滋賀県理科教育授業研修会に伺いました

【授業研究】滋賀県立河瀬中学・高等学校で行われた標記の研修会に参加しました。4時間目に中学校の理科(物理)と高校の化学を参観し、5時間目に全員で高校物理を見学しました。その後、理科の皆さん中心で「振り返り会」を行い、最後は中学・高校全員の皆さんが集まって、講義を行いました。

 最も驚いたのは高校物理でした。事前にも物理のA先生は「小林先生の本を読んで実践しています」と聞いていました。校長室でもその話でした。「前任校でも小林さんの講演会を聞き、本を読み、チャレンジしたらしい。今年度、本校に来てからも続けている。彼は小林さんに会いたがっているし、懇親会は『ぜひ、隣の席にしてほしい』と言っているよ」とのことでした。

 実際、その授業は見事に私の授業のコピーでした。パワポのスライドの作り方も、ほとんどそっくりですし、「態度目標」は全く同じ。15分できっちり説明を終えて、演習、確認テストと進む流れも同じです。

 特に驚いたのは生徒の動きでした。生徒の話し声や動きは、私の授業ではほぼ毎回同じようなパターンで変化していきます。説明を聞くときはリラックスしていて静かです。問題演習が始まると徐々に集中力が上がっていきますが、最初は静か。次にぼそぼそと話が始まり、徐々に話し声は大きくなります。立ち歩きが始まる頃には、ざわついてきますが、集中力も高まります。確認テストを配布すると一瞬沈黙。その後はチームごとに採点し始めるとリラックスして、雑談も始まります。

 このプロセスもほとんどそのままに再現されていました。「対話的な学び」が始まり、広がり深まりながら、「主体的な学び」が進んでいくことがよくわかります。形式だけが私の授業に似ているのではなく、実質的にこれができる授業を見たのは珍しいことです。驚きましたし、うれしくなりました。

 懇親会では隣のA先生と話し続けました。細かな点では私の授業とは違うことが起きていました。その詳細を聞くうちに、いくつかの要素が私と異なっていて、たぶんそのことが原因で、異なる現象が生じているのだろうと思い当たりました。これはA先生にとっても私にとっても新しい気づきでした。いずれどこかで、発表していこうと思いました。

 それにしても楽しい1日でした。他の先生たちとも語り合い、熱心な校長先生との意見交換も楽しいものでした。理科研究会の皆さん、河瀬中学・高校の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

「入門2」はこちら→ https://www.amazon.co.jp/dp/4382057477

f:id:a2011:20170719070800p:plain

みくに出版主催のセミナーの詳細は以下です。

★「入門講座3」2017/12/16(土) 組織開発と授業改善 16:00~19:00 東京・恵比寿

  「こくちーず」はこちら→ https://www.facebook.com/events/125843921436075/

★「入門講座4」2017/12/17(日) 担任の授業改善    13:30~16:30 東京・恵比寿

   「こくちーず」はこちら→ https://www.facebook.com/events/1292314737581533/