2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

楽しい生徒向け授業

【授業研究】静岡サレジオ学園に伺うのは2回目です。今回は生徒向けに物理授業を実施して、これを先生たちに見てもらいました。その後は「授業者を傷つけない振り返り会」の方法で進めました。 生徒たちとは初対面。学力レベルやクラスの状態もわかりません…

急に忙しい1日に‥

【授業研究】1時間目2時間目の授業は予定通りだったのですが、3時間目に他の先生の授業にフランクリン・コビー社の竹村先生の講義があるというので、久々のご挨拶を兼ねて出席しました。その前後に、宮崎県からの電話があり、横須賀市の学校からの電話があり…

1年生の成長

【授業研究】大学1年生の授業「基礎ゼミ」は毎回グループワークです。毎回のようにグループを変え、最初に自己紹介をさせます。「これがなかなかうまく行かないんですよね~。先生、良い方法はありませんかね?」とSA(スチューデント・アシスタント)が最初の…

90歳まで仕事ありますよ!

【授業研究】予定が狂って1時間ほど時間が空いてしまい、どうしたものかと街中を歩いていたら「占い」の看板が。数年に一度くらいの割合で、冷やかし半分で占いをしてもらう私は、ちょうどよい時間つぶしと思い入っていました。 高校生の頃に「易経」を読ん…

趣味が合いそうな書店を発見

【授業研究】いつもの散歩道は早朝に歩くのでお店は開いていません。昨日の日曜日は原稿に疲れて夕方に散歩。ついでに普段は締まっている店のある方面にも足を延ばしました。小さな本屋に入ってウロウロしてみると‥本の並べ方が他店と異なります。 他店はベ…

数年前に伺った学校の校長先生からの電話

【授業研究】大学から内線代わりに携帯電話を貸与されています。番号が登録されているのは大学各部署の電話番号と先生たちの電話番号です。普通の携帯と同様に外線発信もできますが、私はほとんど学内の連絡用にしか使っていません。従って、外部からこの電…

最大人数の授業でした!?

【授業研究】教授会で面白いことがありました。今年度の授業の受講者が多い講座のリストが毎年報告されます。私にはあまり興味がない報告なので、ほんやりとしていました。隣りの教授が「小林さん、ここ。トップじゃないですか!」と資料を指さしてくれまし…

大事な視点

【授業研究】少し前の記事ですが、2019年05月10日(金)日本経済新聞1面の記事を読んで、色々考えさせられました。3,4年生が多い大学の授業で取り上げてみました。好評でした。新井紀子氏のインタビュー記事「AIに勝る読解力養おう」です。要点は以下です。 (…

「小林さんがいつもより生き生きしている‥」

【授業研究】昨日、水曜日の1年生向けの「基礎ゼミⅠ」では毎回、簡単なリフレクションカードを書かせています。その中の男子学生が以下のように書いていました。 「小林さんが、生き生きしているように見えたのは気のせいだろうか?」 小林「先生」ではなく…

授業改善指導の相談

【授業研究】Kさんから相談を受けました。某学校の授業改善指導を継続しているがうまく行かないという相談でした。このままで終わらせると「成果なし」になってしまうから、何とかしたいという内容です。私が直接行けば簡単なのですが、それではKさんのメン…

大学システムと格闘中

【授業研究】200名を超す受講生になってしまった講座でどううまく対応するかがなかなかの課題です。リフレクションカードをスムーズに配布して、短時間で回収するというアナログ部分はうまく行ったのですが、デジテル部分がなかなかうまく行きません。 同じ…

小説三昧

【授業研究】週末は色々な用事があって出かけていました。電車に乗っている時間やホテルでぼーっとしている時間がとても長い週末でした。今までならPCやスマホでなんとなく情報検索をしていたかもしれません。 最近はスマホの害が気になっているので、暇な時…

岡山で楽しい会合

【授業研究】東京でのセミナーに時々参加してくれるNさんと岡山でお会いしました。Nさんの友だちのお2人も交えて4人で会い、ランチ。その後、お茶をしながら夕方まで延々と語り合いました。 研修会とは異なり出てくる話題にたっぷりと時間をかけて話し合える…

グループを成績順に作っているけどうまくいかない

【授業研究】少し前に伺った学校から届いたリフレクションカードにグループ編成のことで良いヒントを得ることができたとコメントがありました。これは以下の質問でした。 「グループをつくるのに小テストなどの点数を基に分けているのですが、どうも活性化し…

グループ学習は仲良しグループになることではない

【授業研究】少し前に伺った女子高からリフレクションカードが続きました。印象的なコメントが冒頭でした。これは「グループワークをやると女子の仲良しグループとそうではないグループとの関係がなかなか難しい。どうすればよいだろうか?」という質問に私…

