ワンウェイのスキルが低いとグループワークは失敗する

【授業研究】しばしば新しい授業をつくるためにグループワークの方法や手順、ワークシートにばかり力が注がれている気がします。伝統的な授業スタイルが軽視されている気がします。しかし、ワンウェイの授業スキルが低いために、グループワークがうまく行かない状況が生じています。

 そのひとつは授業開始時の「導入」の段階です。グループワークを効果的に行うには、ワークを始める前に生徒たちに「何を目的に、どんなワークを、どんな手順で、何分間でおこなうのか。何に留意すべきか」を短時間で説明する必要があります。そのために、掲示物やパワポのスライドを用意する必要があります。

 ところがここがうまく出来ない授業者がかなりいます。その一例が以下です。

・始業チャイム前に教室に入っていない。

・「規律・礼」や出欠確認がもたもたと長い時間続く。

・プリント配布がもたつく。

・説明がだらだらと続く。繰り返しが多い。

・説明の途中で生徒に注意したり、思い付きの余談が挿入される。

・「あー」「えーと」などの無意味な発声が多い。

・予定時間をオーバーして説明する。

 私は上記を「授業のロスタイム」と呼んでいますが、このロスタイムが多いと生徒たちは集中力を低下させます。その結果、グループワークをどうやればよいのかが伝達されません。これがワークの質の低下や失敗を招きます。

 「新しい授業」を成功させるためには「伝統的な授業スキル」を見直す必要があります。以前より更にレベルの高い「指示・説明スキル」としてブラッシュアップする必要があります。

◎新刊(2018/7/1発売)のアマゾンはこちら↓

 https://www.amazon.co.jp/dp/4866141077/ref=sr

f:id:a2011:20180618201114j:plain

◎小林のHPはこちら。研修会講師のご依頼もこちらからどうぞ。

  →http://al-and-al.co.jp