al-and-al.co.jp  

◎「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20171225022745p:plain