埼玉県・淑徳与野中学高校に伺いました

【授業研究】埼京線・北与野駅から少し歩いたところにある学校に伺いました。駅名に残る与野市は大宮市・浦和市・与野市が合併して「さいたま市」になったことで消滅してしまった市です。しかし、私にとっては懐かしいところです。 47年前に埼玉大学(当時の…

スポーツ系雑誌に掲載されました

【授業研究】公益財団法人「日本スポーツ協会」が発行している「Sport japan」という雑誌のインタビューを受けました。その雑誌が発売されました。インタビューを受けたのは3月でした。1時間ほどのインタビューで1回の記事になる予定だったのですが、終了後…

最近気になること

【授業研究】大学で就活対策の数学の授業も担当しています。理系の私からすると文系の学生の数学の力はかなり低くて驚きの連続です。でもまあ、仕方ないんだろうなと思っていました。私は、一時は数学科に行くことも考えていましたし、大学でも物理の専門分…

「感情論ではないのがいい!」

【授業研究】少し前に伺った学校での研修会についてです。懇親会では研修会について「あれがよかった」「これもよかった」と話が弾みました。これは講師としてはもちろんうれしいことでした。そんな中で管理職の方から少し違う角度での意見がありました。そ…

「偶然の出会いだったんですよ!」

【授業研究】サレジオ中学高校での研修会のあとの懇親会で聞いて驚いた話です。研修会のお話をいただいたきっかけは、この学校を会場にして行われた静岡県理科研究会で私が講義をしたことでした。この会に参加してくれていた教頭のS先生から、「本校の研修会…

静岡サレジオ中学高校に伺いました

【授業研究】標記の学校に伺いました。幼・小・中・高の一貫教育を実践しているユニークな学校です。新幹線・静岡駅から数分の草薙駅から徒歩5分。立地条件もとてもよい学校です。今回は高校の先生たちを中心とした研修会です。五十名程度の先生たちを相手に…

転任のお祝い会

【授業研究】この数年間お世話になっている公立学校の校長先生が、私立高校の校長に華麗な転進をされました。そのお祝い会をしました。 着任して1ヶ月なのに、次々と新しい手を打ち、校内改革を進めていかれています。公立学校と私立学校はシステムが違うの…

大学授業あれこれ

【授業研究】大連休が終わって大学授業も再開しました。アクションラーニング・セッションを中心とする2つの授業は順調に進み始めました。2年生初心者向けはいつも導入にそれなりに苦労するのですが、今年はとてもスムーズです。3,4年生向けの上級者向けも、…

うれしいお客様

【授業研究】2年ぶりくらいに九州の先生が大学にご訪問してくださいました。前にお会いした時には高校の校長先生でしたが、ご退職後に教育関係の更なる要職に着任されていました。以前よりもご多忙な中で、大学まで来ていただいたのはなぜかな?‥と思ってい…

スマホで子育て?

【授業研究】気になる本を読み進めています。「スマホ廃人(石川結貴著/文春文庫)」は読み始めたばかりですが、私は全く知らなかった衝撃的な事実が冒頭から続きます。 〈第1章 子育ての異変〉 の見出しの一部をあげます。 ・授乳アプリに管理される母親 ・10…

スマホ使用時間5分!

【授業研究】最近、スマホの害に関する本を読み続けているので、自分のスマホ使用時間も減らしたいと思っています。まずは記録しなくては‥と思い、そのためのアプリを探してみると色々出ています。 よさそうなものを選んで使い始めたのですが、当初は「10時…

さらりと読める

【授業研究】電車で移動する機会に読み終えてしまった本です。著者のお2人は私より少し年上なので、ほぼ同じ時代を生きてきたことになります。私が高校生のころの学生運動・あさま山荘事件・オウム真理教事件などの社会的な事件などの話や、1期校2期校時代の…

メディアスクラムによる封殺?

【授業研究】大学の授業準備をのんびりと進めながら気になっている本を1冊斜め読みしました。「2時間の学習効果が消える!やってはいけない脳の習慣(川島隆太監修/横田普務著/青春新書/青春出版社)」。この本は2016/8/2発売なので、以前にとりあげた「スマホ…

ゆっくりできるとアイデアが湧く

【授業研究】大学の授業が/4/30(火)まで実施されたので、連休には少し遅れて入りました。5/1(水)2(木)と休んで連休気分になってきました。この期間に新年度の大学授業、特に受講者が急増した授業への対応準備をしておこうとのんびりと机に向かっています。 …

スマホの害を指摘している本

【授業研究】お世話になっている高校の校長先生に「スマホが学力を破壊する(川島隆太著/集英社新書)」を紹介していただいて読んで驚きました。更に「その「もの忘れ」はスマホ認知症だった(奥村歩著/青春新書/青春出版社)」を読んで、その問題点の深さを益々…